tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

飛鳥四大寺のひとつ川原寺跡 弘福寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第82回

2020年12月25日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.12.17)掲載されたのは《「謎の大寺」の歴史継ぐ/川原寺跡 弘福寺(明日香村)》、執筆されたのは奈良まほろばソムリエの会会員で桜井市出身・在住の露木基勝さんだった。

露木さんは奈良県下のガイド名人を選ぶ「Nara観光コンシェルジュアワード」で最優秀賞を獲得するとともに、プロのガイドとして「飛鳥探検倶楽部」にも所属している。『奈良百寺巡礼』でも「川原寺跡 弘福寺(ぐふくじ)」を担当された。では記事全文を紹介する。

川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺(だいかんだいじ)とともに、飛鳥の四大寺に数えられる飛鳥時代を代表する大寺でした。しかし、創建の時期やいきさつが「日本書紀」などの古代の文献に記述されていません。さらに、他の大寺が平城遷都とともに平城京に移転していったのに、唯一、飛鳥にとどまり続けました。川原寺はその後、歴史の舞台から姿を消してしまい、「謎の大寺」と呼ばれています。

川原寺には東塔と中金堂・西金堂の二つの金堂を持つ、一塔二金堂式で堂塔が配置されていました。それは川原寺式と呼ばれ、寺跡は国史跡に指定されています。その中金堂の場所に建つのが、川原寺の法灯を引き継ぐ現在の弘福寺(ぐふくじ)です。

境内に足を踏み入れると、点在する白色の石が目に入ります。この石こそが、1400年の時を超えた川原寺の中金堂の礎石です。「瑪瑙(めのう)石」と呼ばれている珍しい大理石で作られ、28個が現存しています。

東西150㍍以上、南北330㍍という広大な遺構を散策すると、在りし日の川原寺の壮大さを肌で感じます。瑪瑙の礎石に手を触れて、飛鳥時代に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
(奈良まほろばソムリエの会会員 露木基勝)

(宗 派)真言宗豊山派
(住 所)奈良県高市郡明日香村川原1109
(電 話)0744-54-2043
(交 通)飛鳥駅より赤かめバス「川原」下車、徒歩2分または橿原神宮前駅より赤かめバス「岡橋本」下車、徒歩10分
(拝 観)9~17時 300円   
(駐車場)近くに有(有料)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする