百醜千拙草

何とかやっています

パルティータ2 プロジェクト

2023-07-25 | Weblog
いつの間にかウィンブルドンも祇園祭も終わっていて、梅雨まで明けてました。ツイッターのロゴも変わってしまい、あのロゴを見るたびにイーロンマスクの顔を思い出して不愉快になるのでもうツイッターはやめようと思います。私と言えば、同じような日々の繰り返しです。毎日、少しずつやっているフランス語とピアノの進捗は極めて遅く、おそらく来年の夏も同じような調子であろうことが想像できます。

ピアノは諸事情でカシオのプリヴィアという電子ピアノを使っております。ヤマハの電子ピアノかローランドのステージピアノと思っていましたが、この価格帯のヤマハの評判はあまり良くなく、ローランドはちょっと予算オーバーということで、比較的評判のよいカシオ製品に落ち着きました。弾きやすく、コンパクト、音もそれなりで練習にはいいです。電子ピアノ鍵盤の方が弾きやすいと感じますけど、本物の木製鍵盤のアコースティックのピアノとはそのタッチの質感と音のレスポンスに大きな差があります。やはり「生」がいいです。

練習しているのは、バッハのパルティータの2番。パルティータの2番と言えば、シャコンヌのおかげでどちらかというとバイオリン独奏組曲の方が有名かも知れませんが、鍵盤組曲の方でも2番がもっとも人気があるのではないかと思います。昔のビデオで、マルタ アルゲリッチがアンコール曲としてこの組曲の最後のカプリッチオを超高速で弾いているのを見たのがきっかけで、死ぬまでにこれを弾けるようになる、という壮大なる私のパルティータ 2 プロジェクトが約7年前に始まりました。このプロジェクトは数度の挫折を経て、中断していましたが、最近、老化防止の一環として再び取り組み始めました。我流ですし、ちょっと弾かないだけで全く弾けなくなるので、また0に近いところからのやり直しです。この1ヶ月ほどは、組曲の最初の曲、Sinfoniaを主にやっています。Sinfoniaは多分この組曲の中で一番難しい部分と思われ、前回、浚った時も6曲の中で最後に回して、結局、満足に弾けぬまま挫折しました。今回も前よりはかなりマシですがなかなか満足のいくレベルには達しません。Sinforniaは三部構成になっていて、最後の部分が最も難しいのですが、ここは基本的に2声の対位法で書かれているので、多分、きっちりトレーニングを受けてインベンションをいくつかやった人なら小学生でも普通に弾けるのだろうと思いますけど、私は自己流なので、5つの指を同じような強さで同じような間隔で動かすということがなかなかできません。速く弾くと間違えるし、ゆっくり弾くと音のテンポと粒が揃っていないのが丸見えになり大変みっともないです。

できない理由を自分なりに分析して考えてみました。解剖学的な問題なのでしょうが、やはり薬指の弱さが最大の弱点ではないかと感じました。それで薬指で弾く音をくっきり出すために薬指の指立て伏せみたいなトレーニングをしたり、薬指だけを独立して動かすような練習をしたりして薬指を強くしようとしました。しかし、ほとんど効果なし。

そして、あるときふと気づきました。解剖学的に無理があることをトレーニングでできるようにしようという考えが間違っているのだと。根性と努力であり得ないような魔球を生み出す昔の野球漫画ではあるまいし、科学的に無理なものを根性や努力で克服しようと思うのは、竹槍でB29を撃ち落とそうとするようなものであり、現在で言えば、中国と戦争をして勝とうとするようなものです。つまり、そもそも薬指は弱いのが自然であって、それは女性のお尻は丸く、猿のお尻が赤いのと同じなのだと。然るに、無理矢理に女性のお尻を四角くしようとしたり、猿のお尻を白くしようとしたりすることは正しいことであるはずがないと悟ったのです。私がやるべきは、その弱い薬指の「弱さ」をまず受け入れて、弱い薬指のままで思うような音が出る工夫を考えることだ、と理解したのです。三本指で超絶ジプシーギターを弾くジャンゴ ラインハルトの例もある、使えない部分を無理に使えるようにしようとするのではなく、使える部分を最大限に活かすことで全体をより良くしていくことができるはずではないかと思い至りました。

それで、弱い薬指に無理に力を入れるのではなく、強く弾く必要がある時は腕と手を少し上げて、その重力を利用することにしました。これによって無理なく打鍵が強まる上にリズム感も生まれるようになり指の連携も向上したのです。すなわち、薬指が弱いことをあたかも「欠点」であると捉えて、それを矯正しようとすることをやめて、薬指が弱いことはその指の「個性」であると受け入れ、十分でない部分があるならば、全体がサポートすればよいのだ、と気づいたのでした。

この考えを拡大すると、障害者であったり性的マイノリティーであったりする人々に対する我々の態度がどうあるべきかにも思いが至ります。障がいやマイノリティーであることはそれらの人々の固有の個性であって、矯正や忌諱の対象となる弱点や欠点ではなく、社会がすべきことは、彼らのその個性を受け入れ、そして彼らが十分に活躍できるようにサポートしてくことであると。障がい者が弱点だと思うのは、そうでない人々にとって具体的な目標を達成するのに有利でないと考えるからだと。自分だけ、今だけ、金だけが大事の資本主義の世の中で、目先の金儲けや自分の得にならない存在は欠点であり邪魔であると思うことが短絡的すぎるのです。なぜなら、目の前にいて邪魔者扱いされる障がい者は明日の自分かもしれず、邪険に扱われる老人は数十年後の自分自身です。今の自分だけが良い社会は、明日のそして数十年後の自分には住みにくい所であります。ま、そんなことを、私は自分の薬指を見ながら思ったわけであります。

さて、最初はマルタ アルゲリッチのダイナミックな演奏が気に入ってこの曲をやろうと思ったのですが、アルゲリッチは天才ですから彼女のように弾ける人はそうそういません。その後、何人かの演奏家の演奏を聞いた結果、私にはグールドのような演奏がしっくりするように思いました。アルゲリッチの天才芸術家的演奏もいいですけど、大工職人が一ミリの狂いもなくレンガを積んだ最後に完全な全体が完成するようなグールドの演奏が私の好みです。緻密な建造物のように書かれたバッハの曲に合っているように感じます。

グールドはSinfoniaの最後の部分を下のように弾いています。

ちなみに派手目の演奏が魅力のValentina Lisitsaはやや高速で抑揚をつけて弾いていて、これもなかなか表情豊かでいいです。

ゆったりめでとてもバランスがよいMurry Perahiaの演奏。私が目指すのはこういう演奏ですね。

つづきはまた次回にでも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする