発刊は2006年。見逃すほど忙しかった頃ではないはずだが、関心が他に向いていた時期だったのか。Re94『詩の風景 谷川俊太郎詩集 すき』(谷川俊太郎 理論社)は子ども向けだが面白かった。先週読んだ『赤ちゃん・絵本・ことば』の中で谷川が朗読した「ひとりひとり」という詩を調べ、この詩集に行きついた。
ひとりひとり違う小さな物語を生きて
ひとりひとり大きな物語に呑みこまれる
読み進めたら校歌の詞が5編あり、それもさすがの出来栄えだと思う。例えば「わたしがたねをまかなければ はなは ひらかない」や「はみ出せこころ とび出せからだ」という歌いだし。「ごくふつう」の言葉をこれほど巧みに操る人はいない。自ら職人という形容もしたように思うが、作るべき像が見えていたからだ。
何年振りか忘れるほどに久しぶりの、光のページェント
拙著第二集の執筆途中にこの一冊に出逢った。つまり夏から読み出し、ようやくページをめくり終えた。しかし今もって、読了した心持ちは一かけらもない。ここらでまずは書名を記しておこう。Re96『不滅の哲学 池田晶子』(若松英輔 トランスビュー)。いったい何をもって「本を読んだ」か、が問われただけである。
「正しい」読み方などというものは存在しない。けっしてない。(略)読書とは、知識を得る体験ではない。むしろ、知識を「無知」に高める体験である。
この文章の意図するところを、どんな感覚で身に沁みわたらせるか。「仏教では、言葉の意味を『種子』に喩えた」という記述があり、ブドウを例にして著者は語る。「糧」としてのブドウを食べるためには、果実だけでなく、渋い皮も苦く固い種子も食す。そうすることで精神が培われていくという。吞み込めず苦労した。
ひとりひとり違う小さな物語を生きて
ひとりひとり大きな物語に呑みこまれる
読み進めたら校歌の詞が5編あり、それもさすがの出来栄えだと思う。例えば「わたしがたねをまかなければ はなは ひらかない」や「はみ出せこころ とび出せからだ」という歌いだし。「ごくふつう」の言葉をこれほど巧みに操る人はいない。自ら職人という形容もしたように思うが、作るべき像が見えていたからだ。
何年振りか忘れるほどに久しぶりの、光のページェント
拙著第二集の執筆途中にこの一冊に出逢った。つまり夏から読み出し、ようやくページをめくり終えた。しかし今もって、読了した心持ちは一かけらもない。ここらでまずは書名を記しておこう。Re96『不滅の哲学 池田晶子』(若松英輔 トランスビュー)。いったい何をもって「本を読んだ」か、が問われただけである。
「正しい」読み方などというものは存在しない。けっしてない。(略)読書とは、知識を得る体験ではない。むしろ、知識を「無知」に高める体験である。
この文章の意図するところを、どんな感覚で身に沁みわたらせるか。「仏教では、言葉の意味を『種子』に喩えた」という記述があり、ブドウを例にして著者は語る。「糧」としてのブドウを食べるためには、果実だけでなく、渋い皮も苦く固い種子も食す。そうすることで精神が培われていくという。吞み込めず苦労した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます