百醜千拙草

何とかやっています

嘘とへつらう者

2018-07-03 | Weblog
今朝、遅れてきた同僚に理由を聞くと、ずっと引き伸ばしていたトヨタのエアバッグのリコールの修理に持って行ったからでした。エアバッグ会社の不祥事ですが、業界全体の絡み合いの中で起こった問題なのではないのかな、とふと思いました。

先日、大企業の内部留保が大きすぎるという問題を、共産党の小池さんが国会で取り上げ、トヨタを槍玉に挙げて、トヨタの内部留保20兆円という額は1日に1000万使っても使い切るのに5000年かかるという話をしました。労働者の条件が年々悪くなっている中で、なぜ大企業はその利益を下請けや労働者に還元しないのか、という企業の社会責任についての話です。

大企業にほぼ独占的な取引のために、下請け企業が多くの無理を飲まされるという話はよく聞きます。自動車部品の下請け、孫請けもそうでしょう。そんな中でギリギリの経営を余儀なくされるところに、問題が起こる余地もあるのではないでしょうか。力関係がありますから、上が黒といえば白いものも黒くなる事もあるでしょう。そんなプレッシャーの中でついデータを改ざんしたり都合の悪いものは隠蔽したりということも起こりうるでしょう。その結果、欠陥商品で被害を被るのは一般消費者ということになります。

同様のメカニズムが今の政府(内閣と官僚)の間にもありそうです。官僚人事を官邸が握るようになると、いくら上がデタラメだと下は上のデタラメに合わせざるをえない。これがアべ政権の腐敗の原因でしょう。官邸が膿そのものなのです。結果として、一般国民、納税者がそのツケを払わされます。

東京新聞社説、「嘘とへつらう者たちよ」から。
 「バレている嘘(うそ)をぬけぬけと-」「国家の破滅に近づいている」。二人の元首相の嘆き節です。嘘とへつらいに満ちた権力周辺にはうんざりです。
、、、
 さて、今の日本でも虚か実かの問題が覆っています。いや嘘がまかり通っています。森友学園と加計学園の問題です。あえて疑惑と書きます。政府側が嘘をつき、国会や国民を欺いたからです。
、、、
 決裁文書が何と約三百カ所も改ざんされていました。交渉記録などもありました。その結果、二十人の職員が処分されました。
 嘘はもっと深い所にあるかもしれません。例えば財務省記録の中に二〇一五年十一月に首相夫人の安倍昭恵氏付きの公務員が、財務省側と電話した記録です。、、、
 加計学園の疑惑では、愛媛県から決定的な資料が出ました。一五年四月に首相官邸で当時の首相秘書官と愛媛県などの担当者が面会した際の備忘録です。「本件は首相案件となっており」と明記された文書です。、、、
、、、でも、六月二十七日の党首討論で首相はそれを聞かれて「あずかり知らない」と答えるのみでした。税の行方なのに。現在の二つの疑惑でも、嘘は必ず民心を腐らせ国難となるはずです

冒頭の「バレている嘘をぬけぬけと」は小泉純一郎元首相が週刊朝日に、「国家の破滅に近づいている」は福田康夫元首相が共同通信に語った言葉です。

 権力にへつらう者たちが見ざる・聞かざる・言わざるでいる限り、国は滅びの道です

先日の参議院、TPPの強行採決前も、山本太郎氏、かなり熱弁をふるいましたが、結局、与党議員がTPPの内容も知らずプロセスに不正が明らかになったのにもかかわらず、国民も選挙区民のことは二の次で、己の保身しか考えないがために、メクラ判を押すかのように内閣案に賛成する状況では、まさに、無理が通れば道理がひっこむ、状態。

、、、これがまかり通るんですかって。選挙終わって、政権取って180度手のひら返すって。これ詐欺ですよ。その詐欺が政治だったら許されるんですかって話ですよ。国民の税金を使って。で、国民には自助共助。あり得ない話じゃないですか。
、、、これ、もはや国権の最高レベルでやるやりとりじゃないですよ。居酒屋で語っている夢レベルですよ。
、、、国益無視で何の交換もなく、ストレートにプレゼントを差し上げる姿は交渉とは呼ばない。隷属と言います。
、、、決められない政治から決められる政治へ。決めてること、ロクでもないことばっかりやん。

文字起こししてあるので、覗いてみてください。力づくで無理を無理やり通させられる無念さが滲み出ています。 へつらう与党議員の情けなさ。

異常な国、日本は外国人の目からはよくわかるようで、先日のアベ友のレイプ事件もみ消し事件をイギリスBBCが取り上げ (日本の秘められた恥)諸外国で、日本の「闇」に批判が集中している様子。その内容と反応のまとめがここにあります。
ここで、アベとアベ友にへつらう者の卑劣さをもう一つ。詩織さんを批判した女性議員が吐き気を催すレベル。
「#JapansSecretShame を見てショックで胸がはりさけそうです。私が一番いやなのは、女性が女性を攻撃してること。被害者を支えるんじゃなくて、被害者の女性を責めてる。。犯罪を犯した男を責めるべき!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする