透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

根橋屋のやまっちそば

2015-11-28 | A あれこれ



 松本市に隣接する山形村の唐沢はそばで有名な集落。今日の昼食に唐沢集落の根橋屋でやまっちそばを食べた。



そばの上に麺状というべきか、つま状というべきかにきざんだ長いもを盛り付けてある。ここの長いもは見た目も長いもで、そうめんには見えなかった。

かまぼこにきざみ海苔、きのこにかつお節。それからおろし大根ときざみネギ、わさび。

今は細切りのそばが人気だと聞く。ここのそばも細切りだった。まず長いもとそばを別々に食べてみて、それから一緒に食べてみた。やはり一緒に食べて第三の未体験食感を味わった方がいいかもしれない。実に美味いのだが、どう美味いのか具体的な説明は難しい・・・。ということで食レポは次回から(?)。


根橋屋:長野県東筑摩郡山形村7259
やまっちそば:900円


78、79、80 名刺 昨日は3枚

2015-11-28 | C 名刺 今日の1枚

■ プライベート名刺を作ったのは2012年の5月のことでした。

なぜ作ったのか、はっきりとは覚えていませんが、仕事上の名刺をお渡しするのはなんだかな~、ということが時々あったからでしょう。それから3年半、77枚の名刺をお渡しする機会がありました。100枚作った名刺、残りは23枚、ではなく、もう少し少ないのです。メモ用紙代わりに使ったりもしましたから・・・。

で、先日新しい名刺を作りました。この名刺のデザインいいなぁ、と思った大学の後輩の名刺を参考にデザインを一新しました。

昨日(27日)の夕方、カフェ バロで新しい名刺をお渡しする機会が早くもありました。


78枚目(新しい名刺の1枚目)

先週末も居合せたIさん。私が川端康成のことを話題にすると、光源氏と境遇がよく似ていることを直ちに指摘された古典の先生。


79枚目

週末バロで時々一緒になるHさん。9枚目の名刺も渡しています。Hさんのいくつかある趣味のひとつは絵を描くこと。ある公募展で入選、東京の国立新美術館で開催された展覧会に展示されました。既に個展も開いています。京都土産の生八ッ橋、3社の味の評価をしてもらったひとりです。


80枚目

Fさんは学校の先生。一番の常連さんでしょう、たぶん。とにかく博識。地理、歴史、動植物、文学などあらゆるジャンルに詳しい方、そして食通。やはり生八ッ橋の味の評価をしていただきました。

時々バロに顔を見せる教え子たちとの会話の様子から、とても慕われている先生だということが分かります。

名刺をお渡しする機会を逸してしまっていました・・・。