この間、eLifeから初めてレビューの依頼を受けました。アンチNature、アンチScience(というわけでもないのでしょうが)、いわゆる話題性を重視する商業雑誌のやり方に少なからず疑問を持つ研究者が、話題性ではなくサイエンスの質を重視し、アカデミア主導で研究の発表の場を提供するという方針で、数年前にできた雑誌です。当初はサポートもあって、掲載料も無料でしたが、確か去年ぐらいから普通の雑誌なみの掲載料をとるようになったはずです。話題性を重視しない割にはそれなりのインパクトファクターですから、各専門分野のクオリティのよい論文が掲載されるのだろうと思います。商業雑誌と一線を画するという意味もあるのでしょうか、編集、出版に新しい工夫をしようとしているようです。
普通の論文レビューだと、複数のレビューアーが独立にコメントを書いて、それを見てエディターが採否を判断して終わりです。この場合、レビューアーは最後まで匿名ですから、レビューアの立場からは、他のレビューアが誰かは最後までわかりません。一方、この雑誌では、まずレビューアは独立してコメントをするわけですが、その後、エディターからメールが来て、他のレビューアのコメントを読むように指示され、それについてさらにコメントを加えるという作業があります。多少、面倒ですが、この段階的なプロセスで、レビューア同士、エディターとの間でコンセンサスめいたものが出来て、採否が判断されるということになるということらしいです。今回の論文は私の他に二人レビューアがいましたが、このレビューアとエディターの間でのディスカッションで、レビューアが誰かがお互いにわかってしまうのです。今回は、一人は個人的にも知っている人、もう一人は名前と仕事は知っているが会ったことはない人でした。しかし自分の名前のついたコメントを知り合いに読まれるというのはちょっとイヤなものですね。ま、今回は三人ともほぼ評価が一致していたので、さっくりとおわりました。
あと、最近の雑誌は、レビュープロセスを公開しているものもあります。レビューアのコメントとそのレスポンスをオンラインで読むことができ、時にレビューアのアイデンティティーも晒されています。透明性を高める努力の一環なのでしょうけど、私はレビューアの場合に自分の名前を明かすことに同意したことはありません。人間は感情の動物ですから、レビューアがいくら真っ当な意見を言ったところで、それによって面倒なリバイスの実験が必要になったり、リジェクトされたりすると、著者はそのレビューアに好意を持つのは難しいでしょう。まして狭い世界ですから、ベタ褒めのレビューでない限り、名前を明かせば、逆恨みされる確率の方が高くなるというものです。
その後、eLifeは別の面白い試みを期間限定で始めたという記事がScienceのフロントベージにありました。eLifeでのアナウンスはこちら。
この実験的出版プロセスでは、
1. 投稿された論文はまず、シニアエディターが読んで、レビューに回すかどうかを決める
2. ピアレビューのあと、エディターはコメントをまとめて著者に送る
3.著者はコメントを見て、どうリバイスするか(あるいはしないか)を決めて、リバイス論文を投稿する(ここまでは従来通りです)
4.エディターが著者のレスポンスを評価した後、リバイス論文、最初のレビューコメントとレスポンス、エディターの評価が一緒に出版される。
つまり、それなりの論文でレビューに回るレベルであれば、レビューに回った時点で、基本的に出版が保証されるというシステムです。従来の出版システムにbioRxivなどのPreprint出版の考え方を多少取り入れたやり方とみれないことはないです。ま、普通、レビューに回ってリジェクトされない場合、最後にはアクセプトに至る場合は8割以上はあると思いますから、論文が通る、通らないというレベルで言えば、それほど大差はないだろうと思います。しかし、著者の側からすると、科学的には意味がないがレビューアがリクエストしたので仕方なくやる理不尽な実験とかがあるわけで、それをしないで済み、その分時間と金と労力が節約できるというメリットがあります。レビューアも一回コメントをするだけで済みます。一方、エディターの労力と責任は多少増えますが、総じて、悪くないシステムではないでしょうか。
レビューアの立場からいうと、アカデミアの出版でもエディターがもうちょっと積極的に論文の交通整理をしてもらいたいと思います。Academic editorが忙しいのもわかりますが、そこそこの雑誌であってもAcademic editorは受け取った論文を機械的にレビューアに流すだけという場合が多いです。箸にも棒にもというレベルの論文はエディターがリジェクトして欲しいです。週末の数時間をつぶしてそういう論文を読んでコメントを書く人がいるわけですし。箸にも棒にもという論文ほど読むのも苦労するしコメントを書くのに困ります。
それはともかく、ピアレビューの問題はこれまでもいろいろ指摘されてきているわけで、この方法は原稿のピアレビューの悪い面(レビューアが理不尽な要求をするとか)を改善する可能性があります。一方、エディターの権限が大きくなるので加計学園認可のような「裏口」アクセプトみたいなこともも起こりうるという危険はないとは言えません。が、プロセスが透明化されることで、そうした問題の抑制作用、それから多少の自浄作用も期待できると思います。
この実験は、早い者勝ちで先着、300論文まで。その後、このシステムを評価し継続を決めるようです。
普通の論文レビューだと、複数のレビューアーが独立にコメントを書いて、それを見てエディターが採否を判断して終わりです。この場合、レビューアーは最後まで匿名ですから、レビューアの立場からは、他のレビューアが誰かは最後までわかりません。一方、この雑誌では、まずレビューアは独立してコメントをするわけですが、その後、エディターからメールが来て、他のレビューアのコメントを読むように指示され、それについてさらにコメントを加えるという作業があります。多少、面倒ですが、この段階的なプロセスで、レビューア同士、エディターとの間でコンセンサスめいたものが出来て、採否が判断されるということになるということらしいです。今回の論文は私の他に二人レビューアがいましたが、このレビューアとエディターの間でのディスカッションで、レビューアが誰かがお互いにわかってしまうのです。今回は、一人は個人的にも知っている人、もう一人は名前と仕事は知っているが会ったことはない人でした。しかし自分の名前のついたコメントを知り合いに読まれるというのはちょっとイヤなものですね。ま、今回は三人ともほぼ評価が一致していたので、さっくりとおわりました。
あと、最近の雑誌は、レビュープロセスを公開しているものもあります。レビューアのコメントとそのレスポンスをオンラインで読むことができ、時にレビューアのアイデンティティーも晒されています。透明性を高める努力の一環なのでしょうけど、私はレビューアの場合に自分の名前を明かすことに同意したことはありません。人間は感情の動物ですから、レビューアがいくら真っ当な意見を言ったところで、それによって面倒なリバイスの実験が必要になったり、リジェクトされたりすると、著者はそのレビューアに好意を持つのは難しいでしょう。まして狭い世界ですから、ベタ褒めのレビューでない限り、名前を明かせば、逆恨みされる確率の方が高くなるというものです。
その後、eLifeは別の面白い試みを期間限定で始めたという記事がScienceのフロントベージにありました。eLifeでのアナウンスはこちら。
この実験的出版プロセスでは、
1. 投稿された論文はまず、シニアエディターが読んで、レビューに回すかどうかを決める
2. ピアレビューのあと、エディターはコメントをまとめて著者に送る
3.著者はコメントを見て、どうリバイスするか(あるいはしないか)を決めて、リバイス論文を投稿する(ここまでは従来通りです)
4.エディターが著者のレスポンスを評価した後、リバイス論文、最初のレビューコメントとレスポンス、エディターの評価が一緒に出版される。
つまり、それなりの論文でレビューに回るレベルであれば、レビューに回った時点で、基本的に出版が保証されるというシステムです。従来の出版システムにbioRxivなどのPreprint出版の考え方を多少取り入れたやり方とみれないことはないです。ま、普通、レビューに回ってリジェクトされない場合、最後にはアクセプトに至る場合は8割以上はあると思いますから、論文が通る、通らないというレベルで言えば、それほど大差はないだろうと思います。しかし、著者の側からすると、科学的には意味がないがレビューアがリクエストしたので仕方なくやる理不尽な実験とかがあるわけで、それをしないで済み、その分時間と金と労力が節約できるというメリットがあります。レビューアも一回コメントをするだけで済みます。一方、エディターの労力と責任は多少増えますが、総じて、悪くないシステムではないでしょうか。
レビューアの立場からいうと、アカデミアの出版でもエディターがもうちょっと積極的に論文の交通整理をしてもらいたいと思います。Academic editorが忙しいのもわかりますが、そこそこの雑誌であってもAcademic editorは受け取った論文を機械的にレビューアに流すだけという場合が多いです。箸にも棒にもというレベルの論文はエディターがリジェクトして欲しいです。週末の数時間をつぶしてそういう論文を読んでコメントを書く人がいるわけですし。箸にも棒にもという論文ほど読むのも苦労するしコメントを書くのに困ります。
それはともかく、ピアレビューの問題はこれまでもいろいろ指摘されてきているわけで、この方法は原稿のピアレビューの悪い面(レビューアが理不尽な要求をするとか)を改善する可能性があります。一方、エディターの権限が大きくなるので加計学園認可のような「裏口」アクセプトみたいなこともも起こりうるという危険はないとは言えません。が、プロセスが透明化されることで、そうした問題の抑制作用、それから多少の自浄作用も期待できると思います。
この実験は、早い者勝ちで先着、300論文まで。その後、このシステムを評価し継続を決めるようです。