山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

矮鶏ホトトギス咲く竜爪山  平成26年8月24日

2014年08月25日 | 番外編
 今年の6月、杓子山を花見隊で訪れた時に、sanaeさんの知り合いの方で静岡から来られたまるちんさんという方からこの花の情報をいただいた。ネットで調べてみると、8月20日ごろがいちばん見頃のようだ。中腹にある穂積神社から登ると1時間半ほどで山頂に到着できるらしい。カーナビを穂積神社にセットして7時、自宅を出発する。

 静岡県境間近なところで携帯電話が鳴った。花見隊のみちほさんからの電話で、今日はsanaeさんと合流して山梨の山で花探しだそうだ。ここまで来て引き返すわけには行かず、竜爪山に行くことを告げる。早く下山出来れば午後から合流できるかと思ったが、この見込みは大きく外れることになる。

 カーナビの道案内が途絶えたところに車がたくさん止まっていた。駐車場に入り切れず、路上にずらりと止まっている。鳥居も立っているしこれが登山口に違いない。10時、鳥居をくぐって出発する。しかし、神社の建物はどこにあるのだろうか?急登を登ったあたりで高度計を見ると400m少々・・・確か穂積神社は700mくらいだったと思ったが・・・?? 記憶違いだったかと思って道を進む。


    鳥居の立つところから出発.駐車場は満車で道路脇にも車がたくさん止まっていた.しかし,神社はどこに??


    竜爪山拝殿迄三十六丁.この時は山頂まで三十六丁だと思っていた.


    岩にはマメヅタがびっしり.


    いきなりの急登.登山道脇には見たことのない植物の葉と花茎が出ている.


    途中の滝に立ち寄る.


    咲き終えたイワタバコの中に一輪だけ残っていた花.


    河原の岩に見たことのない葉と蕾.後に山頂近くでお会いした女性にキッコウハグマと教えていただいた.葉っぱが亀の甲羅に似ている.


    巡礼の道らしい,石積みが築かれている.


    登山道脇にお目当てのチャボ・ホトトギスの葉が現れる.


    こちらは開き始めたばかり.


    花の終わったイチヤクソウ

 旧道と新道があるらしく,私が歩いたのは旧道のほうだった.一旦道が交わり,また別れるが,そのあたりで下山してきた人たちに道を譲ったところ,その先にはミヤマウズラが咲いていた.下山してきた人たちと花を眺めながら,花の状況や道の様子を伺うと,今年のチャボ・は当たり年らしく,山頂の稜線はちょうど見頃だと言っていた.さらに,あと10分ほどで山門があり,そこから稜線までは1時間ほどだと聞いた.この時点ではまだ穂積神社から歩いてきたと思い込んでいる私は,思ったよりもずいぶん遠い山頂だなというくらいにしか思っていなかった.そして歩くこと10分ほど,山門と言っていた場所に到着してビックリ! 神社の大きな建物が建ち,車が止まっている.大きな石碑に刻まれている文字を見ると「穂積神社」と書かれていた.
 ここまで来てようやく状況が飲みこめた.私が歩き始めた場所は神社の参道入り口からで,予定ではこの穂積神社まで車で入るはずだったのを間違って下から歩いたということだ.余計に時間はかかったが,おかげで山梨では見かけない花にも出会えた.


    ミヤマウズラ.標高700mほどの低いところでも咲くことを知った.


    ミヤマウズラ


    これは? 曙のシュス・の葉では??


    これが穂積神社.滝や脇道に寄り道したりしたので,2時間半かかった.

 時間は12時半.2時ごろに下山の予定だったがそうは行かなくなった.ここからが本番だ.水をたっぷり飲んで気分を入れ替えて出発.大きな杉の立ち並ぶ登山道に入ると,足元に新鮮なチャボ・ホトトギスがお目見えする.


    大きな杉が立ち並ぶ登山道.


    新鮮なチャボ・ホトトギスがお目見え.


    登山道脇に点々と咲く.


    苦手の階段道.


    まだまだ続く急な階段道・


    もうすぐ咲きそうなモミジガサ


    鹿の食害に遭ったモミジガサ.


    登山道脇に咲くチャボ・ホトトギス


    初めて見る花。イナモリソウ?かと思ったがヤマジオウという花だと教えていただいた。この山にはたくさんある。


    竜爪山薬師岳山頂.1時間少々で到着.

 竜爪山は薬師岳と文珠岳の双耳峰からなる山で,片道15分ほどで行くことができる.稜線の途中でチャボ・の写真を撮っていると,後ろから花のことに相当詳しい女性2人組の方がやって来た.途中で見た初見の花の名前は全てその方に教えていただいた.いろいろ花情報の交換をしている時にお仲間の方がブログをやっていると聞き,その方のお名前を伺ってビックリ! しばしば拝見しているハイレベルの花ブログを書かれている方で,良く知っている名前だった.お二人が花に詳しいことに納得した.


    文珠岳山頂


    草むらの広がる文珠岳.海を見下ろす.


    紫色鮮やかなギボウシの群落.コバノギボウシ?


    稜線に咲いていた群生株.


    登山道脇に咲いた花


    葉が傷んでいて花も終わりかけていた花.


    トンボソウ?

 チャボ・ホトトギスを存分に楽しみ,女性2人と別れた後,午後3時半ごろから下山開始する.穂積神社を過ぎて今度は新道を下る.こちらは道が広くて歩きやすいが,かなり長く感じる.そこでもまたトンボソウらしき花を発見する.


    登りながら何だかわからなかった花,テイショウソウ.女性2人組に教えていただきました.


    キッコウハグマ多量!


    トンボソウらしき花発見.


    同上


    別株.根元近くから出る葉,黄緑色の小さな葉はトンボソウ,だろう.


    接写


    出たところは旧道の少し上の林道脇.

 登り口を間違えたおかげで,むしろ山梨では見ることができない花たちに出会うことができた.私の持っている図鑑にはテイショウソウやキッコウハグマ,ヤマジオウなどは載っておらず,花の名前がわかったのは山頂付近でお会いした女性お二人のおかげである.話をしていて思ったことは,花好きの人たちは皆山に咲く花たちを守って行きたいと思っていることだ.信頼できる仲間の輪を広げて,植物の保護に少しでも役立てて行けたらと思う.

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジン・バイ・ソウその後 御坂山系の某山  平成26年8月21日

2014年08月25日 | 番外編
 葉はたくさん出ているが花芽は一株しか無いその花は、まだ開花したところを見ていない。そろそろ開花している頃だろう。

 もう1ヶ所の自生地を聞いてはいるが、そこは登るのが大変な山で、御坂山塊のこの場所が、ジン・バイ・ソウを見るには最も簡単に行ける場所である。未だ見たことの無いこの花、なんとか見てみたい。


    稜線に抜けた時間は午後3時半。陽は西に傾く。


    マルバタケブキ

 花のある場所まで行ってみると・・・まだ開花していないにもかかわらず、ここのところ暑い日が続いたために上部の花は咲く前に既に枯れてしまっている。残念。


    花茎が出ているのは1本だけ。辺りに葉はたくさんある。


    残念なことに上部は連日の猛暑で枯れている。


    今年は咲いたところは見られなそうだ。


    枯れていないところはまだ開花していない・・・と思う。

 富士山の展望地まで登ってみると、雲の巻いた富士山が姿を現していた。日没近くまで空が焼けるのを待ったが、西の空を覆った雲で夕陽が遮られてしまい、夕暮れ前に撤退。ヘッドライト装着ギリギリのところで下山した。


    ミヤマママコナと富士山。今年はたくさん咲いている。


    ヤマハハコと富士山

 週末もう1ヶ所の自生地に行くことも考えたが、それよりもまだ見たことの無い花を優先したいので、今年のジン・バイ・ソウの追っかけはこれで終了ということになる。来年こそは満開のこの花を見てみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ岳に咲く黄色いママコナ  平成26年8月20日

2014年08月23日 | 山梨百名山
 毎年恒例になりつつある秋のハイシーズンを前にしたこの季節の茅ヶ岳。そろそろミヤマモジズリとビランジが咲いている頃、そして標柱の整備が目的だ。半計画的平日休みとなったこの日、中腹の林道に車を止めて10時に出発する。天候に恵まれた代わりに日差しが強く、かなり暑い。女岩側のルートから山頂を目指す。


    登山道脇にはミズヒキがたくさん咲く。


    ゲンノショウコ?櫛形山でも見つけた。


    ツリフネソウは数が少なくなった。


    テンニンソウ?少し違うような??


