山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

オオビランジ(ナデシコ科)

2021年06月17日 | ナデシコ科
 山地帯~亜高山帯の岩場や崖地に生育多年草。茎の高さ20 ~ 60㎝。岩場や崖に下垂する。葉は披針形で先が尾状に伸びる。全体に毛がないか、わずかにある。花は濃紅色~淡紅色と変異が多い。花期 8 ~ 9 月。八ケ岳、奥秩父山系、南アルプス、富士山など広い範囲に分布しており、個体数は比較的多い。茎の上部や萼に毛が無いものをオオビランジ、毛のあるものをビランジとする説もあるが、同じ場所に生育している個体でも両者が混在していることがあり、山梨県レッドデータブックではいずれもオオビランジとして扱っている。

 2018年山梨県カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)



    オオビランジ 平成29年9月 日向山で撮影


    同上 萼や花茎にはほとんど毛が無い。


    岩壁に生育するオオビランジ 令和1年9月 尾白川渓谷で撮影


    同上


    ビランジのタイプのもの 令和1年8月 八ヶ岳で撮影


    萼や花茎に毛が生えている。


    同じ場所に生えていたもの。こちらは毛が無い。


⇒山梨県の絶滅危惧のナデシコ科およびサクラソウ科植物一覧

⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タガソデソウ(ナデシコ科)

2020年10月19日 | ナデシコ科
 山地の落葉広葉樹林の林床に生育する多年草である。あまり群生せずにパラパラと咲いており、目立たない花である。花期は5~6月。山梨県での生育地は北杜市の山域の極一部に限られているが個体数はそこそこにある。


    タガソデソウ 平成27年5月 北杜市で撮影


    同上 この年は比較的たくさん咲いた。


    同上 タガソデソウの花。地味な花で目立たず、絶滅危惧種とは思えない。


    平成27年5月 駒ケ岳神社の境内に咲いていた花。今はこの場所では見られない。


    平成25年6月 北杜市の山域で撮影。


    同上

 ➡山梨県の絶滅危惧のナデシコ科およびサクラソウ科植物一覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコタンハコベ(ナデシコ科)

2020年10月17日 | ナデシコ科
 高山帯の岩場や砂礫地に咲く多年草である。花期は7~8月。小さな白い花はなかなか一斉には咲いてくれず、同じ株でも少しずつ咲いて行く。新鮮な個体では白い花弁に赤い葯がアクセントを添えている可愛らしくて美しい花である。山梨県では八ケ岳と北岳に生育しており、生育場所は限られているが生育地での個体数は比較的多い。


    シコタンハコベ 令和1年8月 八ヶ岳で撮影


    同上 岩の間や砂礫地を好んで生育している。


    シコタンハコベの花。なかなか一斉には咲いてくれない。


    令和1年8月 八ヶ岳の別の場所で撮影。


    同上 赤い葯がアクセントを添えている。


    平成30年9月 北岳で撮影。そこそこに個体数はある。


    同上 訪問時期が遅かったうえに悪天候で撮影はままならず。

 ➡山梨県の絶滅危惧のナデシコ科およびサクラソウ科植物一覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネビランジ(ナデシコ科)

2020年10月16日 | ナデシコ科
 高山帯の岩場や砂礫地に生育する多年草である。萼筒や茎には毛(腺毛)が密生する。花期は7~9月。山梨県では鳳凰山、北岳に生育し、特に鳳凰山では個体数が多い。時に白花を見ることがある。


    タカネビランジ 平成29年9月 鳳凰山で撮影。9月になると痛んでいるものが多い。


    同上 後ろに見えるのは甲斐駒ケ岳


    令和2年8月 鳳凰山薬師岳で撮影。後ろに見えるのは白根三山。


    同上 


    同上 萼筒や茎には腺毛が密生する。


    同上 砂礫地にも生えるが、大きな個体は流出しにくい岩と砂礫の隙間に多い。


    同上


    同上

⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定指定種について
 
 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネマンテマ(ナデシコ科)

2020年10月16日 | ナデシコ科
 北岳の高山帯の岩石地や砂礫地に生育する多年草である。北岳特産種。花期は7~8月。高さは10~20㎝で、花は茎の先に1個付く。丸く膨らんでいる部分は筒状の萼で、花はその先端部におちょぼ口のように小さく付く。花が散って結実するにつれて上を向くようになる。


    タカネマンテマ 平成29年7月 北岳で撮影


    同上 満開の状態の側面像。丸く膨れている部分は筒状の萼で、深緑色の筋が10本入る。


    同上 おちょぼ口の小さな花


    同上 花が散って行くにつれて上を向くようになる。


    令和1年8月 北岳で撮影。まだ咲き始めたばかりの新鮮な個体。しばしば群生する。

⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定指定種について

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする