さて、就任3カ月のご祝儀期間も終わり、本格的にトランプをやめさせる運動を始める時期です。
こんな幼稚で不正直な人間が核ミサイルのボタンに手をかけているというのは危険すぎます。選挙やビジネスで怪しいことをやってきたのを暴かれるのが嫌さにFBI長官を任期中途で解任し、納税記録はあれほどの要求がありながら開示しない、あからさまなウソを吐き続け、都合の悪い意見には悪態をつく、というクズさ加減。悪事を暴いて弾劾で辞めさせるのがスジですが、職務遂行能力の欠如を理由に実権を副大統領に移すという穏便な手もあります。
選挙でのロシアとの絡みが明らかになれば、ウォータゲートのニクソンの時のように普通ならやめるでしょう。しかし、トランプと共和党は権力のためだけに結びついているだけの関係で、理念を共有しているわけではない(公明党と自民党のようですな)。トランプが大事なのは己のエゴのみ、共和党主流派も「これはヤバい」となってトランプを降ろそうとしていても、やめさせるのにはかなり強引な手を使う必要がありそうです。こういうのに限って往生際が悪いのは世の常です。アベもトランプも引き際をわきまえてい欲しいと思うのは無い物ねだりですかね。
さて、アベが「そもそも」の意味を辞書で調べたのにわからなかった事件、国語の専門家を無視して「そもそも」の意味を閣議決定した、というギャグ漫画顔負けの大茶番。「云々」を「でんでん」と読むのは、閣議決定事項でしたっけ。
今度は毎日新聞が苦情。
いわゆる「共謀罪」を巡り、安倍晋三首相は「『そもそも』の意味を辞書で調べると『基本的に』という意味もある」と国会で述べた。そんな辞書はないと4月30日朝刊の本欄で報告したところ、政府は「そもそも」に「基本的に」という意味があるとする答弁書を12日に閣議決定した。読んだが文法的に理屈が通らず、校閲記者の私は頭が混乱した。【岩佐義樹】、、、、、私は30種類以上の辞書を調べたが、そんな意味はなかった。、、、、政府の12日の答弁書は「大辞林によると『そもそも』に『どだい』という意味があり、『どだい』に『基本』という意味がある」としている。、、、、、 「そもそも」=「どだい」=「基本的に」は、どだい無理な解釈だ。答弁書を読む限り「そもそも」=「基本的に」とする辞書はなかったのだろう。それを強引に取り繕うのはおよそ教育的とは言えず、国語への悪影響が懸念される。
加えて、9日には、また、ウソ答弁。国会で「辞書を調べた」、「教科書の書いてある」などと、どうしてすぐにバレるウソを平気で言えるのか。この辺もトランプとよく似ています。安倍首相「自衛隊が違憲と教科書に書いてある」これが真っ赤な嘘だった
アベ氏は、森友に寄付する前に、官房機密費でまず辞書と教科書をウソ発見器を買って、携帯すればいいのではないでしょうか。
こんな幼稚で不正直な人間が核ミサイルのボタンに手をかけているというのは危険すぎます。選挙やビジネスで怪しいことをやってきたのを暴かれるのが嫌さにFBI長官を任期中途で解任し、納税記録はあれほどの要求がありながら開示しない、あからさまなウソを吐き続け、都合の悪い意見には悪態をつく、というクズさ加減。悪事を暴いて弾劾で辞めさせるのがスジですが、職務遂行能力の欠如を理由に実権を副大統領に移すという穏便な手もあります。
選挙でのロシアとの絡みが明らかになれば、ウォータゲートのニクソンの時のように普通ならやめるでしょう。しかし、トランプと共和党は権力のためだけに結びついているだけの関係で、理念を共有しているわけではない(公明党と自民党のようですな)。トランプが大事なのは己のエゴのみ、共和党主流派も「これはヤバい」となってトランプを降ろそうとしていても、やめさせるのにはかなり強引な手を使う必要がありそうです。こういうのに限って往生際が悪いのは世の常です。アベもトランプも引き際をわきまえてい欲しいと思うのは無い物ねだりですかね。
さて、アベが「そもそも」の意味を辞書で調べたのにわからなかった事件、国語の専門家を無視して「そもそも」の意味を閣議決定した、というギャグ漫画顔負けの大茶番。「云々」を「でんでん」と読むのは、閣議決定事項でしたっけ。
今度は毎日新聞が苦情。
いわゆる「共謀罪」を巡り、安倍晋三首相は「『そもそも』の意味を辞書で調べると『基本的に』という意味もある」と国会で述べた。そんな辞書はないと4月30日朝刊の本欄で報告したところ、政府は「そもそも」に「基本的に」という意味があるとする答弁書を12日に閣議決定した。読んだが文法的に理屈が通らず、校閲記者の私は頭が混乱した。【岩佐義樹】、、、、、私は30種類以上の辞書を調べたが、そんな意味はなかった。、、、、政府の12日の答弁書は「大辞林によると『そもそも』に『どだい』という意味があり、『どだい』に『基本』という意味がある」としている。、、、、、 「そもそも」=「どだい」=「基本的に」は、どだい無理な解釈だ。答弁書を読む限り「そもそも」=「基本的に」とする辞書はなかったのだろう。それを強引に取り繕うのはおよそ教育的とは言えず、国語への悪影響が懸念される。
加えて、9日には、また、ウソ答弁。国会で「辞書を調べた」、「教科書の書いてある」などと、どうしてすぐにバレるウソを平気で言えるのか。この辺もトランプとよく似ています。安倍首相「自衛隊が違憲と教科書に書いてある」これが真っ赤な嘘だった
安倍首相答弁、根拠なし
憲法9条に自衛隊を明記する安倍晋三首相の改憲発言を追及した日本共産党の小池晃書記局長の国会論戦で、安倍首相は「採択されている多くの教科書で、自衛隊が違憲であるという記述がある」(9日、参院予算委員会)と答えました。、、、、文科省教科書課に問い合わせると「違憲であると断定的に書いてある教科書はない」と答えました。、、、
”多くの教科書で”と言っていたが、どこを調べたら多くの教科書に行きつくのか。すぐにバレるような嘘を平気で突く神経が分からない。息を吐くように嘘を付くとは、安倍首相を想定して作られた用語のような物だ。
憲法9条に自衛隊を明記する安倍晋三首相の改憲発言を追及した日本共産党の小池晃書記局長の国会論戦で、安倍首相は「採択されている多くの教科書で、自衛隊が違憲であるという記述がある」(9日、参院予算委員会)と答えました。、、、、文科省教科書課に問い合わせると「違憲であると断定的に書いてある教科書はない」と答えました。、、、
”多くの教科書で”と言っていたが、どこを調べたら多くの教科書に行きつくのか。すぐにバレるような嘘を平気で突く神経が分からない。息を吐くように嘘を付くとは、安倍首相を想定して作られた用語のような物だ。
アベ氏は、森友に寄付する前に、官房機密費でまず辞書と教科書をウソ発見器を買って、携帯すればいいのではないでしょうか。