    女岩側のルート。涼しそうに見えるが風が無くかなり暑い。


    立ち入り禁止となっている女岩。本日は立ち寄らず。


    フシグロセンノウ

 女岩から先の登山道はかつてタチフウロやキバナアキギリ、シモツケソウ、トリカブトなどが咲くお花畑があったが、鹿の食害で今ではテンニンソウばかりが目立つ草地に変ってしまっている。確かレンゲショウマも咲いていたように記憶している。さらに、恒例で撮影していたメタカラコウも今年は見つからない。年々花が減って山肌が乾燥して来ているように見えるのは残念である。


    茅ヶ岳の森


    ソバナ


    茅ヶ岳の斜面。かつてはもっと深々と草が茂っていたが、テンニンソウが目立つ草地に変ってしまった。鹿の食害跡多数あり。


    ?


    シモツケソウ


    タチフウロとシモツケソウ。もっとたくさんあったのだが、だいぶ減った。

 尾根に辿り着いたところでお目当てのミヤマモジズリを探しながら右に左にうろうろしながら歩く。今年は開花が遅れているようで、咲いている株は1株しか見つけられず、それも咲き始めたばかりだった。


    中腹の展望岩から見る奥秩父山塊。


    ミヤマモジズリ。まだ咲き始めたばかり。


    こちらはまだ蕾。


    シモツケソウ。線香花火のよう。


    ミヤマママコナは今年当たり年。


    ミヤマママコナ


    山頂下の岩場から見る富士山。


    茅ヶ岳山頂。先客が一人だけの静かな山頂。しかし、暑い。蝶やトンボがたくさん舞っていた。

 時間は午後1時。いつも通りの3時間かかって山頂到着となる。軽く昼食を済ませて標柱にニススプレーを噴霧する。春に来た時は根元の部分に雪が残っていて十分に整備できなかったので、根元部分を念入りにスプレーする。本日は職場の同僚が午後から登って来る(走って来る)ということで、午後3時ごろに山頂待ち合わせということになっている。金ヶ岳まで往復するには時間が足りないので途中の展望岩まで行くことにする。その先に咲いていたのは、初見の黄色いママコナ。いつも茅ヶ岳まででこの季節にこのルートを歩いていなかったので知らなかったのであろうが、金ヶ岳側に咲いているのはほとんどが黄色いママコナでしかもたくさんある。下山後インターネットで調べてみると、これはタカネママコナという種類であることがわかった。赤いのがミヤマママコナ、黄色いのがタカネママコナで、茅ヶ岳ではこの2種類が一緒に見られるということだ。新たな発見である。


    金ヶ岳側に咲いていた黄色いママコナ。


    タカネママコナ。それほど珍しいものでは無いようだ。


    岩門


    岩門脇の岩に咲いていたビランジ


    登山道を脇に外れてみると、タカネママコナがたくさん咲いていた。


    展望岩から見る茅ヶ岳の谷と南アルプス。秋になるとこの谷は金色に輝く。


    展望岩から見る茅ヶ岳と富士山。

 展望岩でのんびりした後、茅ヶ岳に戻ろうとしたところ、もう同僚がやって来た。時間はまだ午後2時半だ。深田公園を午後1時過ぎに出発して1時間半たらずで茅ヶ岳を越えてここまでやって来たという事だ。彼にとってこの山はトレーニングコースだそうで、既に200回くらい山頂を踏んでいるそうだ。しかし、隣の金ヶ岳はまだ未踏だそうで、今日はそちらまで行って来るとのことで一旦別れたが、当然の如く下山の途中で追い抜かれた。


    ニス塗りたての標柱。


    マツムシソウとビランジ


    ビランジはちょうど見ごろ。


    ビランジ大株


    春にはスミレがたくさん咲く防火帯尾根は夏になるとススキ野原に変る。草刈りをして整備してくれるからこそ、春の花が楽しめるのだ。


 目的のミヤマモジズリは時期早くフライング、花数も今年は少ないように思う。ビランジはちょうど見ごろ、さらに新たにタカネママコナという花が咲くことを知った。きっと他にも知らない花がたくさんあるのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキランらしき花の正体は? 櫛形山再び  平成26年8月17日

2014年08月19日 | 山梨百名山
 7月に訪れた時の櫛形山はキンポウゲやテガタチドリ、ヤマオダマキなどがたくさん咲き、保護柵設置によって植生の再生が著しいことに感動した。そしてカキランだと思っていた蕾の花、その後うーさんが再訪問して撮って来た写真を見せてもらったところ、花の色が橙色ではなかった。これはカキランでは無いのではないだろうか?自分の目で確かめるべく行ってみることにした。

 週末はどうしても職場に出勤しなければならない仕事が入ってしまい、出発は10時になってしまう。高速を使って登山口に向かうが、櫛形山池の茶屋の登山口に到着したのは11時半。アヤメ平まで約2時間半、山頂を周回して約5時間半のコースなので、撮影時間と休憩時間を考慮すると6~7時間かかるだろう。下山は夕暮れになるのも止む無し。山の上は雲がかかって景色は全く見えず、雨に降られるのを覚悟の上で出発する。新しくできた道は広くて歩き易く、もみじ沢まで1時間休まずに歩く。


    マルバタケブキが咲き出していた。


    トリカブト


    前回何だかわからなかった葉は、何かの木の双葉だったようだ。


    霧が巻くモミジ沢休憩ベンチ。少し登った後はこの谷間で急下り。出発地点よりもここのほうが標高が低い。


    見上げるモミジ谷。霧が巻いて薄暗く、風が止んで何か魔物が潜んでいるような雰囲気。


    バイケイソウとモミジ沢の道。この先は昇りになる。

 モミジ沢の休憩ベンチで一休み。霧が立ち込め風が止み、何か別世界に入り込んだような異様な雰囲気が漂う。駐車場には10台ほど車が止まっていたが、この時間には誰も歩いている様子が無い。静かな山の中にどっぷりと浸かった感じがする。この先アヤメ平までは昇りになるが、道はきわめて良く整備されている。


    苔の中に、目立たないようにひっそりと咲いている。


    タカネ・フタバ・ラン


    緑色の花


    この一角だけ密集して生えている。


    地味だが愛着の湧く花。

 3時間ほどかかってアヤメ平に到着した。途中小雨に降られてザックカバーを付けたが、雨はすぐに止み、カッパを着るほどではなかった。アヤメ平の中は7月とは違う花がまたたくさん咲いていた。ロープを張った通路にあふれんばかりの勢いで草が茂っている。この素晴らしさ、とても早足で通過することなど出来ない。誰もいないお花畑を独占して、ゆっくりと楽しみながら散策する。


    アヤメ平到着。柵の内と外では全くの別世界が広がる。


    コウリンカ


    マツムシソウとシモツケソウ


    この色鮮やかなシモツケソウ、元気いっぱいといった感じだ。


    通路にあふれ出て咲くマツムシソウ


    クルマユリ


    トモエシオガマ


    ホタルブクロ


    鹿の食害に遭う前から囲われていた草地はまた植生が違う。背の高い草花が多い。


    マルバタケブキ群落

 そして、前回見つけたカキランらしき花のある場所にそっと入ってみる。同じ場所には元気で大きなシュロソウがたくさん咲いていた。目的の花を見てみると・・・一足遅く、もうほとんど終わってしまっている。残った花を見てみると柿色(橙色)ではなくた緑~薄紫色をしている。これはカキランでは無くてエゾスズランだ。


    シュロソウがたくさん咲く。


    目的の花、この一角にはたくさん咲いているが、ほとんど終わっている。


    咲き残った花を見てみると、柿色では無い。


    これはエゾスズラン。


    鈴なりにたくさん花を付けるエゾスズラン。

 アヤメ平の避難小屋前で少し遅い昼食をとる。時間は午後3時、来た道を戻ったほうが若干早いが、裸山と櫛形山山頂を廻っても30分と時間は変わらない。前回驚くほどのテガタチドリ群生を見た裸山のお花畑も気になることだし、この先も何本かエゾスズランがあるのを確認している。山頂を廻って下りることにする。裸山に向かう途中で足の速そうな若者とすれ違った他は、この日は誰にも出会わなかった。


    エゾスズランは鹿の食害に遭ったらしく、茎から上が無くなっていた。この先の道でも花は発見できず。


    裸山


    柵の中のお花畑を除いてこれまたびっくり!テガタチドリに変わって今度は一面のマツムシソウ畑。


    ソバナとクルマユリが混じる紫色のお花畑


    どっさりのマツムシソウ


    櫛形山山頂の手前にはマルバタケブキのお花畑がある。


    どっさりのマルバタケブキ


    櫛形山山頂。以前はもっと苔の生えたしっとりした山頂だった記憶があるが、ずいぶん禿げてしまった。


    山頂にこんな石碑があるのは知らなかった。


    下りの道脇に咲いていたバイケイソウ。

 櫛形山山頂からは目ぼしい花も無いのでひたすら下り、午後5時、駐車場に到着した。さほどの雨にも降られず、お目当ての花も確認でき、いつもよりはやや早歩きだったが目的は達成できた。

 次々に花が咲き出す櫛形山、これからが楽しみだ。秋のモミジ沢の紅葉も期待できそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ三昧 黒岳  平成26年8月9日

2014年08月18日 | 山梨百名山
 そろそろ御坂山塊のレンゲショウマが見頃を迎えていることだろう。しかし、天候がいまひとつ思わしくなく、午後になると雨、下手をすると雷雨につかまる可能性もある。この日も午後から天候が崩れそうな予報なので、早朝登って昼には下山する予定を立てた。櫛形山も候補にあがっていたが、台風接近により林道が閉鎖される可能性が高く、黒岳に行くことに決める。6時、職場駐車場集合し、うーさんと2人で出かける。

 スズラン峠の登山道沿いとどんべい峠側の登山道沿いに咲いているので、そのルートを周回するのが良いのだろうが、ほとんど人が入らない北尾根を直登するコースを選ぶ。昨年もここを歩いたが葉がたくさんある割には花が少なかった。鹿に食べられている公算が高い。


    昨年は尾根の向こう側の沢から取り付いたが、今回は登山道から行く。


    さほど急傾斜ではないが、緩いわけでもない。


    今年は草がまばらで地面が露出している場所が多い。これも雪の影響か?


    発見、レンゲショウマ。風で揺れる。


    見頃を迎えたレンゲショウマ。ぽつぽつと咲いている。


    葉は出ているが今年は小さくて数も少ない。


    モミジガサとレンゲショウマの蕾


    サラシナショウマはまだ蕾


    中腹を越えたあたりから次第に数が多くなる。


    森の中は薄霧が立ち込める。


    霧に咲くレンゲショウマ


    同上。空を見上げて。

 2時間ほど道無き尾根を登ると山頂近くでどんべい峠側の登山道と合流する。そこから少しどんべい峠側に下ったあたりはレンゲショウマの宝庫だ。見頃を迎えてはいるが、残念なことに花が少し痛んでしまっている。


    ハクサンフウロ(カイフウロ)。今年は少ない。


    レンゲショウマがたくさん。


    満開のレンゲショウマ


    別株


    マルバタケブキもそろそろ見頃。


    フシグロセンノウ


    ?


    ソバナ

 山頂付近はすっかり霧に巻かれていて、富士山の眺望は得られそうに無いので展望台には立ち寄らずにスズラン峠側に下山する。そちら側もレンゲショウマがたくさん咲いていた。


    スズラン峠側のレンゲショウマ


    同上


    クモキリソウの葉を発見


    オカトラノオ?

 予定通り11時半に下山。山の上には雲がかかっているが、下りてくるとところどころ青空が見える。台風の影響はあまり無さそうだし、8月下旬まではレンゲショウマ楽しめそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決着、御坂山塊に咲くツレサギソウ属の花  平成26年8月2日

2014年08月07日 | 番外編
 先日御坂山塊の某山で見てきたツレサギソウ属の花は、ヤマサギソウであろうと結論付けたが、オオヤマサギソウとの指摘があった。ヤマサギソウとオオヤマサギソウの違いは、ひとつは花の色で、ヤマサギソウが黄緑色なのに対してオオヤマサギソウは白色~淡緑色、大きさは前者20~40cm、後者は40~60㎝と記されている。花の色からするとオオヤマサギソウだが、大きさはさほど大きくは無い。さらに、最大の違いは根元近くから出る大きな葉の先端部が、前者は尖っているのに対して後者は円くなっていることだ。先日見た株は、先端が尖っているように見えたのでヤマサギソウと結論付けたが、花の色を見るとどうも違うように見える。最終結論をつけるため、昨年この花を見つけた山に花と葉を見に行ってみることにする。

 午後になると猛暑日となる可能性が高いため、午前中のうちに花を見て早めに下山することにした。朝6時自宅出発したが、歩き始めたのは8時近くになってしまう。


    朝早めの出発。


    タマゴタケ


    森の中に入ってみると、足元にはクモキリソウ属の葉が点在。


    思った以上にたくさんあることがわかった。


    登山道の足元、踏まれそうな場所にも葉が出ている。


    花はもう終わりかけたイチヤクソウに見えるが・・・


    葉の形が全く違う。この花は??


    咲き残っていた花は、やはりイチヤクソウのようだ。

 森の中を探すと、お目当てのツレサギソウ属の花を2~3本見つけることができたが、やや時期を過ぎていて散り始めていた。昨年発見した場所は今年は数が少なく、ようやく3本見つけたがいずれも花は終わっていた。そして、葉の形を良く観察してみると・・・円い!


    発見!お目当てのツレサギソウ属の花。背丈30㎝ほど、花は下方が既に散っている。


    葉の形を見ると、先端は円い。


    別株


    葉の先端は・・・少し尖っている。


    別の場所の株①  花はもう終わっている。


    別の場所の株②  昨年発見したものよりも今年のほうが大きい。背丈40㎝ほど。


    葉の先端はやはり円い。

 ということで、この花の葉先は尖っておらず、円くなっていることから、背丈は低いものの、オオヤマサギソウということで結論がついた。

 林の中を探していたところ、境界見出標の打たれた尾根道を発見した。下山する方向が少し違うが、裏側には林道が走っているはずだから林道に抜け出られればそこを歩いて戻れるはずだ。ほとんど人が歩いた痕跡はないが、切り開かれた尾根道なのでそこを下りてみると、あっという間に林道に抜け出てしまった。15分ほどだろうか。また新たな短絡ルートを発見した。あとは林道をテクテクと歩いて車の場所に戻ったが、時間的にはこの林道歩きのほうがかかったかもかもしれない。


    葉はたくさん出ているが花芽を出しているのはこの1株のみ。まだ花を見たことが無い斑点鮫の花、ジ・ン・バイ・ソウ。


    下山の尾根道にあったイチヤクソウの葉。先ほどの葉とはだいぶ違う。


    林道脇の藪を除き込んでみれば、クモキリソウ属の葉。


    ガードレールのセメントの上に群生。こんな場所が快適なのだろうか?


    ママコナもたくさん。


 ご指摘いただいた通り、正体不明だったツレサギソウ属の花はオオヤマサギソウということで決着がついた。もし間違っているようでしたら、ご意見をお願いしたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする