この日曜日(8/14)、「行基広場に屋根は要らない!」デモが行われた。当日の様子は、ブログ「久延毘古 独言」に詳しく掲載されたほか、月森砂名さんがYouTubeに動画をアップされた。このほかの情報は、当ブログ記事「行基広場の大屋根問題」のコメント欄に、松永さんが紹介されている。
蒼い空は奈良の宝!行基広場に屋根は要らない!(by 月森砂名さん)
そんな折り、あをによし南都さんから、奈良市(都市整備部まちづくり指導室 景観課)が、眺望景観に関する意見を募集している、という情報をいただいた。南都さんによると《最近、奈良市もずいぶん景観政策については熱心になってきた感じがします》《こういった意見募集に対してなかなか市民が気付かないのは残念なことですが。議事録を読んでいると委員の中から市民意見サンプル少ないことを問題視する指摘がありました》。
今朝(8/17付)の読売新聞奈良版にも、この意見募集に関する記事が出ていた。《奈良市は、奈良らしい眺望景観の候補39件を選び、保全、活用の方策を示す「眺望景観保全活用計画」の素案に盛り込んだ。世界遺産の寺社や山並みを望む眺めだけでなく、東部山間地の田園風景など市内の多彩なものを選定した。追加すべきものなど、今月末まで意見を募集している》《市景観課は「奈良を感じる眺めを守っていく必要がある。行政が一方的に規制を押しつけるのではなく、市民との協働で保全活用の方策を考えたい」としている》。奈良市のHPから、詳しく紹介する。
奈良市固有の美しい眺望景観を保全活用していくため、奈良市では、平成21年度から「奈良市眺望景観保全活用計画(仮称)」の策定に向けた取り組みを進めております。
そして、平成23年3月に、眺望景観の保全活用の基本的な考え方となる「奈良らしい眺望景観のとらえ方」「奈良らしい眺望景観の保全活用の目標と基本方針」をとりまとめるとともに、「奈良らしい眺望景観」候補39件と、そのうち特に優先的かつ重点的に保全活用を図る「重要眺望景観」候補12件を抽出し、「奈良市眺望景観保全活用計画(素案)」を作成しました。
眺望景観の保全活用に向けた具体的な規制手法や取り組み方策等については、現在検討中ですが、これまでの検討の成果について、市民の皆様に幅広くご意見をいただき、計画に反映していくとともに、具体的な規制手法や取り組み方策等の検討にも活かしていきたいと考えております。
設問1、奈良らしい眺望景観について
計画素案では、「奈良らしい眺望景観」候補39件を挙げています。その他に追加すべきと思われる「奈良らしい眺望景観」があれば、眺める場所、眺める対象となるもの、奈良らしいと思う理由をお書きください。
設問2、重要眺望景観について
計画素案では、優先的・重点的に保全活用を推進する眺望景観(「重要眺望景観」)の候補として、12件を挙げています。この12件について、優先的・重点的に保全活用していくことが重要であると思われますか。また、その他の眺望景観で、優先的・重点的に保全活用を推進すべきと思われる眺望景観があればお書きください。
設問3、新たな規制誘導について
奈良らしい眺望景観を保全していくためには、あなたがお住まいの地域においても、建築物 や工作物、屋外広告物などに対する新たな規制が必要となってくる場合があります。
奈良らしい眺望景観の保全のための新たな規制について、どのように思われますか。
設問4、計画素案について
計画素案(奈良らしい眺望景観のとらえ方や保全活用の目標・基本方針など)や奈良市の眺望景観の保全活用に向けた取り組みについて、ご意見があれば自由にお書きください。
なお設問2.にある12件の「重要眺望景観」とは、「奈良町から興福寺五重塔への眺望」「平城宮跡から東大寺大仏殿、若草山等の山並みへの眺望」「柳生集落から旧柳生藩家老屋敷や十兵衛杉等の集落の歴史文化遺産への眺望」などである。
南都さんはすでに意見を提出された。かいつまんで紹介すると《東京から連れてきたお客さんに「意外にコンクリートジャングル化してしまっていて残念」とのコメントは再三、正直ベースに貰っています》。
《欧州の古都を歩いた旅人なら比較で感じることですが日本は個々人の土地資産利用における私権の濫用の結果、全体が不幸になるほど景観が毀損され、お世辞にも綺麗な町とは言えなくなっているのが現状かと思います。インターネットその他メディア情報が普及している中果たして屋外広告にどれだけの意味があるのかと思います》。
《イタリアのフィレンツェ、ベネチア、シエナ、アッシジやオーストリアのザルツブルグ、インスブルックなどの諸都市は参考になるベンチマーク都市かと思います。景観政策はそれ自体では存在できず、むしろ観光都市機能との絡みが一番重要です。奈良がサステイナブルな歴史文化資産を維持していく観光都市であり続けその役割を積極的に果たしていきたいなら 観光都市として評価が高い欧州古都の事例を しっかり踏まえるべきです》。
さらに、メールには《ちょっと尖がった見方かもしれませんが景観政策前進のためにはこの程度の意見も必要かと思いました。都市計画、観光政策との整合性、統合が必要かと思いますので市長以下行政ご担当者の縦横行政手腕に期待したいところです》と書かれている。
すぐさまヨーロッパの諸都市との比較が出てくるところが、国際人・南都さんの強みである。アレックス・カーもそうだが、欧州の諸都市と比べて、日本の景観保全はたいそう遅れているのだ。
意見は、郵便、FAX、電子メールなどで送付する。応募の締め切りは今月末である(郵送の場合、当日消印有効)。ぜひ、率直なご意見をお寄せいただきたい。
蒼い空は奈良の宝!行基広場に屋根は要らない!(by 月森砂名さん)
そんな折り、あをによし南都さんから、奈良市(都市整備部まちづくり指導室 景観課)が、眺望景観に関する意見を募集している、という情報をいただいた。南都さんによると《最近、奈良市もずいぶん景観政策については熱心になってきた感じがします》《こういった意見募集に対してなかなか市民が気付かないのは残念なことですが。議事録を読んでいると委員の中から市民意見サンプル少ないことを問題視する指摘がありました》。
今朝(8/17付)の読売新聞奈良版にも、この意見募集に関する記事が出ていた。《奈良市は、奈良らしい眺望景観の候補39件を選び、保全、活用の方策を示す「眺望景観保全活用計画」の素案に盛り込んだ。世界遺産の寺社や山並みを望む眺めだけでなく、東部山間地の田園風景など市内の多彩なものを選定した。追加すべきものなど、今月末まで意見を募集している》《市景観課は「奈良を感じる眺めを守っていく必要がある。行政が一方的に規制を押しつけるのではなく、市民との協働で保全活用の方策を考えたい」としている》。奈良市のHPから、詳しく紹介する。
奈良らしい眺望景観の保全活用に対する意見を募集します
奈良市固有の美しい眺望景観を保全活用していくため、奈良市では、平成21年度から「奈良市眺望景観保全活用計画(仮称)」の策定に向けた取り組みを進めております。
そして、平成23年3月に、眺望景観の保全活用の基本的な考え方となる「奈良らしい眺望景観のとらえ方」「奈良らしい眺望景観の保全活用の目標と基本方針」をとりまとめるとともに、「奈良らしい眺望景観」候補39件と、そのうち特に優先的かつ重点的に保全活用を図る「重要眺望景観」候補12件を抽出し、「奈良市眺望景観保全活用計画(素案)」を作成しました。
眺望景観の保全活用に向けた具体的な規制手法や取り組み方策等については、現在検討中ですが、これまでの検討の成果について、市民の皆様に幅広くご意見をいただき、計画に反映していくとともに、具体的な規制手法や取り組み方策等の検討にも活かしていきたいと考えております。
ご意見いただきたい内容(下記の意見用紙にご記入ください。)
設問1、奈良らしい眺望景観について
計画素案では、「奈良らしい眺望景観」候補39件を挙げています。その他に追加すべきと思われる「奈良らしい眺望景観」があれば、眺める場所、眺める対象となるもの、奈良らしいと思う理由をお書きください。
設問2、重要眺望景観について
計画素案では、優先的・重点的に保全活用を推進する眺望景観(「重要眺望景観」)の候補として、12件を挙げています。この12件について、優先的・重点的に保全活用していくことが重要であると思われますか。また、その他の眺望景観で、優先的・重点的に保全活用を推進すべきと思われる眺望景観があればお書きください。
設問3、新たな規制誘導について
奈良らしい眺望景観を保全していくためには、あなたがお住まいの地域においても、建築物 や工作物、屋外広告物などに対する新たな規制が必要となってくる場合があります。
奈良らしい眺望景観の保全のための新たな規制について、どのように思われますか。
設問4、計画素案について
計画素案(奈良らしい眺望景観のとらえ方や保全活用の目標・基本方針など)や奈良市の眺望景観の保全活用に向けた取り組みについて、ご意見があれば自由にお書きください。
なお設問2.にある12件の「重要眺望景観」とは、「奈良町から興福寺五重塔への眺望」「平城宮跡から東大寺大仏殿、若草山等の山並みへの眺望」「柳生集落から旧柳生藩家老屋敷や十兵衛杉等の集落の歴史文化遺産への眺望」などである。
南都さんはすでに意見を提出された。かいつまんで紹介すると《東京から連れてきたお客さんに「意外にコンクリートジャングル化してしまっていて残念」とのコメントは再三、正直ベースに貰っています》。
《欧州の古都を歩いた旅人なら比較で感じることですが日本は個々人の土地資産利用における私権の濫用の結果、全体が不幸になるほど景観が毀損され、お世辞にも綺麗な町とは言えなくなっているのが現状かと思います。インターネットその他メディア情報が普及している中果たして屋外広告にどれだけの意味があるのかと思います》。
《イタリアのフィレンツェ、ベネチア、シエナ、アッシジやオーストリアのザルツブルグ、インスブルックなどの諸都市は参考になるベンチマーク都市かと思います。景観政策はそれ自体では存在できず、むしろ観光都市機能との絡みが一番重要です。奈良がサステイナブルな歴史文化資産を維持していく観光都市であり続けその役割を積極的に果たしていきたいなら 観光都市として評価が高い欧州古都の事例を しっかり踏まえるべきです》。
さらに、メールには《ちょっと尖がった見方かもしれませんが景観政策前進のためにはこの程度の意見も必要かと思いました。都市計画、観光政策との整合性、統合が必要かと思いますので市長以下行政ご担当者の縦横行政手腕に期待したいところです》と書かれている。
すぐさまヨーロッパの諸都市との比較が出てくるところが、国際人・南都さんの強みである。アレックス・カーもそうだが、欧州の諸都市と比べて、日本の景観保全はたいそう遅れているのだ。
意見は、郵便、FAX、電子メールなどで送付する。応募の締め切りは今月末である(郵送の場合、当日消印有効)。ぜひ、率直なご意見をお寄せいただきたい。