史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

湯沢 院内

2012年06月10日 | 秋田県
(信翁院)


信翁院




信翁院に到着すると、いきなりちっちゃな犬に吠えかかられた。私が墓地を探索している間、ずっと吠えていた。余程、悪者に見えたに違いない。


官軍 小倉藩 上田篤兵衛墓


官軍 小倉藩 森田平右衛門墓


官軍 鍋島藩 古川善太郎墓


秋田藩 木村角右衛門墓

 信翁院に葬られている戦死者は、いずれも慶應四年(1868)、岩崎、雄勝峠、及位での犠牲者である。

(JR院内駅)


JR院内駅

院内銀山は、慶長十一年(1606)に村山宗平衛らによって発見され、以来三百五十年にわたって操業された我が国有数の銀鉱山であった。操業当初から技術者や資本家、労働者が集まり、最盛期の町の人口は一万人を数えた。明治にはいって工部省の直営となり、近代化が進められた。
JR院内駅の駅舎は、工部省の招きによって来日した外国人が居住した洋式の建物(異人館)を再利用したものである。

(院内関所跡)


史蹟 院内関趾

院内銀山は、久保田藩佐竹氏にとって重要な財源であった。佐竹氏は秋田に移封されて早々に、羽州街道を開削し、浪人の取締と銀山の警備のため関所を置いた。


院内関所趾


仙台藩士 青山六之丞之碑

戊辰戦争の際、院内所預りの大山氏により仙台藩探索人青山六之丞がこの場所で処刑された。

実はこの後、院内銀山まで足を伸ばそうとしたが、山深くなるにつれ残雪が多くなり、院内銀山に通じる道は閉鎖されていた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯沢 岩崎 | トップ | 由利本荘 岩城 »

コメントを投稿

秋田県」カテゴリの最新記事