日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2012年3月18日 【旅行】ぐるり紀伊半島(2)

2012-03-26 07:28:28 | 旅行・ハイク&ウォーク
 一昨日の晩、静岡県内から降り始めた雨は一向に止みません。今日は行程も短く、全くやる気の出ない1日…。

 潮岬灯台は突端のためか風が強いので見学を諦め、大島へ。ここで3カ所を見学。共通入館券800円がお得。

「トルコ記念館」明治初期、この付近で難破したトルコの親善使節船「エルトゥールル号」の乗組員生存者を島民総出で助けた事件を伝える資料館で、当時の様子を伝える文書類のほかトルコ紹介のコーナーもあり。この事件以降、トルコ国民に親日感が生まれたとされており、それが湾岸戦争の時のトルコ航空チャーター便による邦人救出の遠因でもあったとされています。遭難した人を助けるのは当たり前とも思いますのでちょっと面はゆいですが、わざわざ軍艦二隻を仕立てて送って行ったのが良かったのか…せっかくの親日国ですので大事にお付き合いしたいものです。カッパドキアとか行ってみたいなぁ。

「樫野崎灯台および官舎」ここも本州最南端・潮岬灯台の陰で目立ちませんが、日本最古の石造り灯台(1870年)。後年かさ上げの改修を受けていますが、基礎部分は現役。脇の官舎は保存・復元工事を受けて昨年オープンしたばかり、綺麗にリノベーションするより当時の状況への復元がメインで好感の持てる仕上がり具合でした(従ってボロく感じる…)。

「日米修好記念館」トルコの陰で目立ちませんが、ペリー(黒船)の60年も前に日本に来たアメリカ人が居た事実を私は全く知りませんでした。漂着を装い、かつ貿易交渉が不調に終わったことから日本では深く認識されていない気がします。で、このとき来日した米国人の北米における足跡を辿って行くと、セスナ機で何度も訪れたオレゴン州の町・アストリアなんて出てきてビックリ驚き。そして串本町の姉妹都市として紹介されていた、アメリカはカリフォルニアのヘメット市で二度ビックリ。ここはHemet-Ryan空港なんて自家用操縦免許を取った時にさんざん飛んだエリアです。あの辺、何もなかったなぁ…だからどうしたと言われると困っちゃいますが。

 3カ所をたっぷり見て、昨日来た道を引き返し。宿の空き状況の都合で不本意なコース取り。さらに太地にて「くじら館」に立ち寄り。と言っても鯨オンリーじゃなく水族館も兼ねてるんですねココ。骨格標本はもちろんだが各種臓器のホルマリン漬けも多数展示、ちょっとグロテスクでした。

 大きなホームセンターがあったので(さすが地方だ)昼寝、起きてカーナビ取付をしてから宿に向かいました。素泊まりだったため、教えていただいた近所の店でめはり寿司とサンマの丸干しなど頂きましたが、いずれも旨かったです。めはり「寿司」って言うけど実際には「高菜で巻いたおにぎり」なんですねぇ。サンマ丸干しは頭から骨ごとイケました。

 トルコ記念館・樫野崎灯台および官舎・日米修好記念館(串本町HP):
  http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/sisetsu.htm
 Hemet-Ryan空港情報(笑):http://www.airnav.com/airport/KHMT
 くじらの博物館:http://www.kujirakan.jp/
 めはりや(新宮市HP):http://www.shinguu.jp/modules/guide/index.php?lid=71

 本日の走行距離:(僅か)80km

 新宮早玉YH泊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月18日 【ファーゴ】カーナビ入替(NV855)

2012-03-25 20:00:21 | クルマ
 今日も雨、クルマ降りて観光する気力なし。なので、通りがかったホームセンターの駐車場で先日購入したカーナビとの入替作業を実施しました。ホムセン駐車場なら、何かパーツ必要になってもすぐ買えますからね(笑)。ナビは「2012年2月15日 【ファーゴ】ポータブルナビを買っちゃった」
(http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/ee50eaca35b551b7004bc10aea8e8675)に書いたヤツです。

 …と言ってもガラはデカいもののポータブルタイプなので、殆ど作業することがありませんでした。既設のカーナビ、アンテナ、電源を撤去したあとは、
 1)インパネをアルコールシート(付属品)で拭き、新設のカーナビ取付用台座(吸盤用プレート)を貼付
 2)付属金具にてカーナビ取付
 3)シガープラグから電源ケーブル取り回し
の3ステップ、ものの15分。ワンセグ用に外部アンテナ端子があり、付属品にあったようなのですがとりあえずパス。

 気になった点は、ナビ本体と金具が汎用的な「三脚ネジ穴」ではなく専用タイプであるため、他車で利用の場合金具ごと移植の必要があること。リヤシートで利用の場合、100均で売ってる「小型写真立て」みたいなヤツが必要です。あと、外枠の銀色がフロントウィンドウに映り込むため、黒色のテープとかでマスクした方が良さそうです。

 やはり大画面タッチパネルかつメモリタイプは良いですね!表示や案内に関する設定オプションが少ないのが残念ですが、本質的な部分ではないので我慢できます。値段もまぁまぁだった(3万円台)のでコストパフォーマンスは悪くないんじゃないかな~と思いました。せいぜい活用(ドライブ)しなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月17日 【旅行】ぐるり紀伊半島(1)

2012-03-25 12:00:29 | 旅行・ハイク&ウォーク
 車検ほか整備の辛うじて間に合った愛車「赤金号」で金曜夜に自宅を出発、2月に続いて走れる所(新城PA)まで走って車中仮眠。今日は寝袋もあったし寒さもだいぶん和らいできました。2時半に寝て起きたのが7時半、仮眠じゃないですね(笑)。

 前回はフェリーで渡ったので今回は高速を走って行こうと、豊田JCTから伊勢湾岸道へ入ったのが裏目、名物の四日市渋滞が始まっており14km進むのに1時間以上…動かない渋滞でした。フェリー使うか、四日市で降りて下道を津あたりまで走った方が早かったんじゃないかなぁ。結局、高速を最後まで走りひたすらR42で南下してゆきました。高速を降りてから大した渋滞はなかったものの、ワインディング&アップダウンが結構あってペースがあがりません。

 途中、尾鷲で「熊野古道センター」と言う案内に気づき寄ってみました(写真)。駐車場からのアプローチは熊野古道の石畳を模したもの、建物は尾鷲檜で館内は良い香り。熊野古道の成り立ちや保存状況など詳しく知ることができると思ったら意外とあっさりしたもので拍子抜け。無料の施設なのでこれくらいが限界なのかな…同時に「熊野灘の海運」と言う企画展をやっており、こちらは充実していた気がします。大阪の「なにわの海の時空館」で見た復元船のビデオもあったり、由来を考えれば当たり前なのですが別の場所で再会する楽しさを感じました。

 古道センターのすぐ上には立ち寄り湯「夢古道」があり、ここでナイトドライブからの疲れをゆったり取ったりしてたらもう他に寄る時間はなく、それでも宿に着いたのはもう暗く夕食時間になっていました。本州最南端・潮岬は遠かったです。

 昨夜からの走行距離:635km
 熊野古道センターHP:http://www.kumanokodocenter.com/

 みさきロッジYH泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月16日 【クルマ】今更ヨリを戻せなんて

2012-03-25 07:00:21 | クルマ
 「他人の家に嫁にやる以上、二度と当家の敷居を跨いではならん!」なんて台詞が浮かんでしまった今日の午後。知り合いに貸した/譲ったクルマが戻ってくる(かもしれない)話が続けて入電するなんて~そんな偶然、あって良いものでせうか。

 今でさえロクに乗ってないので、使うというよりコレクション。でも車検や保険、何より駐車場代。2台増えれば年間50万以上か…その程度か(爆)、いやいや決して安くないじゃん!それにそういう問題か?日ごろ生活のムダをなくそうとしているのに!!

 別にケンカ別れしたわけじゃないのでヨリを戻すも何もないのだけど、置けるなら手許に置きたいなぁ…ジェミニとファーゴ。ちなみにいま駐車場にあるのは、ジェミニとファーゴです(ん?どう違うの?)

 写真は、戻ってくるかもしれない1台のかつての姿。今はすっかり容姿も衰えてしまってるかもしれないが、こっちも腹でてるし頭うすくなってるしお互い様…ってクルマの話でしたね(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】春原剛著 「在日米軍司令部」(新潮文庫)

2012-03-24 21:50:26 | 本・映画・展覧会
 本を読むペースが上がらないのは、読む時間がないのが一つ(出張の移動中に読めるだろうと思いきや、行きは大抵当日の新聞、帰りは疲れて居眠りでダメ)、それと図書館へ行く時間がないのも一つあります。図書館は19時で閉まってしまうため、地方出張に出てしまうと絶対にムリ。土日にそのためだけに駅前に出かけるのも億劫で…

