K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

学びすと雑感【From now on, 学び続けよう!流れる水は腐らない】vol.5

2011-02-24 06:16:58 | 学びすと雑感
学びすと雑感【From now on, 学び続けよう!流れる水は腐らない】vol.5



こんにちは、ぶうこですw(*^(oo)^*)w
平成22年度社会保険労務士試験に合格することができました。
受験生時代の回想や、資格取得後のあれこれを綴らせていただきます。

☆☆======================================================☆☆

寒い日が続きますね。
わたしの地元(埼玉)では、昨日は、大人の男性でもまっすぐ歩けないぐらいの
激しい風が吹き荒れました。

愛子様の通う学習院初等科のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になったという
ニュースを見ましたが、でも、全体的には、インフルエンザの流行はそろそろ一段落
したのかな?

薬局で働いていると、患者さんの持って来られる処方せんの内容で、
何となく腹痛の風邪の方が多いなとか、アレルギー薬の処方が増えてきたから、
花粉が飛び始めたのかとか、感じたりします。

さて、先週は、職場の新年会がありました。
新年会なんて今さらの感もあり・・・・・まあ、体の良い飲み会ですね(笑)。

わたしはお酒は強いんですが、久しぶりにまともに飲んだせいか、
寝不足だったせいか、いつもより早くテンションが上がってしまったようで、

誰かが頼んだ「560円のブリ大根」に、輪切りの大根が1切れしか入っていない
ことに納得がいかず、お店のお兄さんをつかまえて、
「ブリ大根はね、味のしみた大根が食べたいの。620円ぐらいにしていいからさ~、
大根3切れにした方がいいよ~」なんて、かなり熱く意見を言った記憶が(汗)。

そして、2次会のおかまバーでは、
「わたしは本当はノンケの男で、おかまは仕事でやっているんです。
本当は売れない歌手だったんですが、食べて行けなくてこの世界に入りました。
でも、やっぱり歌手の夢をあきらめられないんです」という告白を受け、

「夢は逃げない。自分が夢から逃げるだけって、この間テレビでやってたよ!!」
とかなんとか、これまた、かなり熱~く励ました記憶が(汗)。

うちの職場には、酔うと記憶が飛んでしまうという方が何人かいるんですが、
わたしは全部覚えてるだけに、思い返すと恥ずかしいことも多いような気がします。

もっと理性的に飲むように気をつけなくちゃ・・・。

***

先日、あるメルマガに、「社労士試験の合格者で、自信がないから他の資格もとって、
資格武装しようとする人がいる」というようなことが書かれているのを見ました。

確かに、社労士の資格をとったものの、なかなか就職できないとか、開業するには
自信がないとか、そういう理由でさらに他の資格取得を目指す人もいるかもしれません。

実際、わたし自身も42歳なので、転職するとしたら何か「売り」になるものがないと
駄目だろうな~と思ったりはします。

でも、
そんなことは関係なく、勉強をしていると興味がつきず、どんどん勉強したいことが
増えてくるんですよね。これは、他の合格者の方も言っていたことです。

たとえば、社労士試験合格者や受験生の多くが受ける検定に、「年金アドバイザー」や
「ファイナンシャル・プランナー(FP)」などがあります。

FPの勉強をしていると、さすがに社労士試験の範囲である年金はよくわかるのですが、
不動産や株、税金などがわからないので、もっと勉強したいなと思ったりします。
これは、純粋に「知識欲」だと思うのですが、どうでしょう。

1つのことを極めないうちに別のことに手を広げたら、すべてが中途半端になる。
そんな懸念もありますが、でも、考え方は人それぞれ。

わたし自身は、「社労士」という軸をしっかり定めた上で、優先順位を決めて、
興味のある勉強もして行きたいです。そう、大切なのは優先順位ですね。

社労士受験生の皆さんは、まずは社労士受験を突破するための勉強を。
合格後は、受験勉強の枠を超えて、心の向くままに勉強をできますよ^^

では、風邪を引かないよう、共に頑張りましょうね!!

(記:2月19日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働保険徴収法<労災>5-10-E[改題]

2011-02-24 06:16:10 | 今日の過去問
今日の過去問は「労働保険徴収法<労災>5-10-E[改題]」です。


【 問 題 】

事業主が確定保険料の申告に基づいて納付する労働保険料の
不足額については、40万円以上である場合に限り延納すること
ができる。   
  
                  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

確定保険料については、その額にかかわらず、延納することは
できません。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする