山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

剣ヶ峰に昇る月 田貫湖 令和2年11月28日

2020年11月30日 | 月富士
 この日は田貫湖でパール富士が見られる日で、渓谷のシダ探索は午後2時に切り上げて早めに田貫湖に向かう。パール富士の時刻の1時間ほど前に到着したが、予想していた通りに田貫湖の駐車場は既にいっぱいでかなり手前のほうまで車が路上駐車されている。月が富士山の真ん中あたりから出てくる場所は既に満席で、剣ヶ峰に月が乗るような位置も既にたくさん三脚が立ち並んでいる。密を避けていちばん端に三脚を立てるが、少し外に寄り過ぎているかも知れない。まあ、既に渓谷で見つからなかったシダに出会えて満足である。少しくらい外れても・・・という気分でカメラを構えて月の出を待つ。


    パール富士の田貫湖は大混雑。だいぶ手前に車を路上駐車する。しかしそれでもダイヤモンド富士の時ほどは混んでいない。


    3台のカメラを持ち込んで月の出を待つ。


    セッティングにいちばん苦労した超望遠レンズ。何故か左側に三日月型の暗い影が出てしまう。レンズを再三拭き取ったが改善せず。


    さて、日没が迫り少し富士山が赤く染まって来た。月が昇って来るのは日没20分前なのでそろそろ出てくるはずだ。


    月が出た・・・が、やっぱり少し右に寄り過ぎた。邪魔なカラスが時々画面の中に飛んで来る。


    剣ヶ峰に現れた月
















 西の空に雲が出ていたので富士山はあまり染まらないだろうと思っていたのだがそれなりに赤く染まってくれた。月の下3分の1を剣ヶ峰が隠す構図になるはずだったが少し外に寄り過ぎたのと、月齢13の月だと月の左側がまだ欠けていてなおさら外に寄っているように見えてしまう。まあ、立ち位置から見てこうなることは予想出来たが、それでも微妙に位置を外してしまったことはそれなりに悔しいものである。


    その後富士山には雲がかかってしまい、しばらくは姿を消してしまった。

 まあ、これはこれで良かったということにしよう。画像が部分的に暗くなる現象はボーグレンズを分解して調べてみるとエクステンダーの調整がずれていたことが判明した。たぶん次からは普通に撮れると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消滅したかと思われていたシダを発見  令和2年11月28日

2020年11月30日 | シダの仲間
 かつてそのシダが生育していた場所は斜面が崩落して貴重な生育地が消滅してしまった。山梨県が南限となる貴重なシダであるがもう数年前から姿が見えなくなってしまっている。周辺を探索してみたこともあるが発見できていなかった。今回は少し場所を変えて探索に出かけてみることにする。ここのところ何を探しに行っても目ぼしいものは見つかっておらず、そろそろ運気が上がって来てほしいものだが果たしていかに?


    本日は渓谷の探索。以前にも探索しているが場所を変えてみる。


    渓谷の土手に生えていたオニイノデ


    岩壁に生えていたオニイノデ


    サジランがぶら下がっていた。


    サジラン


    こんな感じの少し湿った岩壁を好んで生育していると思うのだが見つからない。


    これはイワヘゴではないだろうか?残念ながらソーラスは付いておらず確認出来ず。


    こちらは本物のイワヘゴ


    流線型のボディ


    中肋寄りにランダムに付くソーラス、そして真っ黒な鱗片が特徴。


    大きくて立派な株にも出会えた。

 渓谷を遡上したが途中の小滝はどうしても水の中に入らないと越えられないため、一旦渓谷から抜け出して林道まで登る。双眼鏡片手に川岸や岩壁を覗き込んでいると・・・何やら緑色のワカメみたいなものが目についた。河原に下りて近付いてみると・・・まさに探していたシダだ!


    辺縁が波打っている緑色のワカメみたいなものが生えている。


    近付いて下から覗き込んでみる。線状のソーラスが付いたシダだ。間違いない、これが探していたシダだ。


    上に回り込んでみる。光沢があって葉の根元近くが少しふくれている。これこそ探していたコタニワタリだ。


    周辺を探してみると他にも何株か生えていた。


    線状のソーラス。胞膜が割れて胞子が放出されている。


    成熟した個体


    まだ若い個体


    幼弱な個体

 斜面が崩落して絶滅してしまったかと思われていたコタニワタリは場所を変えて生き残っていた。我ながら久しぶりの大発見である。ほとんどが失敗に終わるシダの探索であるが時としてこんな出会いがあるから止められないのである。少し運気が上向いてきたかも知れないが、ここで今年の残りの分を全て使い切ってしまったような気もする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガレイ(カヤツリグサ科)

2020年11月27日 | カヤツリグサ科
 沼や湿地に生育する多年草である。叢生して大株になる。花期は8~10月。三角形の茎の上部に柄の無い小穂が集まって大仏の頭状になる。


    カンガレイ 令和1年6月 椹池で撮影


    同上 叢生して大株になる。


    小さな花芽が茎の上部に付着している。


    令和1年9月 椹池で撮影


    同上 開花直前の花


    同上


    同上 一部が開花していて白っぽく見える。

 ⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギスゲ(カヤツリグサ科)

2020年11月27日 | カヤツリグサ科
 山地帯の湿地や沼の浅瀬に生育する多年草である。果時の綿毛はワタスゲに似るが、ワタスゲが球形の綿毛を付けるのに対してサギスゲは倒卵形でやや下向きに付ける。山梨県では八ケ岳山麓と南アルプス山麓の一部に生育している。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省-


    サギスゲ 令和1年6月 椹池で撮影


    同上 綿毛になり始めたばかりのサギスゲ


    同上 群生するサギスゲ


    サギスゲの綿毛

 ⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧

2020年11月27日 | カヤツリグサ科
2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のカヤツリグサ科植物は以下の通りである。

絶滅危惧ⅠA類(CR)

 ジョウロウスゲ(2005山梨県CR 2017環境省VU)

 ミヤマクロスゲ(2005山梨県CR 2017環境省-)

 センジョウスゲ(2005山梨県CR 2017環境省CR)

 サギスゲ(2005山梨県CR 2017環境省-)


 ヒメマツカサススキ(2005山梨県CR 2017環境省VU)



絶滅危惧ⅠB類(EN)

 クロボスゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)

 カヤツリスゲ(2005山梨県VU 2017環境省EN)

 ヒメカワズスゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)

 アカンスゲ(2005山梨県- 2017環境省EN)

 スルガスゲ(2005山梨県DD 2017環境省EN)

 ハシナガカンスゲ(2005山梨県DD 2017環境省VU)


 タカネナルコ(2005山梨県EN 2017環境省VU)

 オノエスゲ(2005山梨県DD 2017環境省VU)

 スジヌマハリイ(2005山梨県EN 2017環境省VU)

 ヒゲハリスゲ(2005山梨県EN 2017環境省NT)

 フトイ(2005山梨県VU 2017環境省-)



絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 カサスゲ(2005山梨県VU 2017環境省-)

 カンガレイ(2005山梨県VU 2017環境省-)

 マツカサススキ(2005山梨県VU 2017環境省-)



準絶滅危惧種(NT)

 ヒナスゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)

 ハマスゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)


情報不足(DD)

 ヒラギシスゲ(2005山梨県DD 2017環境省-)

 アワボスゲ(2005山梨県DD 2017環境省-)

 カラフトイワスゲ(2005山梨県DD 2017環境省EN)

その他

 ザラツキシラスゲ(チチブシラスゲ) (2018山梨県なし 2017環境省CR)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルカコソウ(シソ科)

2020年11月27日 | 絶滅危惧種
 丘陵地から高原の日当たりのよい草原に生える多年草である。花期は6~7月。ジュウニヒトエによく似ているが、花の付き方がまばらで色は淡紫色である。山梨県では八ケ岳と富士山麓に生育しており個体数は少ない。八ヶ岳では茎や葉に密に毛が生えるケブカツルカコソウのタイプが生育している。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    ケブカツルカコソウ 平成29年7月 八ヶ岳で撮影


    同上 


    同上


    同上 この場所に生える個体は茎と葉に毛が多いタイプ。


    平成2年7月 同じ場所で撮影。鹿の食害を受けてだいぶ小さくなってしまった。

 ⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネキグサ(シソ科)

2020年11月27日 | 絶滅危惧種
 関東地方以西の山地の木陰に生える多年草である。花期は8~9月。赤紫色の花はまねき猫の手のような形をしていることからこの名がある。山梨県では南アルプスの山地や渓谷沿いに生育しており個体数は少ない。近年鹿の食害が目立っている。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省準絶滅危惧種(NT) 


    マネキグサ 平成28年8月 鳳凰山で撮影


    同上 大きな個体であるが上部は鹿の食害で消失している。


    同上 鹿の食害を受けているマネキグサ


    平成29年9月 同じ場所で撮影。


    同上 大きな個体は無くなり小さなものばかりとなり、個体数もかなり減っている。


    令和1年9月 石空川渓谷で撮影。


    同上 食害を受けている様子は無かったが翌年は姿を見かけなかった。


    まねき猫の手の形をした花

 ⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

2020年11月26日 | 絶滅危惧種
2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のシソ科植物は以下の通りである。

絶滅危惧ⅠA類(CR)

 ツルカコソウ(2005山梨県CR 2017環境省VU)

絶滅危惧ⅠB類(EN)

 ニシキゴロモ(2005山梨県EN 2017環境省-)

 キセワタ(2005山梨県EN 2017環境省VU)

 マネキグサ(2005山梨県- 2017環境省NT)

 キレハマネキグサ(2005山梨県EN 2017環境省-)


 カリガネソウ(2005山梨県EN 2017環境省-)

絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 カイジンドウ(2005山梨県VU 2017環境省VU)

 ミゾコウジュ(2005山梨県DD 2017環境省NT)

準絶滅危惧種(NT)



その他のシソ科植物

 ヒイラギソウ (2018山梨県なし 2017環境省EN)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナハタザオ(アブラナ科)

2020年11月26日 | アブラナ科
本州の中部地方から東北南部に分布し、山地の草地に生育する2年草である。花期は7~8月。直立した茎の上部に薄い紅紫色の花を総状に咲かせる。山梨県では富士山麓で生育が確認されており個体数はあまり多く無い。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省絶滅危惧ⅠA類(CR)

    ハナハタザオ 令和1年7月 富士山麓で撮影

    同上 群生していた個体。この年は多く咲いてくれた。

    同上

    ハナハタザオの花

    花弁は4弁、薄紅紫色の花は日本風の美しさがある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の絶滅危惧のアブラナ科植物一覧

2020年11月26日 | アブラナ科
2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のアブラナ科植物は以下の通りである。

絶滅危惧ⅠA類(CR)

 ウメハタザオ(2005山梨県CR 2017環境省-)

 クモイナズナ(2005山梨県CR 2017環境省VU)

 ハナハタザオ(2005山梨県CR 2017環境省CR)

 キタダケナズナ(ハクホウナズナ)(2005山梨県CR 2017環境省EN)

絶滅危惧ⅠB類(EN)

 シロウマナズナ(2005山梨県EN 2017環境省EN)

絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 クモマナズナ(2005山梨県VU 2017環境省VU)

準絶滅危惧種

 フジハタザオ(2005山梨県NT 2017環境省-)

 コンロンソウ(2005山梨県NT 2017環境省-)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府名山 天狗山に登頂? 令和2年11月25日

2020年11月26日 | 山梨無名山
 11月3連休はあまり歩く気がしなかったり、微妙な時間に予定が入ったり、プチスランプ状態に陥っていたりと、どこにも登らずどこも歩かずに過ごす怠惰な休日を過ごした。体重がレッドゾーンまで増えてしまい、これではいかんと午後から休みをとってプチ散策に出かける。甲府盆地周辺の山はもう紅葉の盛りは過ぎてしまったが湯村山の周辺は盛りは過ぎたもののまだ十分に楽しむことが出来る。富士山が姿を現したことだし、晩秋の恒例となっている白山と武田健康の森界隈の散策に行ってみる。久しぶりに行ってみると初めて見る案内板が立っていて、そこには「天狗山」と書かれていた。甲府名山なるものが新たに指定されたことは知っていたが、この山がその1座であり名前は聞いたことがある。まだ行ったことが無かったし、時間もあることだからちょっと立ち寄ってみることにするが・・・登るというよりもどんどん道を下ってその先にちょっとした高台があった。


    千代田湖のほとりから白山にいつもの道を登る。もう晩秋の気配が漂っている。


    見たことが無い道標と案内板が立っていた。「天狗山」と書かれており、まだ行ったことが無い山である。20分と書かれていた。


    初めて歩くが意外とまともな道だった。しかしどこまで下るのかというくらいにどんどん下る。


    何か山らしきものが見えてきた。


    この小高い丘(?)の上に何か立っている。


    祠と石碑、鉄剣が立っていた。森の中で残念ながら眺望はあまり無い。


    これが噂に聞いていた天狗山。武田健康の森の奥にあるのかと思っていたが勘違いだった。


    鉄剣


    一段低いところに甲府名山の標柱が立っていた。


    生えていたシダはシノブだった。


    行きよりも帰りの登り返しのほうが辛い。道無き斜面を東側にトラバースして防火帯の尾根を登る。結構な急登である。

 1時間ほど寄り道して目的地の白山展望台に到着したのは3時半だった。日没前のちょうど良い時間だが、健康の森まで行く時間は無くなってしまった。ここで日没頃まで景色を眺めることにする。


    3時半に白山展望台に到着。もう太陽はだいぶ西に傾いている。


    湯村山の紅葉の尾根と甲府盆地。紅葉の盛りは過ぎているがまだ見ごたえは十分である。


    もう少し夕焼けで尾根が赤くなるのを期待したが、西空の雲に阻まれてあまり焼けなかった。


    日没迫る甲府盆地。ここまでで撤退。


    空を映す千代田湖


    ツルウメモドキ?? たぶん違うが?

 毎年のように晩秋にこの紅葉の湯村山尾根と富士山を撮りに来ているがなかなか満足な画像は撮れないものである。そのうちいつか、良い日が来るだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オベリスクの月再び 北杜市明野  令和2年11月18日

2020年11月19日 | 星空
 前日の月齢1.9の月はGPSを紛失するというトラブルで位置が合わず、鳳凰山オベリスクの上を通過する月になってしまった。この日は山中湖方面での富士山山頂あたりを通過する月を考えていたがこのまま失敗したままでは終われない。再度位置を計算して再び北杜市明野に向かう。しかし空模様がいまいちである。しかも日没を過ぎた頃から空一面に雲が広がり出してしまう。運気が落ちた今の状態では天は味方してくれないのか?


    今回は登録した座標とほぼ同じ位置で視野を確保出来た。しかし空模様が・・・!?


    鳳凰山の上は辛うじてスペースが空いている。


    この日は前日野口さんが登場したばかりの国際宇宙ステーションISSが月の左側を通過して行くはずだった。しかし雲に阻まれ見えず。


    雲の隙間に時折月が見える。


    一瞬の雲間に現れた月


    しかし、月が鳳凰山に近付くと・・・


    まさかの月が姿を見せた。


    鳳凰山オベリスクと月


    オベリスクにかかる月


    沈み行く月

 そしてこちらが狙っていた1,140㎜望遠レンズで捉えたオベリスクの月である。


    鳳凰山地蔵岳の月


    オベリスクに近付く月


    オベリスクの月


    オベリスクと地球照の月

 雲が広がって星が見えなくなった時はほとんど諦めていたが、待ってみるものである。鳳凰山の上に空いていたわずかな空の隙間に月が現れてくれた。天が味方してくれたのである。失敗続きでも辛抱していれば良い日が来るのである。前日の撮影は失敗だったが、その時に撮影した経験が生きてシャッタースピードとIso感度は分かっていたので焦らずに撮影が出来た。久しぶりにガッツポーズが出て、気分良く撤退となった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オベリスクの月 北杜市明野  令和2年11月17日

2020年11月19日 | 星空
 夕暮れの西の空に月齢1.9の細月が沈んで行くこの日、朝から空が晴れ渡り絶好の細月観察日和となった。富士山山頂に沈んで行く場所も計算してあるが仕事を終えてからの移動だと間に合わない可能性が高く、今回は鳳凰山オベリスクの上に月を沈めてみようと目論んだ。中央道を使って急いで現地に移動し、座標をGPSで確認して・・・のはずだったが、助手席に置いたはずのGPSが何としても見つからない。月はどんどん鳳凰山に向かって沈んできている。止む無し、だいたいこの辺・・・というところでカメラを構えるが、1カット目を撮った瞬間に位置がずれているのが分かる。しかしもはや場所移動するような時間的余裕は無し。


    鳳凰山地蔵岳と月齢1.9の細月。このカットを撮った瞬間に月がオベリスクを越えて沈むことが分かる。しかしもはや場所移動している時間は無い。


    オベリスクの上に輝く月


    飛行機が地球照の月に突入。


    もう1台の望遠レンズ


    さらにエクステンダー装着して1,140㎜望遠。


    月が流れてしまわないようにシャッタースピードとIso感度を調整する。Iso6400まで上げてシャッタスピードを4秒以内で切らないと月が流れることが分かった。


    地球照の月と飛行機


    月を貫く


    予定ではオベリスクの上に沈むはずだったがGPSが見当たらず位置がずれてしまった。


    残念。

 折角の綺麗な地球照の月だったのに予定の位置に月を沈めることが出来ず悔しい思いをして撤退となる。ここのところ探索してもシダは見つからず、月やダイヤを狙ってもいまいち。運が地に落ちた気がする。

 明るい場所まで戻ってGPSを探してみると、助手席から滑り落ちてその先に置いてあったゴミ袋の中に落ちていた。見つからないはずである。今回は失敗だったが、きっとそのうち良いことがある・・・はずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下部道の駅近傍の渓谷を探索  令和2年11月14日

2020年11月18日 | シダの仲間
 朝霧高原道の駅に車中泊して早朝から月と金星、ダイヤモンド富士、沢の探索と撮り歩いてきたが折角の好天なのにどれもあまり目ぼしい成果は上がらず、少しばかり意気消沈である。眠気も強くなり、下部道の駅に立ち寄って軽食を購入して食べた後、30分ほど仮眠する。時刻は午後3時を過ぎ、探索してもあと1時間ほどである。本栖湖の麓から下部に流れるこの川の周辺には少し変わったイノデがあると聞いたので探索に来たが、場所がここで良いのかどうかは不明である。ここから本栖湖に至る道路脇の沢は護岸工事が施されており、また新しい道路を通すための工事が行われていて探索には向かなそうである。下部道の駅周辺の渓谷ならばどこかに下り口があるはずなので短時間ではあるが探索に行ってみる。


    今回入るのはこの橋の下を流れる渓谷。木喰は「きくい」と読むのかと思っていたら「もくじき」だというのを橋を見て初めて知った。


    古い道を歩いていたら都合良く渓谷に下りる階段があった。


    渓谷に下り立つ。


    イワヒバが着生。


    対岸の岩壁に黄葉した葉がぶら下がっている。


    イワギボウシだった。


    水流は穏やかで浅い。しかし上流や対岸に行くには水の中に入らないと行けない。本日はもうそんな元気無し。下流に行ってみる。


    堰堤の脇の岩に穴が開けられていた。これは何?


    下流側に回り込んでみるとこれは取水口だった。都合良くその先の側溝に水が流れておらず下流に行けそうである。


    岩壁に生えていたリュウノウギク


    岩壁にイワヒバがたくさん付いている。越冬準備で葉を丸めている。


    光沢型のオオイタチシダ


    しばらく進むと道に出た。


    胞子葉だけ枯れ残っているクサソテツ


    ツヤ無し型のオオイタチシダ


    ハカタシダ。珍しいものでは無いが久しぶりに見る。


    結実したイワギボウシ

 探索距離が短かったこともあるのだが、残念ながらイノデには出会えなかった。このあたりにはサカゲイノデというのが生育しているはずであるが今回はおあずけになってしまった。


    紅葉の渓谷を見下ろす。下にあるのは滝では無く堰堤。


    ヒヨドリジョウゴの赤い実

 またしても探索失敗。ここ1ヶ月ほどは下見を含めて探索はことごとく失敗である。有るか無いか分からないものを不確定な場所で探しているのだから仕方ないのかも知れない。そのうち良いものに出会うこともあるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖近傍の沢を探索  令和2年11月14日

2020年11月18日 | シダの仲間
 本栖湖の周辺に山梨県ではあまりお目にかかれないシダが生育しているとのうわさを耳にした。あるとすれば渓谷沿いの少し湿った場所の岩壁か木に着生している可能性が高い。本栖キャンプ場の竜ヶ岳登山道周辺は竜ヶ岳ダイヤモンド富士撮影の時に探索してみたが見つからなかった。ではもう1ヶ所の端足峠に登る側のキャンプ場周辺はどうなのだろう?探索に行ってみる。


    キャンプ場は大混雑である。次々に車が入って来る。白いのは霧では無くてバーベキューの煙。


    これを直進して御飯峠側に進む。この先にあった橋は以前壊れていたが修理されていた。


    右が御飯峠に登る尾根筋の登山道。左側の沢に入る。


    砂防堤工事と堰堤工事が行われている。これでは目ぼしいものは生えていないだろう。


    さらに上流も次々と砂防堤が現れる。


    左側の沢は砂防堤が無い。ここを登って探索してみよう。


    ミヤマイタチシダ


    コウヤコケシノブ


    ツヤのないイノデ


    中間部鱗片の幅が広めでツヤナシイノデと思われる。


    炭焼き窯の跡


    ガラガラの谷。傾斜はあまりきつくない。


    倒木

    大きなカツラの木が何本も立つ。


    水が流れていたが水量は少ない。


    右側は急俊だが左は緩い。左に入る。


    枯れかけたクジャクシダ


    枯れかけたイヌシダ


    渓谷で葉を広げるオシダ


    鱗片が茶色い。


    似ているがこちらはミヤマクマワラビ


    鱗片が黒い。


    ツルデンダ


    木の上に着生していたのはオシャグジデンダ。レンズを変えようとしたらコネクターを忘れてきて使えなかった。


    もう少し上まで行けるがそろそろ水が枯れてあまり期待できなそうである。ここまでで撤退する。

 標高1,100mあたりまで登ったが残念ながら目ぼしいシダは見つからなかった。さらに他の沢も見て廻ったがこの界隈は砂防堤工事だらけで、あまり目ぼしいものは無いように見受けられた。


    数本沢を探索してみたがいずれも砂防堤工事が施されていた。


    枯れた川底を歩いて戻る。

 残念ながら目ぼしいものは見つからず、お目当てのシダが生育していそうな環境の場所も見つからなかった。探しているのはサジランに良く似たイワヤナギシダというシダである。こちら側では無いのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする