昨日(8/27)、バサラ祭りが始まった。先日のブログ記事で紹介したとおり、会期は今日(8/28)までである。読売新聞奈良版に、昨日の様子が詳しく掲載されていた。見出しは《復興祈り 熱く踊る バサラ祭り 奈良で開催》だ。《趣向を凝らした衣装やダンスで奈良の街を彩る「バサラ祭り2011」(実行委など主催)が27日、奈良市で始まった。県内外の31のダンスチーム約800人が、奈良公園や商店街など4会場で演技を披露。東大寺と薬師寺前では、「奉納バサラ」と題した演舞もあり、参加者たちは東日本大震災の復興への願いを込めた力強い踊りを繰り広げた》。
※トップ写真は、県職員らによる「県庁伐折羅(ばさら)」のパワフルな踊り(8/27撮影)
《東大寺の大仏殿中門前では、狹川普文・同寺執事長が、「皆さんが懸命に練習し成果を発揮するまでのすべてが一つの祈りです」とあいさつ。そろいの色鮮やかな衣装に身を包んだ10チームが大仏に祈りを捧げた後、バレエや沖縄の伝統芸能「エイサー」などをアレンジしたダンスを披露した。三条通りでは、参加者たちが約200メートルを踊りながら練り歩いた。時折、小雨が降る中、アップテンポの音楽やかけ声に合わせて息の合ったダンスを見せると、沿道に集まった観客から盛んに拍手が送られていた》。
《5回目の出場となった「@Joy.net(ジョイネット)」は、キツネの面と法被姿の16人がオリジナルダンスを披露。代表の会社員深町英嗣さん(28)(奈良市二名)は、「被災地にエールを送りたい一心で踊った。2か月間の練習の成果が生かせたと思う」と汗をぬぐった。「県庁伐折羅(ばさら)」のメンバーの県総務部職員、山本麻依奈さん(22)は、9月15日から1か月間、宮城県庁で被災地救援の事務作業を行う予定で、「周りの人を笑顔にしたいと精いっぱい踊った。被災地でも同じ気持ちで頑張りたい」と話していた。28日はJR奈良駅前や奈良公園などでパレードやステージ公演が行われる》。
バサラ祭りには、当日に飛び入り参加できる「飛び入り踊り隊」がある。読売の森安徹記者が、突撃体験レポートを書いていた。見出しは《何もかも忘れ「婆娑羅者」に》。《多くの市民が夢中になるバサラ祭り。その魅力を知りたくて、当日に飛び入り参加できる「飛入り踊り隊」に加わった。午後0時半、集合場所の県庁iセンター前で受け付けを済ませ、約20人と練習した。簡単そうに見えた振り付けだが、やってみると難しい。不安を残したまま約2時間の練習を終えた》。
《いざ本番。そろいのTシャツを着て、午後5時、三条通りへ。沿道の観客が近い。緊張と恥ずかしさで鳴子を打つ手がおぼつかない。「ヨイサッサ」。踊り隊の仲間のかけ声につられて叫んだ。熱気に汗が滴り落ちる。跳びはねるうちに、心まで軽くなった。振り付けを間違いながらも必死に踊った。音楽に合わせて体を揺らす観客も、踊り隊の仲間も、みんなの笑顔が温かかった。常識にとらわれず目立つ振る舞いをする者を「婆娑羅(ばさら)者」という。何もかも忘れて踊るうちに、そうなれた気がした。(森安徹)》。
私も昨日、奈良公園(県庁前)を訪ねたが、そぼ降る雨にも負けず、元気なダンス・パフォーマンスが繰り広げられていた。タイムスケジュールはこちらに載っているので、ぜひお訪ねいただきたい。
※トップ写真は、県職員らによる「県庁伐折羅(ばさら)」のパワフルな踊り(8/27撮影)
《東大寺の大仏殿中門前では、狹川普文・同寺執事長が、「皆さんが懸命に練習し成果を発揮するまでのすべてが一つの祈りです」とあいさつ。そろいの色鮮やかな衣装に身を包んだ10チームが大仏に祈りを捧げた後、バレエや沖縄の伝統芸能「エイサー」などをアレンジしたダンスを披露した。三条通りでは、参加者たちが約200メートルを踊りながら練り歩いた。時折、小雨が降る中、アップテンポの音楽やかけ声に合わせて息の合ったダンスを見せると、沿道に集まった観客から盛んに拍手が送られていた》。
《5回目の出場となった「@Joy.net(ジョイネット)」は、キツネの面と法被姿の16人がオリジナルダンスを披露。代表の会社員深町英嗣さん(28)(奈良市二名)は、「被災地にエールを送りたい一心で踊った。2か月間の練習の成果が生かせたと思う」と汗をぬぐった。「県庁伐折羅(ばさら)」のメンバーの県総務部職員、山本麻依奈さん(22)は、9月15日から1か月間、宮城県庁で被災地救援の事務作業を行う予定で、「周りの人を笑顔にしたいと精いっぱい踊った。被災地でも同じ気持ちで頑張りたい」と話していた。28日はJR奈良駅前や奈良公園などでパレードやステージ公演が行われる》。
バサラ祭りには、当日に飛び入り参加できる「飛び入り踊り隊」がある。読売の森安徹記者が、突撃体験レポートを書いていた。見出しは《何もかも忘れ「婆娑羅者」に》。《多くの市民が夢中になるバサラ祭り。その魅力を知りたくて、当日に飛び入り参加できる「飛入り踊り隊」に加わった。午後0時半、集合場所の県庁iセンター前で受け付けを済ませ、約20人と練習した。簡単そうに見えた振り付けだが、やってみると難しい。不安を残したまま約2時間の練習を終えた》。
《いざ本番。そろいのTシャツを着て、午後5時、三条通りへ。沿道の観客が近い。緊張と恥ずかしさで鳴子を打つ手がおぼつかない。「ヨイサッサ」。踊り隊の仲間のかけ声につられて叫んだ。熱気に汗が滴り落ちる。跳びはねるうちに、心まで軽くなった。振り付けを間違いながらも必死に踊った。音楽に合わせて体を揺らす観客も、踊り隊の仲間も、みんなの笑顔が温かかった。常識にとらわれず目立つ振る舞いをする者を「婆娑羅(ばさら)者」という。何もかも忘れて踊るうちに、そうなれた気がした。(森安徹)》。
私も昨日、奈良公園(県庁前)を訪ねたが、そぼ降る雨にも負けず、元気なダンス・パフォーマンスが繰り広げられていた。タイムスケジュールはこちらに載っているので、ぜひお訪ねいただきたい。