すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

想定外の安全教育などない

2011年04月16日 | 雑記帳
 昨日はPTA総会だった。
 年度初めにどんな話をするか、毎年ある程度の筋立てはするが、やはり今年は特別な気がした。

 先週の日曜日の新聞に載っていた記事が印象的であり、そのことを最初に話をすることにした。

 同じ紙面に載った震災に関する二つの記事。

 一つは、釜石市の小中学生3000人が全員無事だったこと。
 もう一つは、石巻市の大川小学校(全校児童の7割が死亡、行方不明とされている)の保護者説明会があったことである。

 前者は写真つきで大きく「防災教育」を取り上げていて、その成果を謳っている。後者は小さな記事で、学校側がその避難がどうだったかを説明しそれに対する保護者の反応を書いている。
 当然であるが何が良くて悪いかの判断はできないし、安易な予想もしてはならないことだ。
 
 しかし、前者の「防災教育」の第一の要点が「想定を信じるな」であり、二つ目が「人にかまわず自分が先に逃げろ」だったことを読んだときに、いったい学校では何をなすべきなのか、子どもにどんなことを教え、どんな力を育てようとするのか、という本質が問われる気がした。

 子どもの命を守ることが何よりも優先されなければいけないのは、言うまでもない。
 しかし危機とは、日常の細かな積み重ねの延長にある場合と、それとかけ離れた偶発的な場合に分かれるわけで、天災(天災から人災につながるものも含めて)はまず後者とされる。
 そして、頻繁に目にし耳にする「想定外」という言葉。

 想定外の「安全教育」などはないだろう。

 想定外というところまで想定する安全教育などは考えられるわけはないのだ。
 
 問題は、いかに想定を大きくできるか。

 少し想像してみれば、それはかなり覚悟のいることだ、と誰しも気づくだろう。
 あの、一歩前まで、一秒前までを想定することなのだから。


 こんなふうに考え出したら、話がまとまるわけはないじゃないか…切り上げ方が難しかった。