

宇治川堤防の内側にアカツメクサが咲いていた。
一面というのではなくて、さきがけの一輪。
花の形はシロツメクサにそっくりなのに、葉っぱが全く違う。
シロツメクサの葉はクローバーと言えるが、アカツメクサの葉はクローバーとは言い難い。
それなのにレッド・クローバーとも言い、少しだけムラサキがかっているからか、ムラサキツメクサとも言われるそうだ。
撮った側は少し扁平気味で小花が蕾状態なのはどういう理由だろうか、南向きだったけれど。
早く咲きすぎたから揃わないのか、こだわるほどのこともない、ちょいとワケありか。
堤防下の河川敷に、初めて見る石の詰まった巨大網袋が置いてあった。
川の流れに落ち込む斜面は鉄網の蛇籠になっていたが、こういう石詰め網にテトラ・ポッド代わりをさせる工法があるんだな・・と。