「旅とくらしの玉手箱 フルコト」が、この6月で1周年を迎えた。あるじの金田アオイさん、生駒アサミさん、新井シノブさん、砂川ミホコさん、上村ヤスコさん、および今月から新あるじの多田ミノリさん、おめでとうございます!
※トップ画像はフルコトのホームページより
店名のフルコトは、「古事記(ふることぶみ)」をヒントに、「降る」「振る」「コトノハ(言葉)」などもイメージしているのだそうだ。オープン時の奈良経済新聞の記事(11.6.27付)《奈良・きたまちの古民家に「フルコト」-古本と奈良ゆかりの雑貨販売》によると
近鉄奈良駅から北に位置する通称「きたまち」に6月上旬、古民家を利用して古本と奈良ゆかりの雑貨を販売する「フルコト」(奈良市東包永町、TEL 0742-26-3755)がオープンした。
奈良が「大好き」な5人が共同経営する同店。「きたまち」で珍しく空きテナントが出ることを知り、この機会に「私たちで何かしたい」と開業を決意。5人が交代で店番も行う。店舗面積は約7坪。手貝町バス停からほど近い場所で、路地からさらに奥まった通路を入った古民家の2階。靴を脱いで階段を上がった店内は、木造で昭和の懐かしい雰囲気を醸し出し、幼稚園のげた箱や二月堂机などを利用して商品をディスプレーしている。
現在は、奈良にゆかりのある作家約20人の作品や著書などを販売。奈良好きの店主らがセレクトした個性豊かな商品が並ぶ。売れ筋は、山口県在住の「はらのはら」さんの奈良に関連するものをかたどった「消しゴムはんこ」(550円)。そのほか、奈良在住の作家・寮美千子さんの著書や、パステル画家による散華(さんげ)、伝統の職人の腕と最新の技術で作られたミニあんどんなども。古本は300円から。奈良に関する本や雑誌なども自由に閲覧できるように置く。
共同経営者の1人、新井シノブさんは「くつろぎながら、奈良ってこういう新しい一面もあるんだと発見してもらえれば」と話す。「お茶会などの催しも企画していきたい」とも。

そして、はや1周年である。フルコトのブログ記事「一周年!~マルゴトフルコトアリガト祭り~」に、こんな情報が出ていた。
無事1周年を迎えられたのもみなさまのおかげでございます!心より御礼申し上げます。つきましては1周年を記念して、そして感謝の気持ちを込めまして ちょっとしたおまつりをしたいと思います。題して
◆2000円以上お買い上げの方に 先着100名様一周年記念オリジナルデザインミニハンコプレゼント
消しゴムハンコで人気の「はらのはら」さんデザインの一周年記念オリジナルデザインのミニハンコを2,000円以上お買い物されたお客様にプレゼントいたします! 大きさは当店の人気商品でもある手帖用に便利なミニハンコサイズ。
◆古事記新聞第二号発行!!
お待たせしました。大好評だったあの包装紙 古事記新聞の第二号を発行いたします! 今回は奈良が舞台の物語が多い、中つ巻の話題が!
◆上村恭子個展「こおろこおろ」開催
フルコトとしてもはじめての展覧会。フルコト店内の雰囲気ががらっと変わりますよ~ 詳しくは >>コチラ
◆奈良旅手帖2012年の表紙(通常300円を)100円セール!
手帖購入時に表紙デザインで迷ってた方、半年たったので衣替えなどいかがでしょうか~?
◆2011年までの表紙のプレゼントもあります~
奈良をテーマにした様々なデザインは色々な使い道が満載!
◆6月中旬~『キルコト祭』(予定)
夏を目前にフルコトデザインのTシャツやなどがお目見えするかも!?
…そんな感じでたくさんの感謝の思いを込めようと企画しておりまーす! 色々な思いを込めてあおいさんが作ったフルコトロゴも、1歳になるんですよ! 今回のマルゴトフルコトアリガト祭ロゴも金田あおいさんが 1年間のいろいろな想いを込めてつくりました!かわいい二人をよろしくね!
まるまるっと感謝の気持ちをお伝えできれば、と思いますので、ぜひ皆様、よろしくおねがいいたします~!
いかがだろう、楽しそうな雰囲気がビシビシと伝わってくる。フルコトの場所(奈良市東包永[ひがしかねなが]町61-2)は、少し分かりにくいが、「フルコトへのみちしるべ」をご覧になってお訪ねいただきたい。私は近鉄奈良駅から歩いたが、20分近くかかったので、バスに乗って「手貝町」バス停で降りるのが得策だろう(バス停からは徒歩5分)。
ぜひ皆さん、「マルゴトフルコトアリガト祭」開催中のフルコトをお訪ねください!
※トップ画像はフルコトのホームページより
店名のフルコトは、「古事記(ふることぶみ)」をヒントに、「降る」「振る」「コトノハ(言葉)」などもイメージしているのだそうだ。オープン時の奈良経済新聞の記事(11.6.27付)《奈良・きたまちの古民家に「フルコト」-古本と奈良ゆかりの雑貨販売》によると
近鉄奈良駅から北に位置する通称「きたまち」に6月上旬、古民家を利用して古本と奈良ゆかりの雑貨を販売する「フルコト」(奈良市東包永町、TEL 0742-26-3755)がオープンした。
奈良が「大好き」な5人が共同経営する同店。「きたまち」で珍しく空きテナントが出ることを知り、この機会に「私たちで何かしたい」と開業を決意。5人が交代で店番も行う。店舗面積は約7坪。手貝町バス停からほど近い場所で、路地からさらに奥まった通路を入った古民家の2階。靴を脱いで階段を上がった店内は、木造で昭和の懐かしい雰囲気を醸し出し、幼稚園のげた箱や二月堂机などを利用して商品をディスプレーしている。
現在は、奈良にゆかりのある作家約20人の作品や著書などを販売。奈良好きの店主らがセレクトした個性豊かな商品が並ぶ。売れ筋は、山口県在住の「はらのはら」さんの奈良に関連するものをかたどった「消しゴムはんこ」(550円)。そのほか、奈良在住の作家・寮美千子さんの著書や、パステル画家による散華(さんげ)、伝統の職人の腕と最新の技術で作られたミニあんどんなども。古本は300円から。奈良に関する本や雑誌なども自由に閲覧できるように置く。
共同経営者の1人、新井シノブさんは「くつろぎながら、奈良ってこういう新しい一面もあるんだと発見してもらえれば」と話す。「お茶会などの催しも企画していきたい」とも。

フルコト内部(フルコトのFacebookページより)
そして、はや1周年である。フルコトのブログ記事「一周年!~マルゴトフルコトアリガト祭り~」に、こんな情報が出ていた。
無事1周年を迎えられたのもみなさまのおかげでございます!心より御礼申し上げます。つきましては1周年を記念して、そして感謝の気持ちを込めまして ちょっとしたおまつりをしたいと思います。題して
「マルゴトフルコトアリガト祭」です! 期間は2012年6月1日~7月1日(日)の1ヵ月
◆2000円以上お買い上げの方に 先着100名様一周年記念オリジナルデザインミニハンコプレゼント
消しゴムハンコで人気の「はらのはら」さんデザインの一周年記念オリジナルデザインのミニハンコを2,000円以上お買い物されたお客様にプレゼントいたします! 大きさは当店の人気商品でもある手帖用に便利なミニハンコサイズ。
◆古事記新聞第二号発行!!
お待たせしました。大好評だったあの包装紙 古事記新聞の第二号を発行いたします! 今回は奈良が舞台の物語が多い、中つ巻の話題が!
◆上村恭子個展「こおろこおろ」開催
フルコトとしてもはじめての展覧会。フルコト店内の雰囲気ががらっと変わりますよ~ 詳しくは >>コチラ
◆奈良旅手帖2012年の表紙(通常300円を)100円セール!
手帖購入時に表紙デザインで迷ってた方、半年たったので衣替えなどいかがでしょうか~?
◆2011年までの表紙のプレゼントもあります~
奈良をテーマにした様々なデザインは色々な使い道が満載!
◆6月中旬~『キルコト祭』(予定)
夏を目前にフルコトデザインのTシャツやなどがお目見えするかも!?
…そんな感じでたくさんの感謝の思いを込めようと企画しておりまーす! 色々な思いを込めてあおいさんが作ったフルコトロゴも、1歳になるんですよ! 今回のマルゴトフルコトアリガト祭ロゴも金田あおいさんが 1年間のいろいろな想いを込めてつくりました!かわいい二人をよろしくね!
まるまるっと感謝の気持ちをお伝えできれば、と思いますので、ぜひ皆様、よろしくおねがいいたします~!
いかがだろう、楽しそうな雰囲気がビシビシと伝わってくる。フルコトの場所(奈良市東包永[ひがしかねなが]町61-2)は、少し分かりにくいが、「フルコトへのみちしるべ」をご覧になってお訪ねいただきたい。私は近鉄奈良駅から歩いたが、20分近くかかったので、バスに乗って「手貝町」バス停で降りるのが得策だろう(バス停からは徒歩5分)。
ぜひ皆さん、「マルゴトフルコトアリガト祭」開催中のフルコトをお訪ねください!
