家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
吉田兼好は徒然草にこう書いています。
今のようにクーラーなど無い遠い昔の住まいです。鎌倉時代かな、あの頃の一般人の住まいってすごく簡素だったと思うのです。ですから何も考えなくたって夏指向の家が出来たと思うのですが、わざわざこのように書いているからには必ずしもそうではなかった、ということなんでしょう。
夏を指向した住まい、つまりそれ程暑さが気にならない住まいの条件として、小屋裏の気積が大きくて尚かつ屋根の断熱性能がよいこと、そして風通しがよいこと、などが挙げられると思いますが、茅葺の民家はこれらの条件を満たしていると考えていいでしょう。案外夏は過ごしやすいと思います。
夏はクーラーでガンガン冷やして室内環境を快適にする、という生活のスタイルはさすがにこの頃見直されつつありますが、まだまだ主流といえるでしょう。そのような生活スタイルを見直してエコな生活をするとすれば、どんなことが実践可能でしょうか。
古民家をモダンに改装して、それ程空調設備に頼らないエコな生活している人も少なくないでしょう。でもそのようなことは誰でも出来るわけではありません。もっと簡単に出来る方法を考えてなくては・・・。
例えば南面する窓の前で朝顔を育てて、葉で窓を覆ってしまい、そこに水を撒くと室温を下げるのにかなり効果があるようです。かなりってどの位?と訊かれても定量的に答えることはできませんが。
そして反対側(つまり北側)に抜ける風の通り道が確保できれば更に効果的でしょう。残念ながら案外そういうプランになっていない例が多いようですが。
今の住まいで出来ることをいろいろ工夫して、エコな生活をすることを真剣に考えないと・・・。