【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

2011年夏、剱岳写真スライド

2011年08月12日 10時03分10秒 | 北アルプス(立山・剱)

先週登ってきた剱岳の写真をスライドショーにした。
よかったら見てみて。 

 


「コバルト風雲録」久美沙織

2011年08月11日 22時40分14秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「コバルト風雲録」久美沙織

これはマニア向け、一般の方は読む必要がない。
初期コバルト事情が知りたい方が読む本である。
さて、いつから「小説ジュニア」が「コバルト」になったのだろう?
私の記憶では、氷室冴子さんの「雑居時代」連載が「小説ジュニア」として最後あたりだった、と思う。

・・・今、本棚の「雑居時代」を手元にもってきた。
あとがきを読むと次のように書かれている。

このお話は、「小説ジュニア」の1981年10月号から、1982年6月号にかけて連載されました。

となると、この1982年6月のあとに、「コバルト」になったことになる。(あるいは、1982年連載途中で変わったかもしれない)
これも私の想像だけど、「小説ジュニア」の文庫シリーズ=コバルト・シリーズは(採算がとれる程度)売れていたけど、
雑誌「小説ジュニア」は、だんだん購読者が減少して、売れなくなってきたように感じた。
それで、雑誌名称を「コバルト」に変えて、隔月でリニューアルした、と思う。
以上、私の推測はここまでとして、以下、興味深い文章を紹介する。

P27
ちにみに「少女小説」といういいかたは、吉屋信子先生がはじめておっしゃったようで、これを「継承しよう」と提言なさったのが、コバルト初期時代の、氷室冴子せんせいでした。
そもそも、「少女」とか「少年」とかいうものがあくまで近代の産物であり、義務教育でほぼ国民全体が「学校」にいくようになるまでは存在しなかったものだということはぜひ、理解してください。
江戸時代の女子は、「こども」→「女童」→「娘」→「年増」です。


P49
「よくって?わたくしたちは、けっして、いまの目の前の読者にだけ書くのではないの。十年後、二十年後の読者のかたがたに向けても、書かなくてはならないの。そうでないなら、わたしはあなたを軽蔑してよ、わかった、ひろみ(?)」
と、ある時わたくしめにおっしゃったのは、お蝶夫人ではなく、金髪巻き毛でもなかった、稀代の天才小説家、氷室冴子せんせいでした。


P266
故人になられてしまった多田かおる先生が、『愛してナイト』だったかなぁ、もうすっごいッハッピーでラブリーで可愛くてステキなマンガを連載していた時、「大好きなんですよ-」と、とある編集さんにいったら、・・・・・・実は、多田先生はいまたいへんで、闘病中の母上が入院しておれれる病院にツメておられて、病院だから消灯がある、夜中にも描かないとシメキリに間に合わない、だからあの作品は真夜中でもちゃんと灯りのある「階段」の冷たいタイルにひと晩じゅう腰を据えて描いておられるのだ・・・・・・という打ち明け話を、聞かされたことがある。
(中略)カゲリひとつないマンガのキャラたちの笑顔をみているうちに、どうしようもなく泣けてきて、以来、多田作品は、おかしければおかしいほど泣かずに読めなくなった。作者ご本人が天国にいってしまってからはなおさらである。

【ネット上の紹介】
ライトノベルにいたる少女小説の歴史をがむしゃらに駆け抜けた久美沙織が、激動のエンタメ文芸業界波瀾万丈の作家人生を裏の裏までぶっちゃけた。
[目次]
望郷の巻(コバルト以前!;メディアがこうも違ってくるとねぇ…;生ける伝説・氷室冴子;輝く鬼才・新井素子;えっ、うそ、わたしが?);疾風怒濤の巻(一ツ橋vs音羽;読者という“強敵”;蝶はここにはすめない!;シタヨミ職人たちに花束を;いまはもういないあのひとのこと;SFの洗礼);乱の巻(『おかみき』罵倒の嵐事件;愛に関しての深遠な問題;時利あらずして、騅ゆかず;天空夢幻の戦い;永遠の二年生)


「テルちゃん」玄侑宗久

2011年08月09日 22時49分11秒 | 読書(小説/日本)


「テルちゃん」玄侑宗久

正式な名前はエテル、でも皆からテルちゃんと呼ばれるフィリピン女性の物語。
フィリピンから嫁いできたのに、夫が急死する。
義理の母を介護しながら、子どもを育てるテルちゃん。
夫の生命保険と義母の年金で生活するが、目減りする一方。
そんなテルちゃんの、日本での日常を描く。

連作長編で、3編から成る。
「ぶわん」「ばろっと」「おぼん」
日本昔話と絡めながら、本編が進んでいく。
興味深い文章を紹介する。

P83
「浦島太郎みたいなお話は、フィリピンにはないの?」
「え」
「大きな海亀とか、いるでしょ」
「はい」
「子どもたちがいじめたりとか、ないの?」
「亀は、神さまの使いですから」
「・・・・・・・・・」


ちなみに(物語とは関係ないが)、海亀はワシントン条約により取引が規制されている。(byたきやん)
ウィキペディアによると次のように説明されている。
ヒラタウミガメを除く全てのウミガメは、IUCNレッドリストにおいて絶滅危惧種に指定されている。特に、オサガメ、タイマイ、ケンプヒメウミガメの3種は「絶滅寸前」 (CR : Critically Endangered) とされもっとも絶滅の危険が高くなっている(2006年現在)。

P120
「だけどあれも、不思議な話だよな」
「・・・・・・なにが」
「亀を助けたことを、なんで乙姫さまはあんなに感謝するの?」
「・・・・・・妙な読み方をするのねぇ」
「だけど不思議だろ、亀と乙姫さまの関係」
「またあなた、・・・・・・嫌らしいこと考えてるんじゃないでしょうね」
「ちがうよ。だけど亀を助けたくれたからって、なにも鯛や平目まで踊ることないだろ。亀が勢揃いして踊るならわかるけどさ」
玲子は亀のラインダンスを想像し、思わず吹き出した。
「だけど鯛や平目だって嬉しかったんでしょ、亀が助かって」
「いやぁ、いいねぇ、その解釈。だけどあの踊りは乙姫さんが陰で糸引いてるわけだよ。そんでその陰に潜んでるのが、龍ってことだろう。乙姫さんは龍の奥さんさんだろ」
「・・・・・・ああ」
なんだか虚をつかれ、玲子は呆けた返事しかできなかった。


【ネット上の紹介】
フィリピンから北の町に嫁いできたエテル、愛称テルちゃん。幸せな結婚生活もつかの間、夫が急死。風習の違う日本に残って子供を育てながら奮闘する彼女の行く手に待っていたものは…。義母の介護と死、予期しない青年のプロポーズなど、さまざまな事件を乗り切って行く満月みたいなまあるい心のテルちゃん。今やなつかしき人と人との触れ合いを描いた、涙と笑いのほのぼの物語。


北アルプス・剱岳▲2999m

2011年08月08日 22時09分38秒 | 北アルプス(立山・剱)


北アルプス・剱岳に登ってきた。
久しぶりの立山・剱岳。(約20年ぶり?)
前回は、秋だったと思う・・・その時も剱沢にテントを張った。
たしか、土曜・日曜の2日間での山行だった。
今回は体力の衰えもあるので、3日間かけることにした。
その代わり、食糧3日分なので、総重量は増えているかも?
さて、どうなることか。

●8月4日(木曜)晴れ時々曇り
パッキングは、昨日すませている。
昨年の夏山は白馬だった。
テントで行ったが、コンロ・コッヘルは持っていかなかった。
何かもの足りないものを感じた。
そこで、今回は全て自給自足にした。
3日分の食糧が重い。
23:27『きたぐに』で大阪出発。

●8月5日(金曜)晴れのち曇りのち雨
富山到着4:28、まだ薄暗い。
JR富山駅から富山地方鉄道まで約5分の距離。
でも、まだ駅が開いていない・・・改札が始まるのが5時半頃。
ここから
アルペンルートで、立山-美女平-室堂(2450m)到着8:00頃。
写真を撮ったり、朝食をとったり、トイレに行ったり・・・いろいろ準備をして8:30いよいよ登り始める。
一の越-雄山・・・やっと到着、しんどかった。
雄山山頂には神社がある。
500円参拝料で、神主さんがお祓いをして御神酒を飲ませてくれる。
(こんな3000m級の山があるだろうか?巫女さんもいるし!・・・通勤大変かも)
お祓いをしてもらって、安全祈願、大汝山-真砂岳-別山-別山乗越(剱御前小舎)と縦走。
ちなみに立山3山とは、山頂に祠を持つ浄土山、雄山、別山のこと。(立山という山はない)
さて、あとは本日の幕営地・剱沢へ下るだけ。
剱沢到着2:30pm。

↑室堂散策コースからの眺め

↑登山者を誘導する雄山山頂の神主さん

●8月6日(土曜)雨時々曇り
キャンプ場の朝は早い、4時頃からざわめきはじめる。
夜中2時頃激しく雨が降ったので、「今日は『沈』かなぁ」、と思っていたけど、なんとか雨もあがって、登れそうな雰囲気。
昨日の残りの雑炊とフルーツかんてんを食べて出発5:50am。
テントを張ったまま剱往復なので、荷物が軽くて、気分も軽くなる。

喜んでいたのもつかの間、雨が降り出す。(後は降ったりやんだり)
しかたない・・・ゴアのパーカーを着て、そのまま登る。岩場が多いので、滑らないように注意。
鎖のある岩場になると、渋滞で待ち時間が長い。
カニのタテバイの最後少し鎖を使用。(混雑してたのでこだわらず)
それにしても、『カニのタテバイ』、って・・・ヘン?(カニはタテに歩かないから)
渋滞でゆっくりだけど、確実に進んで、山頂到着。
天気イマイチなので、昼食を食べてすぐ下山。
剱沢に戻ったのは12:00頃、約6時間かかった。

キャンプ場を少し行くと、雪渓が出てくる

↑落ちたら大変!でも難しくないから大丈夫・・・但し、浮き石、落石には注意

●8月7日(日曜)曇り時々晴れ
5:00起床してテント撤収。テントびっしょりだけど、さっぱり乾かず・・・太陽が照らないから。
ご飯を食べて、7:00キャンプ場出発、今日は帰るだけ。下山とは言え、別山乗越まで登って、雷鳥平キャンプ場を経て、地獄谷、みくりが池、室堂バスターミナル・・・けっこう盛りだくさん。
さて、今日のメインはみくりが池、である。
なぜなら、温泉が有るから!
600円支払って温泉につかる・・・極楽、極楽。
温泉の後はソフトクリーム350円。(風呂上がりのソフトは格別じゃ!)
富山からはサンダーバード30号で帰阪。(自宅到着6:00pm)

室堂散策コース、地獄谷の煙、火山活動中

【総括】
1年に1回のペースのアルプスだけど、やっぱり楽しい。
他の山とどう違う、と言われても答えられないけど、やっぱり素晴らしい。
今回の剱岳は、一般ルートでは最も難しいコースと言われ、岩場、鎖場の連続。
その分、クライマーには楽しめるかもしれない。(もの足りない?)

みくりが池、この横に温泉が有る


北アルプス・剱岳に登ってきました

2011年08月07日 21時31分09秒 | 北アルプス(立山・剱)


週末、立山・剱岳に登ってきた。
詳細は落ち着いたら紹介します。
下の写真は、剱沢から撮った剣岳。
手前に写っているのは私のテント。

雷鳥見参!

途中に出てくる鎖場

山頂で静かに微笑む筆者


終戦記念スペシャルドラマ「この世界の片隅に」

2011年08月04日 19時23分48秒 | 読書(マンガ/アニメ)

8/5(金曜)、終戦記念スペシャルドラマ「この世界の片隅に」が放映される。
以前(2009年)、原作を紹介したことがあるが、非常に奥深い作品である。
この作品が、どのようにドラマ化されたのか、気になる。

【TVリンク】
http://www.ntv.co.jp/konosekai/
(TVサイト、「イントロダクション」を読むだけで、想いだしてこみあげてくる)

2009年5月19日に、紹介した時の文章を下記に再録しておきます。
「この世界の片隅に」こうの史代

【紹介文再録】
すごい、すごすぎる。
また、すばらしい作品を読んでしまった。
かつて、「夕凪の街、桜の国」を読んだ時に感じた。
これは最高傑作、これ以上の作品は出ないだろう、と。
でも、それは誤り。
再度、こうの史代さんが「戦争」をテーマに取り組まれた。
そして、出来上がったのが、この全3巻。
早くも今年度ベスト作品決定!

日常を淡々と描かれている。
この柔らかいタッチで戦中・戦後が描かれるんだけど、
もう・・・こみあげてくるものがある。
平凡な表現で申し訳ないが、魂を揺さぶられる。

メルヘンと紙一重のストーリーと表現だが、これがテクニカル。
鬼が、座敷童が・・・。
どこまでが現実で、どこからが夢なのか。
「夕凪の街、桜の国」と同様に、各エピソードが複雑に絡み合い、リンクする。
ぼんやり読んでいたら、見のがしてしまう。

物語は、広島と呉が舞台。
昭和18年から始まり、徐々に昭和20年8月に向かっていく。
大きな山が迫ってくる感覚。
じっくり読んで下さい、リンクを読み解くために。
表紙はこのような雰囲気なので、救われる。

PS
先週、「あの戦争から遠く離れて」を読んで、ノンフィクションはすごい、と感じた。
感動や迫力ではノンフィクションに負けるな、と。
でも、それは間違い。
改めて、フィクションの凄味を感じた。

PS2
3巻目の表紙を見て。
ヒロインが髪を切ってショートにしている。
そして、この表情。
どうしてこの構図なのか?
どうしてお兄ちゃんが鬼いちゃんなのか?
どうして座敷童が出てくるのか?
読み解いて下さい。
すべてがリンクしている。


ドラマ化記念新装版が前後編で7月21日発売された。


「せやしだし巻京そだち」小林明子/ハンジリョオ

2011年08月03日 22時12分51秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「せやしだし巻京そだち」小林明子/原作 ハンジリョオ/漫画

京都を舞台にしたコミックエッセイ。
京都の風俗、行事、そして人間が描かれる。

P129
「・・・見える・・・見える!いつのまにかわたしが見えるようになったもの」
呉服屋なので、母親が店で客の応対をしている。
「ほっそりしてて着物がよぉ似合わはるわぁ」
陰の母の声:「あの人痩せすぎでしがんだみたいやなぁ」
『京都人の裏の声』が見えるようになった、と。
著者解説:しがんだとは、茶カスのように水分が無く魅力のないもののことデス

P138
せやし は、便利な言葉である。
後に続くのが否定の言葉でもいいし、肯定でもかまわない。
そのどちらでなくともかまわない。
英語の「you know」。「because」ほどカタくない。「あの~」みたいなもん。
こんな風に断言すると、京都評論家の人が怒ってくるかもしれないが、
少なくとも私たち京都の女子は、そのように使ってきた。


私が特に興味深く読んだのが、「火伏せの神さま」の巻。P87
愛宕山の山頂にある愛宕神社に、お札をもらいに行く話。
私も先日登ったので、ハイキングシーンがリアルに感じられた。
P90に「途中なだらかな坂道が続くものの道のりは長い」、とある。
これには異議を唱えたい。
愛宕山の登山道はなだらかではない、かなりの急登、である。
高低図グラフを他の山と比べて見れば一目瞭然。

少しクレームをつけたけど、とても楽しめた。
巻末におまけとして、『京都年中行事コラム&おかいもんまっぶ』付きである。
本文でも、京都老舗和菓子を食べるシーンが繰り返し出てきて、読んでいてよだれが出てくる。
巻末に店の所在地が記されているので、参考になる。(でも、高いんでしょうね)

【ネット上の紹介】
京都の不思議と魅力と理不尽がいっぱいつまった、新しいコミックエッセイ誕生!京都人はこうしてつくられる。
[目次]春(さすが老舗の;団子皿;お母さん鯉;舶来の味);夏(小豆のこと;衣替え;ままごと;仕出し屋さん;平日の母);秋(鬼門封じ;ケチな紅茶;火伏せの神様;薬祭);冬(見栄っ張り;ハンコ掃除;おかき);番外編 大人になったアッコちゃん


「劇画寄席芝浜」辰巳ヨシヒロ

2011年08月02日 22時28分21秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「劇画寄席芝浜」辰巳ヨシヒロ

あの辰巳ヨシヒロさんが、落語を題材に描いた作品集。
これは味があるぞ。
当時の庶民の暮らしが見事に再現されている。
作品によって、上方を舞台にしたり、江戸を舞台にしたり。
これは、他の作家には出来ない芸でしょう。
タイトルにもなっている、「芝浜」は好きな作品なので、より楽しめた。
夫婦の機微が自然に描かれている。

PS
中条省平氏が解説を書いている。
だから、解説も読みごたえがあった。
なるほど、ここをこう読んだか、と。
一部、文章を紹介する。

P260
辰巳ヨシヒロのマンガは、世間の片隅に暮らす人々の生活を主な題材にして、下層の人々の哀しみや苦しみ、怒りや焦燥を描きながら、そうした人間たちのしたたかな生きる力につねに共感にみちた視線を注いできました。(中略)
立川談志の言葉に、「落語とは人間の業の肯定である」という至言がありますが、これは落語という表現のもっとも深い特質を正確にいい当てていると思います。(中略)
辰巳ヨシヒロの描くドラマには、そうした人間の否定面を肯定する落語の奥深さが、じんわりと滲みだしています。


【関連リンク】
「劇画漂流」(上・下)辰巳ヨシヒロ
「まんが落語ものがたり事典」勝川克志

【ネット上の紹介】
「手塚治虫文化賞マンガ大賞」受賞後第一作!表題作ほか「宿屋の富」「りんきの火の玉」「ぬけ雀」「死神」……。儲け話に目がなくて、金にも女にもめっぽう弱い。江戸の庶民は私たちに実によく似ている。劇画で甦る「古典落語」の豊かな世界。


ページごとの閲覧数

2011年08月01日 21時08分15秒 | 読書(伝記/自伝/評伝)


当ブログでは、どの記事がよく読まれているか、ページ別閲覧数が分かる。
ほとんどの訪問者がクライマーと思われるので、クライミング関連資料ページが、コンスタントにカウントされる。
例えば、ベトナム・カットバ島記事、オーストラリア・ブルーマウンテンズ記事、である。

ところが、先日(7/17)「阿修羅のごとく」向田邦子が52カウントを記録した・・・1年以上前、昨年3月20日の記事なのに?!どうして?・・・どうやら、これは、TVで再放送された影響らしい。

そして昨日、だいぶ前に書いた「突破者」宮崎学が急に閲覧数46をカウントした。
これは、どうしてだろう?やはりTVの影響だろうか?
NHKスペシャル『未解決事件/グリコ森永事件』が放映された。
「突破者」の著者、宮崎学さんは、グリコ森永事件の犯人の1人、と疑われたことがある。
(「キツネ目の男」に酷似していたから、である)
でも私は、「突破者」宮崎学には、グリコの『グ』の字も出していないんだけど?
検索をかけて辿り着いた様子も無いし。
なんとなく、不思議なカウントの動きである。

【NHK『未解決事件』サイト】
http://www.nhk.or.jp/mikaiketsu/index.html


あなたもこれから山ガール

2011年08月01日 20時33分51秒 | 登山&アウトドア(関西)


今日から、NHK『あなたもこれから山ガール』全9回、が始まる。
いったい、山ガールなるものが存在するのだろうか?
私は会ったことがないけど・・・座敷わらしのようなものか?

座敷わらしに会うと幸運が訪れる、と言う。
私も山ガールに会って、幸運をつかんでみたい。

番組HP: http://www.nhk.or.jp/kurashi/hobby/