K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

科目ごとの学習期間

2023-10-16 03:33:45 | 社労士試験合格マニュアル


先々週、令和5年度試験の合格発表がありましたが、
合格発表まではあまり勉強していなかった方、
来年度の試験に向けて本格的に動き出しているのではないでしょうか。

社会保険労務士試験、試験科目は10科目です。
ただ、科目によって、勉強すべき量って、かなり違い、
そのため、学習計画を立てるとき、
すべての科目について学習期間を同じにしたら、計画は狂ってしまうでしょう。
バランスに気を付けなければいけません。

例えば、労働基準法や年金2科目などは、
当然、時間をかけて勉強する必要がありますが・・・
時間をそれほどかけなくてよい科目、
これに、時間をかけ過ぎてしまったりすると、
どこかで時間が足りなくなるなんてこともあり得ます!

苦手意識が働いたりすると、特に、時間をかけてしまうってあります。
確かに、弱いところを克服することは必要ですが、バランスを忘れないように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法H20-9-B

2023-10-16 03:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「安衛法H20-9-B」です。

【 問 題 】

事業者は、安全衛生推進者を選任したときは、その安全衛生推進者
の氏名を作業場の見やすい箇所に掲示する等により関係労働者に
周知しなければならないが、その選任に関する報告書を所轄労働
基準監督署長に提出する必要はない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

安全衛生推進者の選任については、所轄労働基準監督署長への
報告義務は課されていません。
なお、安全衛生推進者は、選任すべき事由が発生した日から14日
以内に選任し、その氏名を作業場の見やすい箇所に掲示する等に
より関係労働者に周知させなければなりません。

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする