今朝(11/19付)の奈良新聞に「伊勢街道の今昔見つめて 27日に宇陀でフォーラム 講演や討論、ウオークも」という記事が出ていた。同日午前にウォーキング(2コース・各先着50人)、午後から千田稔さんによる講演など(先着200人)がある。宇陀市から助成を受けていて、参加費は無料である(ウォーキング参加者で、昼食希望者は1,000円)。主催は風景街道「伊勢街道」連絡協議会(会長は裏宗久さん)である。県のHPには「11/21締切」とあるが、奈良新聞に締切日は出ていない。してみると、まだ定員には余裕がありそうだ。以下、県のHPから抜粋する。
平成19年度に日本風景街道として登録を受けた「日本風景街道伊勢街道」の活動主体である風景街道「伊勢街道」連絡協議会は、奈良県桜井市から三重県伊勢市の伊勢神宮までを結ぶ、「伊勢本街道」「初瀬街道」の旧街道を活動のメインルートとしています。その沿道地域を含めた活動エリアにおいて、地域の活動団体が主体となって行う、地域資源を活かした、歴史風土にふさわしいみちづくり、まちづくり、交流促進に資する活動などを支援、推進することを目的として結成しました。
古くから参宮の道として賑わった二つの街道の歴史や魅力を知り、地域で活動されている方々のつながりをつくることを目的に、これまで毎年「伊勢街道交流フォーラム」を開催してきました。今回の第5回伊勢街道交流フォーラムは、宇陀市(宇陀市室生振興センター)において開催します。
1 日時
平成23年11月27日(日)13時20分~16時00分
2 場所
宇陀市室生振興センター 2階 大集会室(宇陀市室生大野1637)
3 内容
●講演「アマテラスの来た道と伊勢神宮」
講師 奈良県図書情報館館長 千田 稔氏
●パネルセッション「伊勢路のお宝展」
●ディスカッション「街道(みち)でつなぐ地域(まち)と活動(ひと)」
4 定員
先着200名(要申込・入場無料)11月21日までに申込して下さい。
定員オーバーでご参加いただけない場合は、ご連絡いたします。
5 申込方法
ハガキ、FAX、メールのいずれかで、氏名、住所、電話番号、複数名参加の場合はすべての参加者名、同日開催の伊勢街道ウォーク(Aコース又はBコース、昼食希望の有無)の参加の有無を記入の上、下記まで申し込みして下さい。11月21日(月)申込締切です。
★伊勢街道ウォーク(各コースとも先着50人・雨天決行)★
Aコース:近鉄榛原駅南口~大野寺(9時30分出発・約9km)
Bコース:近鉄三本松駅~大野寺(10時20分出発・約4km)
ウォーク参加者は、昼食の申込希望の有無もご記入ください。(希望者は昼食代1,000円を当日お支払い)
★ウォーク注意事項★
注1)各コースとも出発30分前から受付を始めます。
注2)昼食を希望された方は受付で料金をお支払い下さい。大野寺でお弁当をお受け取りください。
注3)持ち物は、水筒(飲料)、雨具、カメラなど、歩きやすい服装、靴、リュックで参加ください。
注4)ウォーク終了後、交流フォーラムにご参加いただきます。
【申込先】
〒630-8501 奈良市登大路町30 奈良県土木部道路建設課 風景街道「伊勢街道」連絡協議会事務局
電話:0742-27-7495 FAX:0742-26-1360
メール:dorok@office.pref.nara.lg.jp
詳しくは、チラシをご覧下さい。第5回伊勢街道交流フォーラム開催チラシ(PDFファイル)
6 主催
風景街道「伊勢街道」連絡協議会
会長 紀伊半島交流会議伊勢街道分科会代表 裏 宗久
事務局 奈良県土木部道路建設課広域計画係
構成団体 地域の活動団体 19団体 企業、大学等 13団体 行政関係 26団体 計58団体
7 後援
三重県、奈良県、宇陀市、歴史街道推進協議会
ウォーキングとフォーラムの2本立てとは、豪華なイベントである。しかも4kmの手軽なコースも、ちゃんと用意されている。会長の裏宗久さんは熱心に観光まちづくりに取り組んでおられ、私も相談に乗っていただいているところである。紅葉真っ盛りの室生に、ぜひお運びいただきたい。
11月21日締切★参加者募集★第5回伊勢街道交流フォーラムを開催します
平成19年度に日本風景街道として登録を受けた「日本風景街道伊勢街道」の活動主体である風景街道「伊勢街道」連絡協議会は、奈良県桜井市から三重県伊勢市の伊勢神宮までを結ぶ、「伊勢本街道」「初瀬街道」の旧街道を活動のメインルートとしています。その沿道地域を含めた活動エリアにおいて、地域の活動団体が主体となって行う、地域資源を活かした、歴史風土にふさわしいみちづくり、まちづくり、交流促進に資する活動などを支援、推進することを目的として結成しました。
古くから参宮の道として賑わった二つの街道の歴史や魅力を知り、地域で活動されている方々のつながりをつくることを目的に、これまで毎年「伊勢街道交流フォーラム」を開催してきました。今回の第5回伊勢街道交流フォーラムは、宇陀市(宇陀市室生振興センター)において開催します。
1 日時
平成23年11月27日(日)13時20分~16時00分
2 場所
宇陀市室生振興センター 2階 大集会室(宇陀市室生大野1637)
3 内容
●講演「アマテラスの来た道と伊勢神宮」
講師 奈良県図書情報館館長 千田 稔氏
●パネルセッション「伊勢路のお宝展」
●ディスカッション「街道(みち)でつなぐ地域(まち)と活動(ひと)」
4 定員
先着200名(要申込・入場無料)11月21日までに申込して下さい。
定員オーバーでご参加いただけない場合は、ご連絡いたします。
5 申込方法
ハガキ、FAX、メールのいずれかで、氏名、住所、電話番号、複数名参加の場合はすべての参加者名、同日開催の伊勢街道ウォーク(Aコース又はBコース、昼食希望の有無)の参加の有無を記入の上、下記まで申し込みして下さい。11月21日(月)申込締切です。
★伊勢街道ウォーク(各コースとも先着50人・雨天決行)★
Aコース:近鉄榛原駅南口~大野寺(9時30分出発・約9km)
Bコース:近鉄三本松駅~大野寺(10時20分出発・約4km)
ウォーク参加者は、昼食の申込希望の有無もご記入ください。(希望者は昼食代1,000円を当日お支払い)
★ウォーク注意事項★
注1)各コースとも出発30分前から受付を始めます。
注2)昼食を希望された方は受付で料金をお支払い下さい。大野寺でお弁当をお受け取りください。
注3)持ち物は、水筒(飲料)、雨具、カメラなど、歩きやすい服装、靴、リュックで参加ください。
注4)ウォーク終了後、交流フォーラムにご参加いただきます。
【申込先】
〒630-8501 奈良市登大路町30 奈良県土木部道路建設課 風景街道「伊勢街道」連絡協議会事務局
電話:0742-27-7495 FAX:0742-26-1360
メール:dorok@office.pref.nara.lg.jp
詳しくは、チラシをご覧下さい。第5回伊勢街道交流フォーラム開催チラシ(PDFファイル)
6 主催
風景街道「伊勢街道」連絡協議会
会長 紀伊半島交流会議伊勢街道分科会代表 裏 宗久
事務局 奈良県土木部道路建設課広域計画係
構成団体 地域の活動団体 19団体 企業、大学等 13団体 行政関係 26団体 計58団体
7 後援
三重県、奈良県、宇陀市、歴史街道推進協議会
ウォーキングとフォーラムの2本立てとは、豪華なイベントである。しかも4kmの手軽なコースも、ちゃんと用意されている。会長の裏宗久さんは熱心に観光まちづくりに取り組んでおられ、私も相談に乗っていただいているところである。紅葉真っ盛りの室生に、ぜひお運びいただきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/81d8718812ab6b3e9a640691567632af.jpg)