日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】日本テレビ「ZERO」写真展

2012-03-23 06:48:21 | 本・映画・展覧会
 ニュース番組「ZERO」のカメラマン?が捉えた局内風景、ゲストの表情など。偶然だったが本日初日、花輪なども飾られちょっと華やか。

 でも、正直おもしろくなかった。震災後の番組、受話器を握りしめる真剣な表情の女性キャスター(誰か分からない)やワイシャツ姿の櫻井君(って「嵐」だっけ?)のカットが良いなと思ったけど、ゲスト出演してる有名人(タレント、スポーツ選手など様々)のアップは「で、彼(彼女)がどうしたの?」と訊ねたくなる。背景に撮影時期が分かるものが写しこまれているわけでもなく、特段「良い(=個性が出ている)顔」って感じも受けない。ニュース番組を送り出す現場の様子が伝わってくる作品は少ない。

 せっかく好条件で撮影できる環境にあっても、写真展やるために撮影してるわけじゃないだろうから仕方ない部分もあるだろうけど、もう少しテレビ局の内部に突っ込んだ作品を見たかった。

 2012年3月14日 銀座・RICOH RING CUBEにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月13日 マイペースと言えば「東京」

2012-03-22 22:42:55 | ノンジャンル
 タイトル分かるかな?ワカンネェだろうなぁ…(←これまたワカンネェだろうなぁ)

 最近ときどき行ってるスポーツクラブで、気分的にラクなことは「弱者が弱者で居られる」ことです。弱者って言い方は適切でないかもしれないけど、身体能力の低い人、運動ペースの遅い人、スポーツクラブに不慣れで戸惑う人すべてを含みます。

 プールってコースロープで区切られており、その1コースの中を行ったり来たりするのですが、まずそのコース自体に「ウォーキング」「初級」「中級」などと分けられており、著しくレベルの違う利用者が混在することがありません。アクアビクスがある時は、一時的に上級者用コースロープが撤去されワークエリアとなるため、我々ウォーカーは影響を受けることもありません。

 さらに、コース内は追い越し禁止。速度差で追いついてしまった場合、追い抜くのでなく(対向者を見た上で)Uターンするのですね。なので、追いつかれたら脇によってコースを空けるといった配慮は不要。サーキットの走行会でクルマを走らせた時は、絶えずミラーを見て避けて…ってやってましたのでね(←遅い)、トレーニング方法によっては結構遅いので、後続の方を気にせずに前だけ見ていれば良いのは有難いです。マイペース万歳!

 …で、色々と書いてるんですが効果は全く現れていないようです。石の上にも3か月、春以降には何かしら変化が表れて欲しいものですが、回数も内容も「気晴らし程度」なのでムリかなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【展覧会】海のタイムカプセル~水中考古学からのおくりもの

2012-03-22 07:27:31 | 本・映画・展覧会
 以前「海のシルクロード」と番組があった(S.E.N.S.のテーマ曲も良かった)。海中から引き上げられる古代船そのもの、積荷の数々。陸上の遺跡とは違い、貝や藻などが張り付いた「宝物」には否が応でも想像力を掻き立てられる。歴史はほとんど知らないが、こうした物を見るのは嫌いではない。そんな「宝物」の展示会をたまたま新聞で知り、ちょうど出向く方向から遠くなかったので覗いてみた。

 九州から沖縄を中心に(日本海側や熱海沖でも見つかっている)、中世を中心とした沈没船の痕跡が多く発見されている。大は碇石、小は食器や硬貨。海中ゆえ木や紙はまず残らないが、残ったものを見るだけでも興味深い。本展ではそんな様々な引き揚げ物が展示され、「海中遺跡」の様子や引き揚げ風景などもビデオ上映されている。広くない一室だけの展示だが、学芸員さんに話を伺うと色々と教えてくれ満足度倍増。

 学芸員さんによれば、日本に考古学者は山ほどいる(全国で6,000人、諸外国より人口比では多いかも!?)が、海中調査できる人が殆どいないのが悩みなのだと。やはり特殊技術であり、それを教える仕組みはここ東京海洋大学にしかないのだと。島国ニッポン、もう少し研究者育成に注力しても良いのではと素直に思った。

 展示は大学キャンパス内で行われ、ついでに構内を歩き回ったが古くて趣のある建物も残り、また陸上固定されてはいるが「明治丸」も保存され(現在は公開中止中)、展示会以外にも行って良かったと思えるものだった。

 2012年3月14日 越中島・東京海洋大学キャンパスにて


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月12日 【エセ善人】3Rやってる?(その1)

2012-03-21 20:00:05 | エセ善人ねた
 リユース、リデュース、リサイクルの「3R」は極力実践したいと思っています。今日は語順を無視してリサイクルのお話。

 実はこれまで、紙類のリサイクルについて真剣に協力してきませんでした。新聞と雑誌は読み終えて会社の分別ボックスや駅の分別ポストに入れるくらいのことはしていましたが、チラシや印刷紙類は普通にゴミに出していたのですね。なぜって、自分の住んでる所の回収日に出せないからです。月に一度、日曜の早朝だったかな?要するに居ない時間帯なのです。なので真剣に取り組んでこなかったわけです。

 これはイカンと、今年に入りキッチリ対応することにしました。と言っても、それらも会社の分別箱に入れるようにしただけ…なので毎日のように、バラバラの色つき紙をクリヤフォルダに入れて会社で処分しています。

 空き缶や放置ゴミでもそうですが、これって厳密には宜しくない。処分費用が自治体の負担になるからです。みんながみんな、会社や出先で処分したら当該自治体はいい迷惑になっちゃうでしょう。

 他の自治体の負担になってまでもリサイクルに取り組んだ方が良いのか、迷惑かけるだけだから地元の焼却炉行きにしてコンバインドサイクル発電がんばって貰う方が良いのか、誰かきちんと教えてくれないかなぁ。きっと自治体ごとに処理コストも変わるので、「一般的には」と言う前置詞付きでないとダメとは思いますが。

 出し方の良し悪しはあるにせよ、自宅から焼却ゴミとして出る紙類はアルバムへの貼付過程で出るほんの少々の端切れ程度になりました。レシート類は打ち出さないようにして貰っていますし(これはリデュースだな)、万が一出されたら細かいけどリサイクル分に入れています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月10日 【食べ物】ぽん酢が変わりました

2012-03-21 07:21:58 | 食べ物・飲み物
 久々の白菜鍋です…最近の白菜の高騰振りには眩暈がします。1/4カットで150円って冗談かと思いましたよ!他にモヤシ類と肉を買ったら材料だけで500円オーバーですよ!そう考えると町の定食屋さんのメニューに野菜っ気が少ないのも分かる気がします…価格変動が大きすぎるのですね。ならば安い時期だけやってくれないかなぁとも思うんですが。

 今日はレシピ省略、ようやく1本使いきり、今度はちょっと珍しい「塩ぽん酢」です。2月の伊勢志摩ドライブで買ってきた、尾鷲産です。醤油は使ってないのかって?白醤油を使ってました。あとは宗田鰹節、鯖節、甘夏、等々。

 名前から想像するような塩っぱさは全くなく、むしろ従来の醤油味よりサッパリしています。人によっては物足りなく感じるんじゃないでしょうか。もう少し寒さが続くようなので、食材高騰にもめげず食べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月11日 【食べ物】利きチョコはチョコっとだけ

2012-03-20 23:11:41 | 食べ物・飲み物
http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/e5df790e441871a21daa21c554f468db 「2012年2月21日 【飲み物】利き酒の方が良かった?」の続編です。

 予定なしで横浜のお店を訪れた晩、「震災メモリアル・キャンドルナイト」の中をかずま店長が「さぁさぁ!今日は第2弾やりましょう!」ってイキナリかい(笑)。その割にまったりモードで進行、利きチョコ大会が始まったのは23時…明日は月曜なんで帰りたいんですけど。

 まぁそれでも、今日は「年齢順にトライ」と言う失礼極まりない(いや、年寄りを早く帰らせ寝させてあげようと言う配慮でしょう)ルールにより妖精さえ。。氏がトライ。先日の缶コーヒーは8種類でしたが今日は10種類!多過ぎ…ですが、何と見事的中!さすが甘党だけのことはあるな。二番手、私。そもそもミルクチョコをビターチョコと誤認し、1種類目で間違えゲームセット、2ゲーム続けて失笑を買う。もうダメダメですね、でも次は甘いもの以外でゲームやって頂戴!

 以降はみなさん外し、最後に店長が見事的中させ前回の雪辱を晴らしたところでお開き、深夜12時ですよ…あぅあぅ。まぁでも「こりゃ居心地良いよね」と同意を得たので嬉しかったです。送ってくれてありがとう、明日も頑張ります。(謎)

 それにしてもウーン、ビターチョコだと思ったのがミルクチョコだったとは。そんなにビターって苦かったっけ?食べないと基準値がブレますね。(前回もだけど)的中させた二氏はちゃんと舌触りや甘みのクセなどを説明できてたもんね。ま、ワインでソモリエが勿体つけて言うあんな感じ。何かこう、僕が勝てそうな食材ってないかなー。ラーメン!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月11日 【音楽】震災1周年に物欲を(2)…ギター用ソフトケース

2012-03-20 18:13:36 | 音楽、ギター、カラオケ
 楽器店へセミナー参加に行くついでに、アコギを裸同然で持って行った。持ち運びが億劫になるハードケースに見切りをつけ、ソフトケースに変えようと…Myギター(YAMAHA FG-280)はドレッドノートタイプと言ってやや大柄で、品数に不安があったが何とか入手。色は3色のうち、ジーパンに合いそうな「ブルー」にした。いかにもフォークって感じですね(笑)。

 で、7,000円近くするこのケースですが、電子ドラム購入の「おまけ」として頂いちゃいました。店長さん店員さん配慮ありがとう。これでHD-1も「安値で…」と言われず浮かばれます。

 せっかく買ったケースに入れたギターを持ち歩きたくて、ってかケースを見せびらかしたくて、夕飯食べついでに予定外にも横浜へGo!でもね、お店みたいな場所でウチのギターどかんと鳴らすと気持ちいいんだ~♪さすがドレッドノートタイプ!

 …ケースの話題になってないじゃん。これまでのハードケースは置いておくか、処分しちゃうか考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月11日 【音楽】震災1周年に物欲を(1)…電子ドラム買い替え

2012-03-20 13:11:36 | 音楽、ギター、カラオケ
 世界中が知ってる通り、今日は東日本大震災から1年。ちょうど週末なので復興支援ツアー(ボランティア)に行こうか、せめて福島へスキーに行こうかなどと逡巡して結局は動かない体たらくでした、
情けない。

 今日は、先日書いた新型電子ドラム「HD-3」を使った無料ドラムセミナーがあり参加。これが全く商売っ気なく(笑)、Rolandのロの字も言わずに本当のドラムレッスン。YUIの何とかって曲を題材に8ビートの練習だったんだけど、他の若い二人、未経験とかウソつくんじゃねぇ!オレよか全然ウマいじゃん…(泣)。講師も「今シリーズで一番レベル高いグループですねぇ」って驚いてた。でもポジションやセッティング、スティックの握り方、シングル&ダブルストロークなど基本的なところをしっかり聴けたので大収穫。本を読んでもDVD見ても、イマイチしっくり来なかったところがあったので。

 終了後そのまま店員さんと商談に入り、下取り査定額は現物見ないと分からないってことで後刻持参したところ、バスドラムのペダル部分が動作不良になってるのでジャンク扱い(=査定ゼロ)のところ値段をつけて貰い、さらに「おまけ」を頂いてめでたく商談成立。皮算用より予算オーバーしちゃったけど、今のまま使って壊れて値が付かなくなるより、出たての機能充実版で練習再開(足首は見切り発車)した方が良かろうと。セミナー当日に売れた方がお店も嬉しいしね!(この辺、オトナの判断)

 こんな経緯で、「物欲で日本経済を回して復興を!」って言い訳(良い訳!)しながらHD-3に買い替えちゃいました。HD-1よ今までありがとう。あ、運搬に協力してくれた要請師にも大感謝(さすがエルフUT…色んな意味でw)

 そうそう、このHD-3のCM、ナレーションは何と先日ライヴ行ったshuさんだったと!買おうと逡巡してた時にそういう巡り合せがあったのも縁じゃないかなぁなんて勝手に思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月10日 【物欲】中型スーツケース購入

2012-03-16 21:19:41 | 各種物欲
http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/f73b1402dccc3a7e95745fc9b671a548
「2012年1月4日 【物欲】今度こそアウト!(スーツケース大)」の後日談です。新しいの、買いました。さすがにGWの旅行までには欲しかったので…

 ハードケースにしようか、ソフトケースにしようか迷いました。が、空港でのハンドリング中に雨ざらしになったり、砂埃のするコンベアに乗せられたりすることを考え、今回はハードケースをチョイス。そしてTSAロックつきを前提としてオークションを物色。

 前に買った小型(機内持ち込みサイズ・写真左)と似たような、銀色で角に黒い補強が入っている四輪キャスタータイプを、某貴婦人氏の支援により数回のトライで落札。送料等込みで6,000円弱なので惜しげなく使えます(出来れば10回は持って欲しい)。いわゆる24インチタイプ(前のは20インチタイプ)です。ま、高くても惜し気もなく使っちゃうんですけどね。高級品に比べホイール径の小さいのが弱点、これも壊れるとしたらここからと思います。分かってて買う(笑)。

 パーツの接着剤が糸を引いて表面に残っていたのが格安出品の理由かもしれませんが、気にしない…いや、ちょっと気になるかな、友人とこ行ってシンナー借りて(彼はいつも吸ってる…仕事柄)拭き取ればOKでしょう。取っ手やキャスターは問題なく機能するようです。

 試しに開けて、小型のを入れてみたら計ったようにぴったり収まりました。マトリョーショカみたい。これで収納スペースを節約できるな!前の組み合わせでは縦横のバランスが悪くてできなかったんですよねぇ。

 デビュー戦はGWの予定なんですが、昨日時点でキャンセル待ちが取れておらず、どうなることやらなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月10日 春まだ遠く悲しむ人よ

2012-03-16 06:12:32 | ノンジャンル
 昨夜の雨に続き、寒い1日。千葉の「きみつひち」へ物の出し入れに行く予定も、江ノ島でビーチクリーンに参加する予定もキャンセル。かじかんだ手に難儀しながら家で雑事をこなしていました。家にいると、掃除洗濯のほか、趣味の物品の整理や旅の下調べやちょっとしたPC作業など、少しずつ片付いてゆくのが常。でも今日はイマイチ捗らなかったです。

 明日のブログエントリーは「東日本大震災1周年」で埋め尽くされることでしょう。陳腐な感想でも、ありきたりな感情でも良い。忘れてはいけないのだね。明日は発生時刻の14時46分に一部の電車が止まったり、銀座和光で異例の鐘鳴りをさせたり、黙祷を促す催しがあちこちで開かれることに対して違和感を唱える人がいるようだけれど、「みな右に倣え」がいやでも、忘れないためには必要だと思うのです。

 広島では以前、原爆投下日の投下時刻に市内の交通を一斉に停めて黙祷していたようですが、交通渋滞を招くとか何とかって理由でやらなくなったそうで実に嘆かわしい。たった1分、動きを止めて過去を想い未来への決意を新たにすることが何故できないのか。なので、必要なことは黙祷することでなく思い出すこと、そのきっかけが「14時46分の停止」と考えれば良いのではありませんか?「私は忘れないから大丈夫」→あなたは大丈夫でも多くの人々は年が経つにつれ忘れてゆくものですから。少なくとも僕は、秋ごろからは何の支援活動もしないようになっちゃっています。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする