tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大海人皇子 天皇への道(春季特別展)/歴史に憩う橿原市博物館で6月4日(日)まで開催中!(2017 Topic)

2017年04月21日 | お知らせ
歴史に憩う橿原市博物館(橿原市川西町858-1)で、平成29年度春季特別展「大海人皇子 天皇への道」が開催されている。入館料は大人300円、学生(高校・大学)200円、小人(小学・中学)100円だ。同館のHPによると、

今から約1300年前の飛鳥時代、新たな都である「藤原京」を造ろうと考えた天武天皇は激動の人生を歩みました。当館では、この天武天皇の生涯を平成29年度の春季特別展と夏季特別展で紹介していきます。

その前半となる春季特別展では、大海人皇子の時代にスポットを当て、当時の武器や武具などの紹介を通して壬申の乱の舞台や当時の工業技術を紹介します。当館初となる2回連続の「天武天皇のドラマ」をお楽しみください。 

開催期間
平成29年4月8日(土曜日)~6月4日(日曜日)
※月曜休館
※4月21日(金曜日)~27日(木曜日)、5月16日(火曜日)~21日(日曜日)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」(4月24日:日本遺産認定日、5月18日:国際博物館の日)のため、観覧無料!!

イベント情報
■講演会(全2回)
第1回 4月22日(土曜日)
「飛鳥時代の製鉄遺跡と壬申の乱」 講師:大道 和人 氏(滋賀県立安土城考古博物館 学芸課 副主幹)
会場:「シルクの杜」教室3(橿原市川西町855-1 博物館東隣)
定員:70名(先着順・午後0時30分開場)
時間:午後1時30分~午後3時
費用:無料

第2回 5月13日(土曜日)
「飛鳥と吉野」 講師:池田 淳 氏(吉野町教育委員会 社会教育課 主幹兼吉野歴史資料館長)
会場:「シルクの杜」教室3 (橿原市川西町855-1 博物館東隣)
定員:70名(先着順・午前9時30分開場)
時間:午前10時30分~午後0時
費用:無料
※各回の講演会終了後、博物館にて当館学芸員が特別展の解説を行います(観覧料が別途必要です)。

■イベント
「学芸員とめぐる新緑の新沢千塚古墳群」(全2回)
当館学芸員による解説付きで新沢千塚古墳群を散策します。
日時
第1回:平成29年4月22日(土曜日)午前11時~午後0時
第2回:平成29年5月13日(土曜日)午後2時~午後3時
対  象 健康な方
費  用 無料
申込方法 自由参加。各回とも当日、出発時間の5分前に当館1階ロビーに集合。 


同館の北東には「新沢千塚古墳群」(総数=約600基)が広がり、ここでは公園整備も進められている。春の一日、ぜひ公園と博物館の展示をお楽しみください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする