長野県朝日村針尾大石原にて 生活道路沿いに大小12基の石碑が祀られている。撮影日2022.05.15
■ コメントにお応えするため、再取材に出かけた。
向かって右から左に石碑の写真を載せる。
右 「庚申」文字碑 大正九年十月(1920年) 大石原耕地 左(小)不明
道祖神 祝言跪座像
「庚申」文字碑 萬延元歳十二月日(1860-1861年)大石原中
右 不明 中 「青面金剛」文字碑 明和四丁亥年(1767年) 左 「南無阿弥陀仏」碑
右(小)不明 左「二十三夜」碑
「庚申」文字碑 昭和五十五年十一月(1980年) 大石原部落中
*1 「養蠶神」 裏面の刻字:明治九子年九月(1876年)大石原耕地中
碑高約150cm 碑幅約70cm 碑厚約30~35cm
青面金剛像碑 (過去ログ)
*1 行書で3文字 下は「神」。同じ神様が別の地区にも祀られているのではないか、そう考えて近くの御道開渡(みどがいと)へ。
朝日村古見御道開渡にて 撮影日2022.05.15
左から2番目の文字碑の「養蠶神」、*1はこれと同じなのではないか。蠶は蚕。だから「養蚕神」と同じ。
『新字源』角川書店(1969年)
大石原にに戻り、読めない文字碑(*1)の前に立つ。中の字は下に虫がふたつ並んでいるように読める。とすると、上の字は養・・・? 養とは読めないけれど、行書だとこう書くのかな。
朝日村小野沢本郷 撮影日2022.05.15
「蠶神」2文字の碑が別の地区に祀られていた。
**蚕玉様(こだまさま) 蚕玉様は養蚕の守り神であり、(後略)。石碑や祠、幟や御札などに書かれている神名は「蚕玉神」「蚕神」「養蚕神」「蚕大神」「養蚕神」「養蚕守護神(尊)」などで、書かれている文字も(*2)蠶・蚕などがある。**『朝日村誌 上巻』 朝日村村誌刊行会(1989年)(755,6頁) *2 変換できない漢字
『朝日村誌 上巻』第四節 民間信仰 四ムラの神仏 によると庚申塔が朝日村には74基(村誌刊行時1989年)あるとのこと。**村内全般にわたって集落ごとに庚申塔が建てられた村は全国でも珍しいといわれる。**(758頁)という記述がある。