goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

鍋屋交番が、奈良市きたまち鍋屋観光案内所に!

2012年06月22日 | 奈良にこだわる
当ブログ記事「もっと、ずっと、きっと祭in奈良は6/29から」(6/15付)でも触れたとおり、「鍋屋の交番」として親しまれてきたレトロな「旧奈良警察署鍋屋連絡所」が「奈良市きたまち鍋屋観光案内所」として、7/1(日)、リニューアルオープンする。産経新聞奈良版(6/21付)「昭和の旧交番、再利用 きたまちに観光案内所開設 来月1日、地元住民ら運営」によると、
※トップ写真は奈良市のホームページより

近鉄奈良駅(奈良市)の北側エリア「きたまち」で、昭和3年に建設された旧「鍋屋交番」の建物を再利用した「市きたまち鍋屋観光案内所」が7月1日、オープンする。運営は、地元住民やボランティアが担当し、観光客などとの交流を通じてきたまちの地域活性化に取り組む。

きたまちは近鉄奈良駅から北の奈良阪にいたる古い市街地の総称。古くは奈良の「北の玄関口」として栄え、京都方面などからの観光客を相手にした宿泊施設や商店も数多く立ち並んでいた。いまも、地元住民が自宅や仕事場などの一部を開放して収集品などを公開する「まちかど博物館」などに取り組んでおり、観光客も多く訪れる。

今回観光案内所として再利用される建物は、きたまちの同市半田横町に昭和3年、移転してきた旧鍋屋交番。木造の洋風建築で、派出所や連絡所と名称を変えながらも、「鍋屋の交番」の愛称で長年、親しまれてきた。警察の拠点施設としての役割は平成16年に終わり、一時は解体も検討されたが、きたまちにある奈良女子大の教員や地元住民らが保存を訴え、市民グループ「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会」を設立。再利用の方法などを探ってきた。

一方で、市もきたまちの観光振興の拠点整備を検討しており、両者で協議した結果、観光案内所を開設することにした。観光案内所では、同会の会員やボランティアら約40人が交代で駐在員となり、観光客に道案内をしたり、きたまちの魅力をアピールしたりする。

駐在員となるボランティアには、奈良市だけでなく、“きたまちファン”を自称する生駒市や京都府木津川市からの参加者もいるという。同会事務局の新井忍さんは「案内所の建物は住民の心のよりどころ。ここを拠点に観光だけでなく、きたまちの雰囲気を好きになってほしい」と話している。観光案内所の開設時間は午前10時~午後4時。開設後の問い合わせは((電)0742・23・1928)。

このニュースは、奈良経済新聞にも出ていた。奈良市のHPに掲載された告知文「奈良市きたまち鍋屋観光案内所が開所します」には、この「周辺のみどころ」情報も掲載されている。

[周辺のみどころ]
奈良女子大学記念館(奈良まちかど博物館)
明治42年、奈良奉行所のあとに奈良女子高等師範学校本館として建てられ、平成6年に国の重要文化財に指定された奈良女子大学記念館(旧本館)と、守衛室(附正門)を見学できます。
開館時間:10時~16時(月~金曜日、大学の行事に支障のない日。祝日除く。)
受付:正門守衛室に申し出て、氏名等を記入のうえ外観を見学(内部見学は事前要予約)。
電話:0742-20-3220
参考:奈良女子大学記念館のページ

西口鰹節商店(奈良まちかど博物館)
炭で鰹節を焼いているときの香りが自慢です。香りを楽しみにぜひ立ち寄ってください。ただし一日中焼いているわけではないのでご了承を。
開館時間:11時~19時(日曜日・祝日は休館)
受付:見学の際は事前にご連絡ください。
電話:0742-22-4389


「駐在さん」約40人が観光案内所に詰めるとのことで、これは頼もしいことである。以前「建物係員募集」のお知らせが奈良きたまちの公式HPに出ていたので、気になっていたが、40人も集まったとは、スゴい。

HPには《2009年4月に「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会」を結成して以来進めてきた取り組みが結実し、7月1日から開所する運びとなりました。建物の名称は地元の方々に「鍋屋の交番」と親しまれたことなどにちなみ、当会では「旧鍋屋交番 きたまち案内所」と命名し、市との協定に基づいて当会がボランティアで運営する予定です。開所式は、7月1日10時から、建物を改修いただいた奈良市、土地の一部を貸与いただく奈良女子大学、建物の管理運営を行う当会の3者が共催で開所式を行う運びとなりました。皆様方に愛され続ける施設となるよう当会としても頑張っていきたいと思いますので、みなさま方のご支援、ご協力、よろしくお願いします》とある。

まちけん(奈良街道まちづくり研究会)および なべかつ(鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会)の皆さん、やっと長年の念願が叶いましたね、おめでとうございます。 当ブログをご覧の皆さん、ぜひいちど「きたまち鍋屋観光案内所」に足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする