県の「記紀・万葉プロジェクト関連事業」として、「記紀・万葉ウォーク~観光ボランティアガイドと歩く・なら~」というウォーキング・イベントがスタートする。県のHPによると
奈良県が推進する「記紀・万葉プロジェクト」の関連事業として、
奈良県観光ボランティアガイド連絡会とその加盟団体が協力して実施するイベントです。県内各地の観光ボランティアガイドが全9本のコースを設定し皆様をご案内いたします。地元ガイドならではの話を聞きながら、日本文化の源流ともいえる記紀・万葉のふるさとをめぐり、本物の古代と出会う奈良の歩き旅をご一緒に楽しんでみませんか。
【開催日】
平成23年10月~平成24年3月
→詳細はこちら(PDF)
パンフレット(上記PDF)に目を通してみたが、これは好企画である。参加費はほとんどが無料で、申し込み不要のコースも多いので、気楽に参加できる。すべてに地元のボランティアガイドさんがつくので、安心である。私は10/22(土)の「斉明女帝と飛鳥」(コースNo.1)に参加する予定である。出発は近鉄橿原神宮前駅午前10時、全9km、申し込みは不要である。飛鳥京観光協会のHPによると
収穫体験が楽しめる大人気のウォークイベントを今年も開催!秋の味覚が盛りだくさん!!飛鳥鍋のふるまいや旬の味覚を使った手作りのお弁当など販売します。
●時 間 9時30分~10時集合 橿原神宮前駅中央出口 ※雨天決行(荒天中止)
●コース 橿原神宮前駅…水落遺跡…石人像・須弥山石出土地…狂心の渠(ほり)… 酒船石遺跡…後飛鳥岡本宮跡…川原寺跡…斉明天皇もがりの地 (天王社)…鬼の雪隠・俎(まないた)…カナ塚古墳…猿石…アサガオ塚…飛鳥駅
●お問合せ 飛鳥京観光協会 TEL.0744-54-3240
参加費は無料で、川原寺拝観の場合のみ150円必要とのこと。ご案内いただくのは、奈良県観光ボランティアガイド連絡会会長の木村三彦さんである。私は今、木村さんを講師に、有志による「古事記を読もう会」で古事記を勉強している。木村さんのお話は、具体的でとても分かりやすい。相当の碩学なのに、ソフトな語り口でやさしく教えてくださるので、私のような初心者にも取っつきやすいので有り難い。おかげで、何とか落ちこぼれずについて行けている。なお「記紀・万葉ウォーク」には、上記9コースのほか、以下2本の番外編もあり、こちらもお薦めである。
めっきり涼しくなった奈良・大和路を、ベテランのガイドさんと一緒に歩き、記紀・万葉を楽しく学んでいただきたい。
○古の歴史と文化の香里ウォーキング
開催日:平成23年10月18日(月)
内容:斑鳩三塔を巡り、いにしえの街並みが残る安堵町を歩きます。
環濠住宅の中家や歴史民俗資料館を見学し、楽しい一日を過ごしましょう。
→詳細はこちら
○大和三山万葉浪漫ウォーク
開催日:平成23年10月29日(土)
内容:万葉集に数多く詠われた畝傍山・香具山・耳成山の名勝大和三山を巡るコースです。
→詳細はこちら
記紀・万葉ウォーク~観光ボランティアガイドと歩く・なら~
【内容】奈良県が推進する「記紀・万葉プロジェクト」の関連事業として、
奈良県観光ボランティアガイド連絡会とその加盟団体が協力して実施するイベントです。県内各地の観光ボランティアガイドが全9本のコースを設定し皆様をご案内いたします。地元ガイドならではの話を聞きながら、日本文化の源流ともいえる記紀・万葉のふるさとをめぐり、本物の古代と出会う奈良の歩き旅をご一緒に楽しんでみませんか。
【開催日】
平成23年10月~平成24年3月
→詳細はこちら(PDF)
パンフレット(上記PDF)に目を通してみたが、これは好企画である。参加費はほとんどが無料で、申し込み不要のコースも多いので、気楽に参加できる。すべてに地元のボランティアガイドさんがつくので、安心である。私は10/22(土)の「斉明女帝と飛鳥」(コースNo.1)に参加する予定である。出発は近鉄橿原神宮前駅午前10時、全9km、申し込みは不要である。飛鳥京観光協会のHPによると
記紀・万葉ウォーク~斉明女帝と飛鳥~ ゆかりの地を訪ねて
収穫体験が楽しめる大人気のウォークイベントを今年も開催!秋の味覚が盛りだくさん!!飛鳥鍋のふるまいや旬の味覚を使った手作りのお弁当など販売します。
●時 間 9時30分~10時集合 橿原神宮前駅中央出口 ※雨天決行(荒天中止)
●コース 橿原神宮前駅…水落遺跡…石人像・須弥山石出土地…狂心の渠(ほり)… 酒船石遺跡…後飛鳥岡本宮跡…川原寺跡…斉明天皇もがりの地 (天王社)…鬼の雪隠・俎(まないた)…カナ塚古墳…猿石…アサガオ塚…飛鳥駅
●お問合せ 飛鳥京観光協会 TEL.0744-54-3240
参加費は無料で、川原寺拝観の場合のみ150円必要とのこと。ご案内いただくのは、奈良県観光ボランティアガイド連絡会会長の木村三彦さんである。私は今、木村さんを講師に、有志による「古事記を読もう会」で古事記を勉強している。木村さんのお話は、具体的でとても分かりやすい。相当の碩学なのに、ソフトな語り口でやさしく教えてくださるので、私のような初心者にも取っつきやすいので有り難い。おかげで、何とか落ちこぼれずについて行けている。なお「記紀・万葉ウォーク」には、上記9コースのほか、以下2本の番外編もあり、こちらもお薦めである。
めっきり涼しくなった奈良・大和路を、ベテランのガイドさんと一緒に歩き、記紀・万葉を楽しく学んでいただきたい。
【記紀・万葉ウォーク番外編】
○古の歴史と文化の香里ウォーキング
開催日:平成23年10月18日(月)
内容:斑鳩三塔を巡り、いにしえの街並みが残る安堵町を歩きます。
環濠住宅の中家や歴史民俗資料館を見学し、楽しい一日を過ごしましょう。
→詳細はこちら
○大和三山万葉浪漫ウォーク
開催日:平成23年10月29日(土)
内容:万葉集に数多く詠われた畝傍山・香具山・耳成山の名勝大和三山を巡るコースです。
→詳細はこちら
