和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

歌仙のルール。

2022-06-03 | 古典
芭蕉の歌仙を読みはじめると、
歌仙にはルールがあるらしい。

うん。ただ読む私のようなものには、
そのルールはできるだけ飛ばし読み
をしてゆきます。それでも気になる。

そんなことを思っていたら、徒然草との
関連でルールを思いうかべると楽しめる。
そう思えてきました。まずは徒然草から。

「『徒然草』は、名文・名句の宝庫である。
『折節(おりふし)の移り変はるこそものごとにあはれなれ』(第19段)とか
『少しのことにも、先達(せんだつ)はあらまほしきことなり』(第52段)、
『花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ、見るものかは』(第137段)や
『よろづのことは頼むべからず』(第211段)などといった

簡潔で明快な文章は、読者の心に丸ごと深く刻印される。
もっと短いほんの一言にさえ、それを聞いただけで、
『ああ、これは「徒然草」だ』と思わずにはいられない、
紛うことなき独自の魅力がある。・・・・・

言葉のリアリティこそが文学作品の生命である。 」

  ( p106 「西行と兼好」ウェッジ選書の中の島内裕子の文 )

徒然草と、歌仙のルールとが密接につながるような気がします。
たとえば、花と月です。
徒然草の、『花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは』が
歌仙では、そのルール範囲で、どのように組み込まれているのか。

「『月』は、春の『花』とともに四季の景物を代表するものとされ
 したがって連句においては、それらが一巻をひきしめるものとして
 ほどよく出てくるようにという配慮から、その数と配置とが
 定められていまして、それを定座(じょうざ)と申します。
  ・・・・・・・               」
       ( p35 尾形仂著「歌仙の世界」講談社学術文庫 )


ルールというと、もう最初からして思考停止状態になる私ですから、
こうして、歴史的な流れのなかで、徒然草と歌仙とを比べてゆけば、
何となく、身近な裾野の広がりとして、理解できそうな気がします。

もう一箇所引用。
徒然草の、『折節(おりふし)の移り変はるこそものごとにあはれなれ』は
歌仙では、どうルール化されゆくのか。

「句を付ける場合、前の句のもう一つ前の句を打越(うちこし)といい、
 打越の世界は切り捨てて、もうそこへは戻らないというのが、
 連句の鉄則になっていまして、

 付句が前句を軸に打越と同じような内容や
 気分の繰り返しになることを≪観音開き≫とか≪扉≫といって
 きびしく戒めています。

 特に第三の場合には、新しく一巻全体の変化を喚び起こす意味で、
 前句である脇の句に対してもベッタリと付けず、ある距離を置き
 離れて付けるのがよい、というのです。・・・ 」 
           ( p33 尾形仂著「歌仙の世界」同上 )            


「一句のうちにあえて趣向を凝らすことなく、
 ただ連句の運びが渋滞したような場合、
 気分を軽くくつろげてあっさりと先へ付け
 進めるだけの句を、遣句(やりく)といい、
 通常はとかく軽視されがちですが、

 『三冊子』には、芭蕉が『三十六句、みな遣句』と言って、
 歌仙全巻をすべて遣句の心得をもって付け進めるべきことを
 説いたことが伝えられています。

 四句目への腐心といい、遣句の尊重といい、
 蕉風の連句にとって、凝滞なき詩心の流動展開
 ということが、いかに重要視されたかを物語る
 ものといっていいでしょう。  」( p39 「歌仙の世界」同上 )


うん。こうして尾形氏の文を引用していると、
ルールといっても、ある程度流動的でいいような
そんな気がして、読むだけでも気が楽になってきます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手紙と、贈答句。 | トップ | 『祭の終りの光景』 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^♪ (のりぴー)
2022-06-03 14:34:09
何事も気が楽になるのは大歓迎です(^_-)
返信する
徒然草関連 (和田浦海岸)
2022-06-03 16:13:37
こんにちは。のりピーさん。
コメントありがとうございます。

はい。楽しみながら。
ちなみに、島内裕子さんの文に

「少年期における兼好の精神形成に
 重要な役割を果たしたのは、
 やはり神道の家柄に彼が生まれ
 育ったことであろう。・・・」
   ( p110 「西行と兼好」 )

とあるのでした。うん。
「少年期の精神形成と神道」なのでした。

島内裕子さんの徒然草関連の、
本に俄然興味が湧いてきます。

はい。気楽に読んでいきます。
返信する
糊代なしに  (kei)
2022-06-03 17:06:03
いいですね。お楽しみですね!!

『徒然草』「吉田兼好」に関しては実に様々な解釈で書が出ていますね。
数年前、私は少し異なる視点で講義を受けております。
違いを味わい?ながら、また楽しく拝読しておりますよ。

連句のルール(作法)は捌きの誘導がとても柔軟なのを知りました(例の小説で)。
頭だけでなく一度体験してみたいものと思いはしましたが…。
返信する
分かっても分からなくても (和田浦海岸)
2022-06-04 09:08:56
おはようございます。keiさん。
コメントありがとうございます。

以前に一度だけ徒然草を分からなくても、
分かっても、最後まで通読にチャレンジ。

その時の水先案内人は、沼波瓊音の解説でした。
今回がチャンスで、また徒然草通読を試みます。
今度の水先案内人に指名するのは島内裕子さん。

まずは、ちくま学芸文庫『徒然草』を注文する。
文庫の、校訂と訳とが島内裕子さんなのでした。
うん。この人の案内なら楽しみながら最後まで、
完走できそうな気がしてきました。

ということを、何か漠然と思っていたのですが、
kei さんのコメントに触発されて再度挑戦です。

連句体験というのは興味をそそられますが、
私は俳諧記念日一年目初心者欲を出さない、
ことにします。

はい。今日から、徒然草完走完読へむけての
助走訓練。まずは準備運動をはじまることに。

はい。keiさんのおかげで『瓢箪からコマ』。
のらりくらり『瓢箪なまず』にならないように。

うん。はじまり。はじまり。
返信する
連句 (きさら)
2022-06-04 10:12:36
私は 俳句には
あまり興味がないですが
先日 読んだ本
「言葉の園のお菓子番」(ほしおさなえ)は
祖母の後を継いで 連句の会に参加するようになった若い女性が主人公で 連句の取り決めごとなど
詳しく説明されていました。
私は お約束事は苦手なのですが
ちょうど このブログで 取り上げられている内容とシンクロしているなあと思いました。
これまで 連句について 全く知らなかったので
この本で 少しだけ 理解できました。
返信する
それでは。 (和田浦海岸)
2022-06-04 10:37:32
おはようございます。きさらさん。
コメントいただきありがとうございます。

うん。keiさんと、きさらさん。
お二人して読んだホンならば、
こりゃあどうも気になります。
それならばと注文することに。
返信する

コメントを投稿

古典」カテゴリの最新記事