1ヶ月ほど山を訪れていなかった間に御坂の山はもうすっかり紅葉が終わり晩秋の景色になってしまった。春に設置した保護柵が放置状態になっていたのでどうなっているのかずっと気になっていた。直撃こそは免れたもののいくつかの台風も通り過ぎて行った。そしてこれから訪れる冬に備えて保護ネットは一旦解除する必要があるだろう。おそらく倒れてしまって使えなくなっているポールもあるだろうから、片手に7本ずつ、計14本のポールを荷揚げする。

御坂の山はもうすっかり晩秋の気配である。

倒れたものもあるがなんとか生き残っていてくれた保護柵。

倒れてしまう原因はどうやら雨風では無くこの倒木や枝が落ちてくるためのようだ。

この場所はネットを全解除する。来年設置する際の目印のためにポールは残しておく。

頑丈に作成したもう1ヶ所は倒木でもポールは倒れていなかった。

こちらは部分的にネットを解除しておく。
さらにもう1ヶ所設置した場所は数本のポールが折れていたために新しいものに変えておいた。嬉しいことにこの保護柵を気にかけている方がおられるようで、折れたポールに針金を巻いて補強してくれてあった。山の植物が無くなって行くのを心配して協力してくれる味方が居るということで、感謝に絶えない。

空は曇り空。ちらりと姿を現した富士山。

またそのうち綺麗な姿を見に来よう。
2時間ほどで作業を終えて下山となった。
この保護柵は個人的に設置したもので地権者や山梨県の許可を得ていないものなので(そもそも許可を得る手段がわからず、また許可を申請する時間的余裕も無かった)、来年は許可を得る手順を詳しい方から聞いて書類を申請し、大手を振って保護柵の設置が出来るようにしたいと思っている。ちょっと聞いた話ではかなり面倒な書類申請が必要なようで、面倒なことが嫌いな私にとってはかなり手ごわそうだが、植物保護のためには通らなければならない道なのだと思う。

御坂の山はもうすっかり晩秋の気配である。

倒れたものもあるがなんとか生き残っていてくれた保護柵。

倒れてしまう原因はどうやら雨風では無くこの倒木や枝が落ちてくるためのようだ。

この場所はネットを全解除する。来年設置する際の目印のためにポールは残しておく。

頑丈に作成したもう1ヶ所は倒木でもポールは倒れていなかった。

こちらは部分的にネットを解除しておく。
さらにもう1ヶ所設置した場所は数本のポールが折れていたために新しいものに変えておいた。嬉しいことにこの保護柵を気にかけている方がおられるようで、折れたポールに針金を巻いて補強してくれてあった。山の植物が無くなって行くのを心配して協力してくれる味方が居るということで、感謝に絶えない。

空は曇り空。ちらりと姿を現した富士山。

またそのうち綺麗な姿を見に来よう。
2時間ほどで作業を終えて下山となった。
この保護柵は個人的に設置したもので地権者や山梨県の許可を得ていないものなので(そもそも許可を得る手段がわからず、また許可を申請する時間的余裕も無かった)、来年は許可を得る手順を詳しい方から聞いて書類を申請し、大手を振って保護柵の設置が出来るようにしたいと思っている。ちょっと聞いた話ではかなり面倒な書類申請が必要なようで、面倒なことが嫌いな私にとってはかなり手ごわそうだが、植物保護のためには通らなければならない道なのだと思う。