NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎月1回(第3日曜日)「奈良の歩き方講座」というセミナーを開催している。開催場所は「NARANICLE(ナラニクル)」(奈良市観光センターの1階)。奈良市にまつわるあれこれを楽しく語り、市内を楽しく巡ってもらおう、という気軽なセミナーである。
8月のテーマは「落語・鹿政談」、9月は「奈良市の地名の謎」である。参加料は500円(資料代として。当日集金)、お申し込みはメールで「order@narashikanko.or.jp」(または ☎0742-22-3900 またはFAX 0742-22-5200)。概要は、以下のとおり。
8月20日(日)14:00~15:00
演題 落語「鹿政談」に見る~奈良の観光今昔(いまむかし)~
講師 西川誠さん(奈良まほろばソムリエの会会員)
概要 奈良の歴史通が集まるNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員によるセミナーです。1300年の歴史が残る奈良で、江戸時代はまだ最近。今でも当時の風物が結構楽しめます。落語「鹿政談」をとおして、比べてみましょう。
9月17日(日)14:00~15:00
演題 奈良市の地名!知ったかぶり
講師 吉川和美さん(奈良まほろばソムリエの会会員)
概要 奈良市内の観光地を中心に、地名の由来・伝説を紹介していただきます。皆さんも「知ったかぶりの奈良通」になって、ぶらりと深い奈良歩きをしましょう!
8月の西川さんは、落語研究会(おちけん)のご出身。20日の講座では、PowerPointを使った時代背景などの解説のあと、落語「鹿政談」を一席。
9月の吉川さんは、広く県内の「難読地名」を研究されている。地名は「生きた文化遺産」といわれる。17日の講座では、奈良市内の地名に的を絞り、その背後にあるストーリーなどを楽しく解説していただく。
皆さん、ぜひお申し込みください!
8月のテーマは「落語・鹿政談」、9月は「奈良市の地名の謎」である。参加料は500円(資料代として。当日集金)、お申し込みはメールで「order@narashikanko.or.jp」(または ☎0742-22-3900 またはFAX 0742-22-5200)。概要は、以下のとおり。
8月20日(日)14:00~15:00
演題 落語「鹿政談」に見る~奈良の観光今昔(いまむかし)~
講師 西川誠さん(奈良まほろばソムリエの会会員)
概要 奈良の歴史通が集まるNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員によるセミナーです。1300年の歴史が残る奈良で、江戸時代はまだ最近。今でも当時の風物が結構楽しめます。落語「鹿政談」をとおして、比べてみましょう。
9月17日(日)14:00~15:00
演題 奈良市の地名!知ったかぶり
講師 吉川和美さん(奈良まほろばソムリエの会会員)
概要 奈良市内の観光地を中心に、地名の由来・伝説を紹介していただきます。皆さんも「知ったかぶりの奈良通」になって、ぶらりと深い奈良歩きをしましょう!
8月の西川さんは、落語研究会(おちけん)のご出身。20日の講座では、PowerPointを使った時代背景などの解説のあと、落語「鹿政談」を一席。
9月の吉川さんは、広く県内の「難読地名」を研究されている。地名は「生きた文化遺産」といわれる。17日の講座では、奈良市内の地名に的を絞り、その背後にあるストーリーなどを楽しく解説していただく。
皆さん、ぜひお申し込みください!