tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

曹洞宗認可の参禅道場・三松寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第79回

2020年12月04日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。11月26日付で掲載されたのは「坐禅体験ができる寺/三松寺(奈良市)」、執筆されたのは奈良市在住の青木章二さんだった。三松寺は坐禅だけでなく、合気道、剣道、空手、書道、茶道などが学べる文化研修道場である。では記事全文を紹介する。  
※トップ写真は、坐禅参加者を鋭い眼光で見守る達磨大師=奈良市七条の三松寺で 

奈良盆地を見下ろす西ノ京丘陵に位置する三松寺(さんしょうじ)は、曹洞宗の禅寺で三松禅寺(さんしょうぜんじ)としても知られています。1679(延宝7)年に大和郡山城主・本多政勝公一族が関わる寺として建立され、その後、本多家、柳沢家の家臣の菩提寺(ぼだいじ)となりました。

また、同寺は修行の実践と学問を共に究める「行学一致」の大和盆地唯一の寺子屋として、数多くの有能な人材を輩出してきました。楼門をくぐると正面が本堂です。左側には坐禅(ざぜん)堂があり研修道場として使われています。

その道場に一歩足を踏み入れると、正面の壁一面に描かれた禅宗の祖、達磨大師(だるまだいし)の迫力ある絵に出迎えられます。この絵は、旧一万円札の聖徳太子を描いた馬堀喜孝画伯により描かれました。大師の絵としては東洋一の大きさといわれ、ギョロッとした眼光に圧倒されます。

三松寺では、誰でも参加できる定例坐禅会を毎週土曜日の午後7時から開いています。達磨大師に対面し、身体・呼吸・心を調えて、坐禅を体験されてはいかがでしょう。同寺は地域との交流を大切にされ、剣道、合気道、空手、書道、茶道も教えられています。(奈良まほろばソムリエの会会員 青木章二)

(宗 派)曹洞宗
(住 所)奈良市七条1の26の10
(電 話)0742・44・3333
(交 通)近鉄九条駅から徒歩10分
(拝 観)境内自由
(駐車場)有(無料)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする