NHK Eテレ(教育テレビ)の「にほんごであそぼ」に、橿原市今井町が登場する。この番組は《4歳から小学校低学年くらいの子どもと親を対象に制作しています。番組を通して、日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけてもらうことをねらいとしています。それが、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てると考えるからです。狂言の「型」など日本の伝統芸能の手法を取り入れつつ、子ども番組ならではの演出も最大限に活かしています。また、方言も取り入れて、生きた日本語の「広がり」を子どもたちに感じてもらいたいと考えています》(番組HP)というもので、齋藤孝さん(明治大学教授)が指導されている。今井町町並み保存会会長・若林稔さんのブログ「梅香のつれづれ日記」によると、
※トップ写真は、学校帰りにミスト(霧)シャワーを浴びる今井町の児童たち。9/8撮影
NHK Eテレ にほんごであそぼ お国ことばの旅は7月26日沢山の方にご協力頂き今井町で録画されましたがこの度やっと放映日のお知らせがありました 尚、放送は撮影内容を三部に分けてそれぞれ違う内容で放送されます
10月10日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第一部
10月12日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第二部
10月14日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第三部
再放送
10月24日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第一部
10月26日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第二部
10月28日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第三部
奈良の方言については以前、当ブログで話題になったことがあり(古語がルーツ!奈良の方言)、今も時々アクセスがある。奈良盆地の方言は《北中部(特に奈良盆地)は古代の日本の中心地であり、また平安遷都後は、京・大坂と伊勢・高野などを結ぶ街道筋として栄えた。そのため北中部の方言は京阪方言と高い共通性を持ち、特異な俚言や訛りも少なく(楳垣実は「京言葉を下地に大阪弁の上塗りをしたような状態」と評している)、奈良盆地の住民の間では自負心とともに「大和ことばにさん打つな」や「大和ことばに訛りなし」という諺が伝えられてきた》(Wikipedia)。私は、この「大和ことばにさん打つな」の意味が分からないので、ご存じの方はぜひお教えいただきたい。
方言が少ないといわれる奈良の「お国ことば」を、NHKがどのように料理するのか、楽しみである。ぜひ皆さん、「にほんごであそぼ」をご覧ください!
※トップ写真は、学校帰りにミスト(霧)シャワーを浴びる今井町の児童たち。9/8撮影
NHK Eテレ にほんごであそぼ お国ことばの旅は7月26日沢山の方にご協力頂き今井町で録画されましたがこの度やっと放映日のお知らせがありました 尚、放送は撮影内容を三部に分けてそれぞれ違う内容で放送されます
10月10日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第一部
10月12日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第二部
10月14日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第三部
再放送
10月24日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第一部
10月26日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第二部
10月28日 朝7時30分~40分 夕方17時15分~25分 第三部
奈良の方言については以前、当ブログで話題になったことがあり(古語がルーツ!奈良の方言)、今も時々アクセスがある。奈良盆地の方言は《北中部(特に奈良盆地)は古代の日本の中心地であり、また平安遷都後は、京・大坂と伊勢・高野などを結ぶ街道筋として栄えた。そのため北中部の方言は京阪方言と高い共通性を持ち、特異な俚言や訛りも少なく(楳垣実は「京言葉を下地に大阪弁の上塗りをしたような状態」と評している)、奈良盆地の住民の間では自負心とともに「大和ことばにさん打つな」や「大和ことばに訛りなし」という諺が伝えられてきた》(Wikipedia)。私は、この「大和ことばにさん打つな」の意味が分からないので、ご存じの方はぜひお教えいただきたい。
方言が少ないといわれる奈良の「お国ことば」を、NHKがどのように料理するのか、楽しみである。ぜひ皆さん、「にほんごであそぼ」をご覧ください!