 それはさておき、本書はとても面白く、かつ考えさせられた。在日米軍と言えば真っ先に思い出すのが沖縄駐留部隊、それに全国各地の基地(空港)じゃないだろうか?もっとも昨今であれば東日本大震災の際に展開された「トモダチ作戦」かもしれないが。

 知ってるようで実は知らないのが在日米軍なのだな、と本書を読んで認識した。そもそも組織構成の認識からしてややこしい。陸海空三軍+海兵隊、それらの司令部と太平洋軍司令部のややこしい関係、それらのカウンターパートとなる防衛省、自衛隊。歴史的経緯や両国における各々の組織の立場などが絡まりあい、まったく簡単ではない。

 本書は、そういう簡単ではない組織および関係ながら、日米安保のために尽くしている人々の行動や行動理論についても書かれており、ふぅむそういうものか、或いは成程そうだったのかと思うところ多々。

 単純に米軍ハンターイなんて子供じみた行動はやめて、きちんと理解した上で基地移転要求、軍用地返還要求などをしたら良かろうと思う(僕は在日米軍容認とまでは行かないが、単純に出て行け論にもくみしない)。

 2012年3月15日 通勤電車車中にて読了
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月15日 誰のせいだろう

2012-03-24 14:55:39 | ノンジャンル
 今日もまた…駅までの道にルート配送業者のトラックが停まっていた。寒いのでヒーターをつけているのだろう、エンジンかけっ放し、ドライバーは運転席で仮眠中。同じナンバー、同じ運転手。

 そして今日もまた…会社の裏の道で、トラックと軽バンで荷物積み替えをしていた。ナンバーは見ていないけど同じ色のパレットがずらり、これもきっと毎日同じ業者なのだろう。前に一度捕まってどこかへ消えてたのだけど、「復帰」したのかな?

 警察に連絡して取り締まって貰うことは簡単なのだけど、根本的な解決にならない。ドライバーを罰してもダメ、では運送会社?それだけではダメだと思います。罰するなら運送会社だけでなく配送先もやらなくては。

 客向け配送の途中に仮眠しているのであれば、多くはjust in timeのため時間調整しているのでしょう。高速道路のS.A.で夜明かししてるトラックの多くもそう。遅れたらペナルティなので、早めに行ってどこかで待機しているしかない。早く着いても受け入れて貰えば、余裕時分を仮眠で調整するドライバーは減るはずだ(それはそれで休養不十分のリスクはあるけど)。そもそも、S.A.って準公共施設なのに営業行為で計画的に占用するってどうなの?とも思います。

 過重労働を減らしつつ道路占用や無駄なアイドリングを減らしてゆく、妙案はないですかねぇ。


追伸
 急ぎの客を乗せたタクシーが信号無視や速度超過で捕まったらってのも「同件」ですね。「客に言われリャ何でもするのか!」って言われちゃいそうだけど、大袈裟に言えば、ハンドルを握ってるのは運転手でもその生殺与奪の件を握ってるのは客であり荷主であり届け先なのだから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月15日 【ファーゴ】車検完了

2012-03-24 07:44:57 | クルマ
 昨年の大怪我、先日の吸気系破損とトラブル続きの我が愛車「赤金号」ですが、無事に車検を終えて出場しました。

 今回は燃料噴射ポンプというディーゼルエンジンのキモを交換(というか現物をリビルド修理)、さら冷却系のポンプにも漏れが見つかったり、燃料パイプに亀裂が…なんか原発みたいだ(汗)。グロープラグほか多数の部品交換をしました。

 そんなこんなで、大怪我の修理(こちらは他者負担だった)以上の費用がかかってしまいましたが、大掛かりな修繕ゆえこれで運転耐用年数の40年(笑)までは持つのではないかと…オーナーが生きてないか。気持ちスッキリ、財布スッカラカン。

 でも、帰りの首都高でブーストが上がりきらない事が判明(Max0.95で設定のはずがどんなに頑張っても0.8まで)。明日から出かけるのでこのまま乗って行きますが、前にもチラと思ったんですがあまりディーゼルエンジンの整備は詳しく無さそう(マニュアル通りの整備しかできない)だなぁ…いじったクルマならではの苦労です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月14日 けれど生きている

2012-03-23 22:08:24 | ノンジャンル
 先日のこと、思い出したので書いておこう。かなりイヤ~ンな感じがしたのですよね。

 昨秋に眼鏡を変えてから、ちょっとピントが合いづらいことが増えたんだけど、その日は全然ダメで。本当にもう、近いものに全く焦点が合わなくて。ってか右眼と左眼のピントすらバラバラな感じで。あぁ、老眼の人とかってこんな感じだから新聞や本を遠ざけたりメガネをずらして読むのかと…それにしてもピント合わない一寸おかしいぞと思ってたら頭がズキズキと痛み始めて、なんか気分も悪くなってきて。

 目のピントが合わないとか眼鏡を掛け替えたばかりの時に気分が悪くなることは経験していたので、きっとそのせいだとも思ったのだけど頭痛も視神経由来なのかなぁ…あまりに気分が悪かったので、許可を貰って早退、帰って寝ました。

 翌日は普通に生活できたんですが、何が原因だか考えたのですが分かりません。どこかに眼鏡ぶつけて歪んだわけでもないですし、翌日は同じ眼鏡で普通に過ごせましたし。たまたま疲労か何かでピントが合わず、それが原因で頭痛と気分不快を引き起こしたのだとは思うんですが。

 久々に「ちょっとヤバいかも」感がありました。でも結局検査をすることもなく(その後は全く再現せず)、普通に生活しちゃっています。気分が悪くて駆け込んだ時に直ぐに診てくれるなら、もう少し医者も身近になると思うのですけどねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】ALWAYS’64 三丁目の夕日

2012-03-23 19:01:11 | 本・映画・展覧会
 泣き笑いレトロ作品も3作目。そろそろ食傷気味かと心配しつつ観た。感想は「どんぴしゃタイムリーな作品」。

 前2作の延長線上の本作、主な登場人物は総て引き継ぎ、音楽も過去作品と同じものが多く、前作を見た人はすんなり物語に入ってゆけ、その時点で懐かしさ(久しぶり感)に浸れる。舞台は1964年、東京タワーは完成し(導入部分の使い方が見事)、新幹線は開通し、東京オリンピック開催にブルーインパルス。

 本作が企画されたのがいつかは知らないが、昨年の東日本大震災で意識されることの多くなった(と思われる)家族の絆、親子の愛情が分かり易く描かれており、ベタなストーリーだなと思いつつ涙ぐんでしまう。相変わらず訛の抜けない「六ちゃん」(堀北真希)にロマンスが生まれ、「ブンガク」(吉岡隆秀)には作品の壁と意外なライバルの出現…ドラマ&映画「モテキ」の森山未来が新登場、重要な役回り。

 本作でも、ストーリー以外の楽しみ方として山ほど登場する背景や小道具のチェックは欠かせない。街を走る都電や自動車にはそろそろ見覚えのあるものが出始めた(トシがバレるぞ)…路地は相変わらずの未舗装だけど、今回はカラーテレビも登場、クーラーも話題にのぼる。一方で、高度経済成長の負の遺産・公害もその兆しを見せ始め…でももう半世紀も前の話なんだね。おっと、キハ28・58
系非冷房10連(G車2両連結!)なんて嬉しいシーンもあったね。

 「三丁目」は、その時代を生きた人々のストーリー。登場人物や街並みの成長変化ぶりに自分の人生を重ね合わせ振り返ることができる。そして、家族を思う。東京に住んでない人は観ても面白くないのかな?またあれば、きっと観に行くと思う。

 2012年3月14日 TOHOシネマズ川崎にて
(上映中にけっこう大きな地震が来てちょっと驚いた)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】新井卓写真展「Here and There - 明日の島」

2012-03-23 07:46:52 | 本・映画・展覧会
 東日本大震災から1年、ここのところニコンサロンは震災関係をテーマにした写真展を連続で開催中。全シリーズ足を運ぼうと思ってたのに全然行けてない、イケてないよ俺。

 最近では珍しい銀板写真。こんなの恵比寿(東京都写真美術館)以外で見たことないよー(笑)。会場は暗く、ぽつんぽつんと置かれた作品に近寄ると一点一点うえから吊るされた電球が感知して点く、展示方法もユニーク。

 首輪はついてるけど繋がれておらず、でも「おすわり」している犬。一時帰宅なのか避難区域じゃないのか、作業の合間にカメラに向かって立つ人々。残された様々な人工物。被災地でのモチーフは幾つかのパターンに集約されるけれど、撮られる人ごとにストーリーがあることを、裸電球に照らされ銀板から浮かび上がる映像に思わされた。

 2012年3月14日 ニコンサロン銀座にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする