goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良検定(第6回)は、いよいよ明日です!

2012年01月07日 | 奈良検定
改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック
網干善教(監修)
山と溪谷社

奈良を彩る新年の風物詩といえば、若草山焼きに癌封じささ酒まつり(大安寺)、と相場が決まっていたが、近年はここに奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)が加わった。6回目の今年は、1月8日(日)に開催される。受験される方は、今日と明日の午前が最後の追い込みである。皆さん抜かりはないだろうが、参考になりそうな情報を以下に挙げておく。

2級と1級には、過去問がたくさん出題されるので、過去問をシッカリ押さえることが合格に直結する。過去に出題された問題と解答はYoshitomiさんのHP「奈良検定++」に出ているので、チェックしていただきたい。なお昨年(第5回)の問題と解答は、主催者のHPにも出ている。

ソムリエを受験される皆さんには、面白いサイトがある。当ブログをご愛読いただいている上辻匡史さんの「偏屈小僧・うえつじラスカルの飄々ブログ『どこ吹く風』」に、「☆アタック!奈良まほろばソムリエへの道」シリーズが連載されている。とりわけ「論述対策」(全4回)など、参考になると思うので、いちどご覧いただきたい。

試験会場では、特異な心理状態になるし、とにかくソムリエ試験は時間が足りない。論述問題を「手早く、誤りなく」仕上げるためには、難しい漢字や余計な修飾語は使わず(「天武天皇」の字が出てこなくて「てんむ天皇」と書いた知人がいた、合格できて良かったが)、また自信のないことは書かない、という心構えが必要である。

受験者の皆さん、最後の追い込みに努めてくださいね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする