山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

2発目のパール富士 東富士ダム  平成27年12月27日

2015年12月30日 | 番外編
 前日の金時山パール富士は不発に終わったが、こんなこともあろうかと翌日のパール富士となる場所も計算しておいた。前日下見しておいたがあいにく富士山が雲隠れしていたためどのくらい眺望が得られるのかは不明だが、目的地界隈を歩いていた人に尋ねたところその場所から富士山は良く見えると伺った。山中湖畔に車中泊して早朝5時に起床し目的地に向かう。

 6時に到着すると既に車が10台ほど止まっていた。場所は間違い無さそうだ。月の角度もなかなか良さそうに見える。


    向かったところは東富士ダム。ダムの上からがベストポジションだが、柵が張られていて立ち入り禁止。


    月が富士山頂に近付く。


    少し左に寄ったがまずまず。しかし山頂に雲が・・・


    雲の中に隠れた月。大気の乱れがあるらしく、月の輪郭が波打っている。


    雲の巻いたパール富士


    雲が消えたところでようやく月の輪郭が写るようになる。


    あっという間に月は沈んでしまった。

 計算上では日の出とほぼジャストの時間で、富士山頂に朝日が照らし出しているはずだったのだがなかなか計算通りには行ってくれない。富士山に朝日が照り始めたのは月が沈んでからほんの2分後だった。


    朝日が射し始め、染まり始めた富士山。


    この時間に月が山頂に沈んでくれればベストだったのだが、なかなかうまく行かない。


    朝日射す富士山をバックに記念撮影。

 ここで朝食をとって大休憩(寝不足以外に何も疲れることはしていませんが・・・)。そして次の場所に向かう。


    向かった場所は籠坂峠にある加古坂神社の奥にある矢筈山展望地。


    間近にドンと構える富士山は圧巻。左側に平らに見える山が矢筈山で、ここは展望が得られない。


    雲湧く富士山


    記念撮影。

 この矢筈山展望地は東富士演習場の一部で、日曜日以外は進入禁止となっている。しかし、後に林道ゲートのところの看板を見て知ったのだが、日曜日も含めて基本的には立ち入り禁止らしい。しかし、別ルートから展望地にやって来たバイクや一般車両が入っているところを見ると、全くダメというわけでも無さそうだ。以前に訪れた時に出会った猟師さんの話だと日曜日の午前0時から午後12時までは入れると言っていたし、別荘地の奥から車で入ることも出来ると聞いている。

 その後はいつもの精進湖湖畔にある写ば写ばに移動して昼食。(この日は歩かずに食べてばかり。きっと体重がますます増えたことだろう。)新年の打ち合わせを行う。そして私は明朝精進山展望台に登るというたまたま居合わせた老人のお供で、精進山を案内することになった。星見隊メンバーとはここでお別れし、年明けは恒例の竜ヶ岳で会うことに決定。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖&花の都公園の富士山を堪能  平成27年12月26日

2015年12月28日 | 星空
 不発に終わった金時山のパール富士から下山し、山中湖のガストで遅い朝食(早い昼食?)を食べながら雑談を楽しんだ後、石割の湯で風呂につかってその後1時間ほど仮眠させていただいた。さて、再び活動開始。次に向かうは花の都公園あたりの夕暮れのダイヤモンド富士だ。詳しい場所は見ていないがおおよその見当はつく。駐車場に車を止めて田んぼの中の川沿いを歩いて行くと、太陽の角度的にそれっぽい場所に行き当たった。しかし、後ろ側を見ると川の向こう側の広場に人だかりが出来ている。どうやら本命はあっちらしいが、まあ、この場所でも撮れそうだからここで、ということで三脚をセットする。


    少し左になりそうだがこれで十分(ほとんど気合が入っていないダイヤモンド富士)。


    夕暮れのダイヤモンド富士


    同上。あっという間に終わってしまう。


    ハイ、おしまい。

 花の都公園は、夜はイルミネーションが灯り、さらに土曜日限定で(クリスマスだった昨日も特別に)8時から3分間だけ花火が打ち上がるらしい。東に満月近い月明かりがあるこの日の夜は富士山と花火を一緒に撮影するにはこの上ない好条件の日である。これを逃す手は無い。だがその前に撮っておきたい景色がある。それは山中湖の夕暮れ富士山だ。夕暮れから月が昇り始める午後6時半までの1時間くらい、うまくすれば天の川と夏の大三角形が撮れるかもしれない。駐車場のところで売っていた豚まんを食べて(これが具だくさんの絶品!)ひとまず腹を満たして山中湖平野にあるきららに向かう。


    夕暮れの山中湖。空の色が美しい。


    もうすぐ星が輝き出す頃。


    町灯りが灯り、夕暮れの青い空に星が輝き出した。


    折角の星空なのに飛行機が頻回に飛び交い、邪魔になる。


    富士山の右側に輝いた夏の大三角形。月明かりが控えているこの日の夕暮れは思ったよりも空が明るく天の川は痕跡程度にしか写らない。

 午後6時半、月が昇り始め、湖畔での撮影はここまで。再び花の都公園に向かう。駐車場はダイヤモンド富士の時間帯以上に混雑していた。しっかり防寒し、ヘッドライトを装着して出陣。まずはイルミネーションを楽しんだ後に花火と富士山が一緒に撮影できる場所を探すのだが、なにせ初めての場所だけにどのあたりが適地なのか見当がつかない。


    花の都公園イルミネーション。富士山を形取ったイルミネーションの通路。


    記念撮影。


    道を歩いてイルミネーションと富士山を撮影。


    花の都公園イルミネーションと富士山。ここでも飛行機がカットできない。

 花火撮影場所を探して畑の中のあぜ道をうろつくが、打ち上げ場所が良く分からないだけに場所も探しにくい。こんな時は他力本願に限る。絶対にカメラマンが押し寄せてきているはずだ。あたりをぐるり見回すと遥か向こうの道沿いに車が止まっている。そのあたりにヘッドライトの明かりも何個か見える。あそこに違いない。10分ほど歩いてその場所に行くと、10数人のカメラマンが三脚を構えて打ち上げを待っていた。一緒に並ばせてもらってカメラをセットする。まずは月明かりで富士山が撮れるように露出10~15秒くらいで絞りとIso感度を調整する。今回は露出15秒、絞り3.5、Iso感度320で撮れそうなので、その調整でセットして打ち上げを待つ。


    このくらいの画角で入るだろうと思ったのだが・・・


    た~まや~。打ち上がった瞬間にシャッターを切ったが、花火が打ち上がった高さを見てビックリ!全然入らない。


    画角を変えてピント合わせしている間に次々に花火が打ち上がって行く。少しばかり焦る。


    17㎜レンズ最大に広げてようやくこの角度。


    欲張り過ぎると白飛びしてしまう。


    最後の大きな1発はやはり入り切らなかった。

 あっという間の3分で、満足に撮れないうちに終わってしまった。初めて撮る花火は、撮影の仕方はおおよそわかっていたつもりだったが、そう簡単には行かなかった。特に1発目に打ち上がる花火は非常に重要で、煙がまだあまり出ていない好条件で撮影するには最初のほうが有利である。次に撮るときはきっちりと・・・撮れれば良いのだが。

 この後、再びガスト山に登って反省会。夜の10時過ぎまでみっちり反省会は行われた。明日は朝5時起きで再度パール富士に挑戦だ。久しぶりの車内泊で寝る。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パール富士不発 金時山  平成27年12月26日

2015年12月28日 | 星空
 昨年の12月、同じ山で美しいパール富士を見たが、今年も同じく12月にパール富士を見ることが出来る日があった。富士山頂やや右寄りに沈む計算だが、日の出の10分前くらいにパール富士となるまずまずの好条件である。前日の25日夕方、職場でクリスマス会が催され、全て終わったのが7時過ぎ、7時半に甲府を出発して9時に御殿場の宿に到着した。26日のパール富士は早朝6時半ごろなので、鈍足な私は金時神社を4時ごろに出発して撮影準備しないと撮れなくなってしまう。コンビニで買い物してザックに詰め込んだりと明朝の準備をして10時半に就眠する。

 翌朝は3時15分に起きて金時神社に向かう。神社駐車場に到着するとsanaeさんたちが出発準備をしていた。みちほさんは先に出発するとのメールをいただいており、今頃中腹あたりを歩いている頃だろう。昨夕は河口湖ですっきりと姿を現していた富士山だったが、籠坂トンネルを抜けて御殿場側は空模様が悪く、朝には晴れるだろうと思っていたのだが一向に晴れる様子は無く相変わらずのどんより曇り空である。時折月が雲間から姿を現すもののほんのわずかな時間だけでまたすぐに雲隠れしてしまう。これで富士山は見えるのだろうか?一瞬だけでも姿を現してくれれば・・・という思いで暗い登山道を山頂目指して登る。

 6時少し前に金時山山頂に到着した。既にみちほさんたちが待っていたが、全く見えない景色を見てもはややる気が失せているようだ。とりあえずは三脚をセットするが、パール富士はほぼ絶望的である。


    御殿場の灯りはなんとか見えるが富士山は全く見えず。空には星が少し写っており、さほど雲は厚く無さそうに見えた。


    パールまであと15分ほど。一瞬だけ姿を現した月。うっすらと富士山の左裾らしきものが見える。


    しかしその後は全く月は見えず。


    霧の巻いた仙石原と箱根の山々


    ますます視界は悪くなるばかり。


    パール富士の時間。御殿場の明かりも霧に消えた。

 パール富士ならず。山頂で記念撮影してさっさと下山する。次々にやって来る登山者たちに「速いですねー」と言われるが、そりゃそうだ。ゴキブリ登山だから。


    星見隊のみなさん、残念でした。これに懲りずまた次回。


    朝日に染まる雲を見ながら下山。

 この後は山中湖に移動していつものガスト山に登って反省会、いや、雑談会。これがいちばん楽しいかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの富士に昇る金色の月 南部町佐野峠  平成27年12月24日

2015年12月25日 | 星空
 やや雲の多い空だったが、本栖湖のライブカメラを見ると富士山が雲を纏いながらも現れていた。これならばいける!そう確信して南部町の佐野峠に向かう。この日は佐野峠でパール富士が見られる日で、しかもほぼ日没ジャストの時間で月が富士山山頂に現われるはずだ。夕焼けで赤く染まった富士山の上に出る金色の月をイメージしながら車を走らせるが、南に行くほど雲が多くなり、南部町に入った頃には空の7割くらいが雲に覆われてしまっている。果たしてパール富士は見られるのだろうか?一抹の不安がよぎる。

 細い林道を対向車が来ないことを祈りつつ佐野峠に到着すると、既に3台ほど車が止まっており撮影の準備をしていた。装備から見てかなりの達人ばかりだ。私のカメラとレンズが茶地に見える。一時は山頂部分を現した富士山だったが、やがて雲に巻かれてしまいその後は全く姿を現さない。


    一時は姿を現した富士山だったが・・・


    その後はずっと雲の中。


    これは厳しい・・・

 待っているとその後天体望遠鏡のような凄いレンズを搭載したカメラマンがやって来た。興味津々、いろいろと話を伺わせていただいた。セットした2台のうち1台は600㎜、もう1台は300㎜ほどの焦点距離で、通常は天体望遠鏡として使うものだが絞りやレデューサーといういくつかの部品を追加して使っているそうだ。パソコンで画像も見せていただいたが、その解像度が凄い!考えていることは私と似ていて、彗星やオリオン座大星雲を富士山と一緒に撮影しようと試みているそうだ。しかし、これだけの装備をもってしても追尾無しで彗星の尾を描出するのは難しいらしい。今後の星の撮影に大いに参考になった。

 さて、撮影場所は佐野峠で良いのだが、三石林道のほうを見ると杉の伐採が進んで展望が良くなっていた。ゲートがあって車は入れないのだが、歩いて行ってみると抜群の眺望が得られるようになっていた。機材を担いでそちら側に移動する。距離にして100m少々くらいだ。パール富士の時間になったが富士山は姿を現さない。待っていると、ピンク色に染まった富士山が少しずつ雲間から現れ始めた。そしてようやく山頂が見えるようになり、200㎜レンズ視野でなんとか月と富士山を捉えることができた。


    雲の切れ間から姿を現し始めた富士山


    月も見えてきた。


    夕焼けの富士に昇る金色の月


    同上

 ほんの1分ほどの差で富士山頂に輝くパール富士は見られなかったが、ひとまずは見られただけでもラッキーである。自然相手の撮影はこんなもの、遠方から撮影に来られている方もおり、その情熱には頭が下がる。天体望遠鏡での風景撮影は出来ないであろうと思っていたのだが工夫すれば撮れることがわかり、月以上にこの日の収穫は大きかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の精進湖の朝 平成27年12月22日

2015年12月25日 | 星空
 引き続きなかなか思うように写ってくれないカタリナ彗星を追って朝霧高原から精進湖の界隈に撮影に出かけた。翌日から月が照らし始めてしまうため彗星の撮影には条件が悪くなってしまうため、好天となったこの日の夜になんとか片付けたいという思惑があり、前日は9時に寝て未明1時に目を覚まして出発した。

 本日カタリナ彗星が富士山頂に現われる良い場所は朝霧高原のもちや公園付近、2時45分ごろだ。2時半に到着してさっそくスカイメモをセットして準備する。何カットか撮影して待っているとほぼ予定通りの時刻にカタリナ彗星が姿を現した。今度はタイマーリモートコントローラーのセットを間違えずに2秒で撮影したのは良かったが、ピントが甘くまたしても画像はいまいちである。それと、追尾せずにこの彗星の尾を撮影するのはかなり難しいということも良くわかった。そしてもうひとつ、道路沿いの場所で撮影するとトラックが通った時の微妙な振動が伝わってくるため、微妙に画像がブレることもわかった。彗星の撮影には道路から離れた場所のほうが良さそうだ。


    富士山頂に現われたカタリナ彗星。富士山が赤っぽいのは沈みかけた月が富士山を照らしたため。


    200㎜、2秒露出、Iso6400での予定通りの設定だが今度はピントが甘い。ピントが合ったとしても1ショットで彗星の尾まで写すのは困難だろう。


    55㎜で撮影した富士山とカタリナ彗星。かなり小さい。


    スカイメモで60秒間追尾して撮影したカタリナ彗星。

 場所を移動。精進湖に行く前に途中の道路脇で撮影を試みたがここも微妙に道路の振動が伝わってしまい、また電灯の明かりがあって撮影には向かない。4時半ごろ精進湖の湖畔に行く。既に30台ほどの車が湖畔に乗り付けて三脚を立てて夜明けを待っている。撮影を行っている人は少ないが、その中でスカイメモをセットしてカメラを空に向けて彗星の撮影を行う。今度は彗星がなかなか捉えられず、200㎜レンズの視野に納めるまでに30分近く時間を費やしてしまった。条件を変えていろいろと撮ってみたが、やはり彗星の尾を描出するには現在使っているレンズでは困難なようだ。


    なかなか200㎜レンズの視野に彗星を捉えられず、55㎜レンズで探してからようやくセット完了。


    カタリナ彗星。 200㎜ F2.8, 60sec, Iso1000


    同じ設定でIso2000で撮影。


    同じ設定でIso2500で撮影。

 そうして撮影を行っている中で、奇跡的に写っていた1カットがこのカタリナ彗星と流星のランデブーである。流れた流星の角度から明日極大を迎えるこぐま座流星群と思われる。


    カタリナ彗星と流星のランデブー


    もう1台のEosM2にナノトラッカーをセットし、25秒固定21秒追尾の計46秒露出で撮影した星空。下の明るい星が金星、右上がスピカ、左上がアルクトゥールス。


    5時52分、薄明の空となり、もう彗星は写らなくなってしまう。


    薄明の精進湖に輝く金星


    薄明の精進湖の朝


    同上


    夜明けが迫る


    当時の精進湖の夜明け


    同上


    カアカア


    太陽が最も富士山に近付く冬至の精進湖の日の出。

 富士の裾野から朝日が昇ったところで本日の撮影は終了。さっさと片付けてこれから勤務である。翌日が休日で、しかも天候が悪くなる予報で出かけることはまず無いであろうからこそ出来る夜を徹しての撮影である。


    
   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタリナ彗星と流星のランデブー 平成27年12月22日

2015年12月22日 | 星空
 引き続き未明に輝いている(はずの)カタリナ彗星を追いかけて朝霧高原から精進湖界隈で撮影を行いました。2度と撮れないであろう凄いものが写りました。


    カタリナ彗星を切り裂くこぐま座流星群(トリーミング無し)  スカイメモ追尾60秒、Eos7D, 200mm F2.8, Iso1000

こぐま座流星群は明日の12月23日頃にピークとなるマイナーな流星群で、1時間に2~5個くらい観察できるであろうと言われています。この位置で、しかも画角ギリギリに流れてくれたのはきわめて偶然、奇跡的です。もう2度と撮れないだろうと思います。

 翌日の23日、山梨日日新聞に掲載された記事です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山頂に現れたカタリナ彗星(C2013 US10) 猪之頭林道  平成27年12月20日

2015年12月21日 | 星空
 以前は彗星の位置を計算する際にアストロガイドとカシミール3Dを組み合わせて計算していたが、ステラナビゲータ10を導入してからはあまり苦労せずに彗星の軌道と位置が計算できるようになった。12月20日にカタリナ彗星が富士山山頂を舞うベストの場所は七面山であるが、とても登る気にはなれないし、未明2時半に富士山山頂に現われた後、日の出までの5時間ほどの時間を極寒の七面山でじっと待つことは今の私には到底出来そうもない。もちろん朝霧高原の道沿いからも撮れるのだが、少し高度を上げたところから撮りたい。そこで選んだのが猪之頭林道だ。冬季はゲートが閉鎖されている可能性が高いが、ゲート前あたりが撮影に好適地だ。

 精進湖でスカイメモのテスト撮影を1時間半ほど行った後、猪之頭林道に移動する。富士山頂にカタリナ彗星が現われるのは計算上では2時45分ごろだ。15分ほど前に到着できると予想していたのだが、猪之頭林道は道が曲がりくねっていて長く、予想以上に時間がかかり、到着は2時40分ごろになってしまった。急いで場所を探し、カメラ機材2セットとスカイメモを担いで撮影地でセットする。時刻を見れば2時48分、若干出遅れた。富士山頂に照準を合わせて撮ってみると、もう富士山の白山岳の上に彗星が昇っていた。タイマーリモートコントローラーをセットして1台は固定してインターバル撮影を開始、あとはお任せで撮影だが、後にパソコンでデータを見てわかったのだが、2秒露出でセットしたはずがセットを間違えたようで1秒露出になっていたため、かなり暗くてノイズの多い画像になってしまっていた。


    急いでカメラ機材をセットし撮影してみると 富士山白山岳の上にもう彗星が昇っていた。 Eos7D, 200mm F2.8, 2sec, Iso6400


    富士山頂を舞うカタリナ彗星。この視野で固定して彗星をインターバル撮影。  Eos7D, 200mm F2.8, 1sec, Iso6400


    カタリナ彗星の軌跡。 画像を明るく補正し、Siriusというフリーソフトで179コマを比較明合成したもの。

 その後もトラブルが続く。もう1台のカメラにスカイメモを搭載して追尾撮影しようとしたのだが、三脚に接続するネジの部品が誤って台座の内部に落ち込んでしまった。この部品が使えないと私の持っている三脚にはスカイメモが接続できない。悪戦苦闘30分ほど、ようやく接続部品の取り出しに成功し、スカイメモをセットした。ところが・・・持って行った Eos40D はしばらく使っていなかったためか、電池が劣化しており完全に充電してきたはずなのに数枚撮っただけで電池切れ。3個持って行った電池が全て同様で使い物にならない。車に戻って EosM2 をセットするが、今度はメモリーカードを職場に置き忘れてきてしまいこちらも使い物にならず。結局は Eos7D 1台で撮影することになってしまう。

 気を取り直してスカイメモをセットし直し、カタリナ彗星を追尾する。


    カタリナ彗星 (C2013 US10)  Eos7D, 200mm F3.2, 45sec, Iso1600


    上記5枚を加重加算合成。 45秒×5枚=225秒露出


    上の画像をトリーミング。空が澄んで絶好の撮影条件だったが、今の機材では上方に伸びるイオンテイルの枝分かれまでは描出できず。

 他にも試しておきたいものがあった。新しく作り直した手製のハーフ拡散フィルターだ。NDフィルターに液晶画面の反射防止フィルターを切り抜いて張り付けたものだが、以前のものよりやや厚めのものに変えてみた。確かに星の輝きは増すのだが、もともと明るい金星だと光が拡散し過ぎてまるで月のような輝きになってしまう。さらに光の拡散の仕方が不自然で、このフィルターだと厚すぎるようだ。


    昇って来た金星と駿河湾の灯り


    新作のハーフ拡散フィルター装着画像。金星が光り過ぎて月のようだ。小さな星の輝きは消えてしまう。このフィルムは失敗作。


    20秒固定25秒追尾、計45秒露出の新しい撮影法で撮った画像。空は良いが町灯りが流れてしまうのが難点。


    折角ふたご座流星群が流れたのに、スカイメモ操作の祭に自分の頭とヘッドライトが写り込んでしまった間抜けな画像。


    薄明が始まった。水平線が明るみ出し、空が青く写る。


    薄明の空に輝く金星


    薄明の空のグラデーション


    日の出が迫る。富士山に朝日が射し込んでいる。


    愛鷹山のあたりから朝日が昇る。


    日の出。本日ここまで。

 この日の夜は精進湖から始まって徹夜での撮影となった。これを想定してこの日はお昼ごろまで寝ていたが、やはりかなり体に堪える。もうすぐ月明かりが射し込むようになりカタリナ彗星の撮影は難しくなってしまうため、条件の良い日になんとか撮影しておきたかった。しかし、富士山頂に現われたカタリナ彗星は露出時間を間違えたうえにトラブル続出で見事に撮影失敗である。1月中旬までは撮影の機会があり、リベンジしたいと思っている。出来れば、山梨県の山から撮ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器スカイメモs(簡易赤道儀)テスト撮影 精進湖  平成27年12月20日

2015年12月20日 | 星空
 先日職場の屋上から試し撮りしてみてなかなか好感触だった簡易赤道儀スカイメモsを本格的に始動させるために未明の精進湖に出かけた。時刻は深夜0時半だが、熱心なカメラマンがたくさん押しかけており、湖畔には10台近い車が並んでいた。中には絶好の夜に空が晴れず撮影できなかったふたご座流星群を狙っている人もいるようだ。私が試したいのはスカイメモの追尾機能と加重に耐えられるのかどうかだ。以前に使っていたナノトラッカーは4Kg程度までは加重をかけても大丈夫のはずなのだが、Eos7Dに200㎜望遠レンズを搭載すると追尾状態がきわめて悪くなり使い物にならなかった。今回のスカイメモは5㎏まで搭載可能で、極軸合わせの望遠鏡も内蔵されている優れものである。見た目にもナノトラッカーの2倍以上の大きさと重さがありかなりゴツい感じがする。

 この夜の精進湖湖畔は空気が澄んで風も穏やかで、星の輝きが素晴らしい絶好の撮影星夜となった。さっそくスカイメモsを装備して撮影に取りかかる。


    こちらはいつもの撮影法で撮った星空。10mm F3.5 45sec, Iso1600


    こちらがスカイメモ装備で半追尾した星空。 60秒露出だが、そのうちの30秒は追尾無し、後半30秒は追尾を行う。


    同様に縦位置で撮影したもの。

 最初から追尾スピードを半分にして撮影するという方法もあるのだが、それだとどうしても景色が流れてボヤけてしまう難点がある。この半分追尾撮影は前半で景色をきっちり撮影しておいて後半で星を追尾して綺麗に撮るという最近雑誌で見て試してみたかった撮影法である。確かに富士山の輪郭は若干ボヤけてしまうものの、十分に耐えられる程度のボケである。写りにくい冬の天の川も半分追尾撮影のほうがはっきりしており、星の数も多く写る。

 さて、次に星空の追尾を行ってみよう。


    オリオン座と冬の大三角形を貫く冬の天の川 20㎜ F3.2 60sec, Iso2000


    カシオペア座とその上に伸びる天の川 18mm F2.8 60sec, Iso1600

 広角レンズならば追尾は全く問題なし、驚くほどたくさんの星が写ってくれる。

 次に200㎜望遠レンズを試す。


    オリオン座大星雲  200㎜ F3.2 60sec, Iso1600


    こちらは以前に使っていた75‐300㎜レンズで撮影したもの。ピントがいまいちだが、レンズの解像度にも難点あり。


    プレアデス星団。星の周りにかかる青い星雲も写ってくれる。  200㎜ F3.2 60sec, Iso1600


    上記5枚を加重加算処理したもの。(60秒×5枚で計300秒の露出)


    加重加算画像をトリーミングしたもの。

 とりあえずこの程度の画像が得られれば十分である。これ以上の画像を求めるとなると天体望遠鏡が必要になってしまい、山の上に担ぎ上げることは不可能になってしまう。スカイメモsを担ぎ上げるだけの体力とパワーをつければ、今まで以上の星空の画像が得られることは間違いないであろうが、そう簡単には行かないだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の屋上から見るカタリナ彗星  平成27年12月18日

2015年12月18日 | 星空
 当直の夜、未明の屋上からカタリナ彗星を追尾してみました。明るい町灯りがあるうえに決してスッキリと澄んだ空になることは無い甲府の空ですが、なんとか星は写ってくれます。


    55㎜レンズの視野。中央部右下の緑の光がカタリナ彗星。


    200㎜レンズの視野。


    位置調整し、この視野で追尾する。


    25秒×6枚を加重平均処理した画像。


    上記トリーミング。霞んだ空でもこのくらいは写ってくれる。


    同様に加算処理を行った画像。まだソフトの使い方をマスターしていない。


    午前6時、薄明の空を舞うカタリナ彗星。


    病院屋上の風景


    フェンス越しの富士山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不発に終わったふたご座流星群  平成27年12月16日

2015年12月16日 | 星空
 2015年のふたご座流星群は月明かりが無く、しかも極大の時間となる12月15日未明3時ごろにちょうど放射点となるふたご座が頭上高く昇っており、ここ10年間で最も好条件で流星群が観察できるはずだった。しかし残念なことに14日の夕方から15日の未明にかけて空は曇り、流星を観察できる空模様にはならなかった。今年は未明の西に傾いた頃のオリオン座と冬の大三角形を富士山の上で捉えるため、山中湖か石割山あたりを考えていたのだが不発に終わってしまった。

 15日の夕方も空模様は悪く、夜中に小雨が降った甲府であったが、未明1時半、寝る前にちょっと自宅の庭に出てみると雲間からオリオン座と冬の大三角形、その上にふたご座が輝いていた。ひょっとしたら撮れるか?と思いカメラをセットする。今回の流星群撮影のために新兵器スカイメモという追尾装置を一式揃え、その試運転もしてみたかった。初めて使う装置だけにセッティングに手間取り、20分ほどでようやくセット完了、さっそく追尾撮影してみる。


    追尾装置を使わずに2分間撮影した画像。13㎜広角レンズでもかなり星が流れてしまう。


    スカイメモ起動して同じく2分間追尾した画像。広角ではあるがかなり正確に追尾してくれそうだ。


    さらにレンズに拡散フィルターを装着し、Iso800、追尾90秒、インターバル1秒にタイマーをセットし、あとはお任せ撮影。

 当日の仕事を考えるとこのまま朝まで撮影するわけには行かず、3時まで頑張ってあとはカメラと機材にお任せして寝ることにする。雲間から見える星空を見る限りでは期待できそうに思ったのだが・・・


    お任せ撮影中。空に雲が広がったうえにレンズが結露したらしい。画像は大半が真っ白。


    ますます雲が広がる空。


    これは厳しい


    西に傾いたオリオン座はほとんど雲の中。


    4時半ごろまでカメラはシャッターを切り続け、電池切れで止まっていた。

 2時間以上撮影を行って撮れた流星は0。しかし収穫が無かったわけではなく、以前に使っていた赤道儀ナノトラッカーに比べると機械は大型で重くはなるものの、今度のスカイメモのほうが格段に性能は良さそうだ。撮影した画像の星の位置を見てもかなり正確に追尾してくれている。これは使えそうだが、しかし山の上に担ぎ上げられるかどうか・・・今の私の体力からするとかなりの疑問がある。低山でも良いのでなんとか担ぎ上げて綺麗な星空を撮ってみたいと思っている。
    
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星接近、さらにあの彗星も 朝霧高原道の駅  平成27年12月8日

2015年12月08日 | 星空
 月例26の細月と金星が接近して東の空から昇って来るこの日の未明は以前から狙っていた景色で、さらにそのすぐ近くにはカタリナ彗星も飛んでいる。うまくすればこの3つを一緒に撮影できるのではないかという目論見で、未明3時に起床して朝霧高原に出かけた。場所は道の駅あたりで良いはずだが、到着すると既に数人のカメラマンが陣取っており別の場所を探すが場所探しに手間取ってしまい、カメラをセットした頃にはもう富士山の山頂に金星が昇って来てしまっていた。大急ぎで撮影を始めるが電池残量が少なかったり、追尾装置ナノトラッカーの接続コードがうまくセットできなかったりとバタバタ状態となり、あっという間に月が昇って来てしまう。なんとかカタリナ彗星も捉えることは出来たものの、予想以上に月が明るく私の持っているレンズではゴーストが出まくってしまう。


    カメラをセットした時にはもう金星が富士山頂に昇って来ていた。左側にうっすらとボヤけた緑色の光がカタリナ彗星。


    金星、月の出、そしてカタリナ彗星。光っている月の部分は地球照の輝き。(細い月の暗い部分も感度を上げるとこのように明るく写る。)


    細い月の明るい部分が昇ったところ。ゴーストが出まくってしまう。


    同上。


    もう1台のカメラに広角レンズを装着して撮影した月と金星。

 富士山山頂から月と金星が離れたところでナノトラッカー装着して追尾する。修理したはずのナノトラッカーだが、そもそも広角レンズの追尾用に設計されたもので、やはり200㎜のレンズを装着すると正確には追尾してくれない。シャッタースピード10秒で連写にしてしばらく追いかけてみる。


    月をカットした視野で追尾。Tv10sec, Av2.8, Iso3200 なんとか彗星の形が捉えられる。


    上記画像10枚を加重加算した画像。


    上記をトリーミングした画像。大きく角度を開いた2本の尾がかろうじて見える。上に伸びるのがイオンテイル、下に伸びるのがダストテイル。


    同様に加算処理を行った別画像。


    月と金星を入れた視野で撮影したもの。月のゴーストが出過ぎて思ったような写真は撮れず。


    もう1台のカメラで75㎜で捉えた画像。ゴースト抑制のために月を視野の真ん中に持って来たが、やはり月が明る過ぎて彗星の写りは悪い。白い線は人工衛星。


    午前6時、薄明の空となり彗星の写りは悪くなる。本日ここまで。

 朝霧高原から精進湖に移動し、日の出の撮影をしようと目論んだが精進湖湖畔は霧が立ち込めて何も見えず。日の出の頃まで待ったが富士山は姿を現すことが無く、撤退となった。


    朝の精進湖。霧に巻かれて何も見えず。


 なんとかカタリナ彗星を撮影することは出来たものの、予想以上に月が明るかったため満足な撮影にはならず。天候と機会を見て再挑戦したい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタリナ彗星撮影ならず 自宅前から  平成27年12月5日

2015年12月07日 | 星空
 現在5等級台まで明るさを上げていると言われているカタリナ彗星であるが、予想よりも明るさが上がっていないようである。おそらくは私の機材で撮影できるギリギリの明るさだろう。できれば精進湖か朝霧高原あたりまで出かけて撮影のつもりだったのだが、目覚ましをかけたはずなのに鳴らなかったようで目を覚ませば時間はもう5時、間に合わない。自宅の庭に出てみると東の空に月が昇っており、明るい金星が昇り始めたところだった。カタリナ彗星はその左下にいるはずだ。カメラ機材を準備して撮影してみる。


    南東の空に昇っている木星と月。山裾に明るく輝くのが金星、その右上におとめ座スピカ。


    解説図。赤いのはレンズの反射でおこるフレア。


    55㎜ズームで捉えた金星とスピカ。左下になんとかカタリナ彗星を捉えることができたが、かなり小さい。


    同上、解説図。

 55㎜レンズでなんとか捉えることが出来たので、追尾装置ナノトラッカーを装着して200㎜レンズに変え15秒の追尾を試みるが、もう空が明るくなり始めていて15秒間露出すると画像は完全に白飛びしてしまう。シャッタスピード2秒以下で何枚か撮影してみると、緑色の光が写るものの、どうも位置がおかしい。さらに視野を変えて撮ると緑色の光の位置も変わっている。これは・・・


    200㎜レンズに交換し金星を入れた視野で撮影を試みる。緑色の光が写り、これが彗星!と最初は思ったが、どうも55㎜で撮影したものとは位置が違う。


    視野を少し変えて撮ってみると緑色の光の位置も移動している。これは・・・明るすぎる金星の光のフレア。彗星ではない。

 気を取り直して再度彗星の位置近くに照準を合わせて撮影したが、なんとかうっすらと光を捉えることは出来たものの彗星の尾は全く写ってくれない。夜明けが近いこの時間ではもう撮影できるほどの光度では無いのだ。


    なんとか写ってくれたが、彗星と呼べるような姿は捉えられない。


    上 解説図。


    トリーミング画像。うっすらと緑色の光が輝く。


    5枚を合成してトリーミング。彗星の尾らしきものは見えない。


    別画像7枚を合成してトリーミング。もはや薄明の空の中で、彗星の輝きは消えそうである。

 空気の澄んだ朝だったが、残念ながらこの日のカタリナ彗星撮影は失敗である。今後1日に約6分ずつ出現時間が早くなって行くカタリナ彗星は1月中旬ごろまで5等級台で推移しそうである。条件が整えば、富士山の上を舞うカタリナを撮影してみたいと思っている。
    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光の八ヶ岳と天の川 飯盛山  平成27年11月30日

2015年12月01日 | 星空
 八ヶ岳の上に輝く夏の大三角形と天の川を撮影するために何度も訪れている平沢峠から飯盛山にかけての界隈だが、満足に撮影できたことは一度も無い。その最大の理由が中腹にあるスキー場だ。ナイターの照明が明る過ぎてフレアが出てしまったり山が写らなくなってしまったりとなかなか好条件で撮影させてくれない。ずっと狙っていたのが八ヶ岳が初冠雪した頃でまだナイター設備が稼働していない頃の八ヶ岳である。先週良い具合に雪化粧してくれた八ヶ岳だったが、月明かりが明る過ぎて天の川が撮れるような夜空にはならなかった。しかしこの日の月は昇り始めるのが夜の9時ごろで、ちょうどその頃に八ヶ岳の上に夏の大三角形が沈んで行く時間になる。うまくすれば天の川と月に照らされた八ヶ岳の両方が撮影可能なまたと無い好条件の夜だ。

 午後3時半平沢峠に到着し、装備をザックに詰め込んで準備を整える。本日はいつものEos7DのほかにEosM2とレンズ3本、三脚は2本持って出かける。7Dのほうはタイムラプス撮影のためにカメラを固定して1時間以上にわたってタイマーコントローラーでシャッターを切り続ける。もう1台のM2のほうが普通に星空と景色を撮影するために使用する。日没間近な午後4時平沢峠を出発、飯盛山まではさほど時間はかからないが、本日は夜の9時過ぎまで撮影を行う5時間あまりの長丁場だ。防寒具は多めに持って出かける。


    日没間近な平沢峠からいざ出陣。


    霜が解けてドロドロの道だったが、日陰ではまだ凍り付いているところや、少しだけ残雪もあった。


    振り返ってみる夕暮れの八ヶ岳。


    綺麗なアースシャドウが出た北東の空。

 まずは平沢山に登る。残照の富士山を見たかったのだが間に合わなかった。日没の頃には霞んで見えた南アルプスの山並が綺麗なオレンジ色のグラデーションを背景にして聳え立つ。八ヶ岳もくっきりと見えてくれている。これならばきっと綺麗な星空が見えてくれるはずだ。


    平沢山から見る夕暮れの南アルプス。


    夕暮れの八ヶ岳。邪魔になるスキー場ナイターの灯りはここならば木の陰に隠してかなり減光出来そうだ。


    日没後の金峰山・瑞牆山と奥秩父山塊。


    夕暮れの富士山。左が飯盛山。


    美しい夕暮れのグラデーションをまとった南アルプス。


    八ヶ岳の上に輝くのはこと座のベガ。今宵はこの星の周辺を追いかける。

 時間はまだ午後5時を過ぎたばかりだ。夏の大三角形が八ヶ岳に沈んで行くにはまだ3時間もある。三脚とカメラを担いだままゆっくりと飯盛山に向けて移動するが、ここからはあまり登りは無く40分ほどで飯盛山に到着してしまう。山頂付近は植生保護のために新たにロープが設置されており、山頂の標柱周辺はだいぶ狭くなっていた。


    植生保護のためにロープが張られ、狭くなった山頂の標柱周辺。植物保護のためにはこれも止む無し。


    山頂から見る夜の茅ヶ岳(右)と富士山。茅ヶ岳の上の光跡は旋回する飛行機。


    山頂の上に昇った天の川とカシオペア座。白い筋は人工衛星。


    10㎜超広角レンズで捉えた八ヶ岳と天の川。まだ星撮影用の17㎜レンズの視野では八ヶ岳の上に天の川は捉えられない。


    こちらはプロソフトンBという拡散フィルターを装着して撮影した画像。明るい星が大きく写って夏の大三角形が良く見えるのだが、山の輪郭や町灯りがぼやけてしまうのが難点。


    八ヶ岳を流れる天の川と夏の大三角形。


    南アルプスの空。一体何機の飛行機が飛び交っているのだろうか?数えてみたら15機(EosM2画像)。

 午後8時を過ぎた頃、ようやく17㎜レンズの視野で八ヶ岳と夏の大三角形が捉えられる位置まで星が沈んできた。幸いなことにまだナイター設備の照明は灯らないようだ。ここでEos7Dは完全に固定してタイマーコントローラーを使ってシャッタースピード24秒インターバル1秒の撮影をひたすら繰り返すようにセットする。あとはカメラにお任せである。撮影したものはビデオソフトでつなぎ合わせれば動画に、編集ソフトで合成すれば星の光跡が空を廻る写真が出来上がるわけだが、こちらは今回のブログには処理が間に合わないので、別の機会にお見せしたいと思う。


    八ヶ岳を流れる天の川と夏の大三角形。


    こちらは10㎜超広角レンズ装着して撮影したEosM2画像。写りは良いのだがモニターには何も映らず構図を決めるのに苦労する。


    同上、縦位置。


    金峰山に昇って来たオリオン座。


    午後9時27分、オリオン座と冬の大三角形の脇に月が昇って来た。

 9時過ぎに昇って来るであろうと予想していた月は9時25分ごろに昇って来た。使っているソフトが東京の位置で計算しているために若干時間のずれがあるようだ。このオレンジ色の月に照らされて八ヶ岳も若干赤く染まっているように見える。


    月が照らし始めた頃の八ヶ岳と夏の大三角形。月明かりで八ヶ岳が少し赤っぽく染まって見える。


    すっかり月に照らされた頃の八ヶ岳。天の川の輝きがだいぶ薄くなってしまった。わし座アルタイル(彦星)はもう八ヶ岳の裾野に沈んでいる。

 わし座アルタイルが沈みこと座のベガが山裾に近付いた午後9時40分、本日の撮影はここまでとして撤退する。まずまずの撮影が出来たと満足して夜の登山道を戻るが、山上は氷点下まで気温が下がったようでザックには霜が降りていた。ドロドロだった登山道も凍り付いて硬くなっており、おかげで歩きやすかった。10時半、平沢峠に到着。月明かりに照らされた平沢峠は自分の影が映るほどに明るかった。


    月光に照らされた平沢峠と八ヶ岳。

 花のシーズンが終わり星の撮影には良い季節になって来たはずなのだが、なかなか空が晴れてくれない。澄んだ秋空の日はこの秋に何日あっただろうか?山が見えない日ばかりが続いている。この日は比較的空気が澄んでナイターの明かりも灯らず、ラッキーな夜だったと思う。あと何ヶ所かこの冬に撮っておきたい場所があるのだが、果たして条件が整ってくれるかどうか?それ以上に出かける気力と体力が出るかどうか?いちばん問題なのは私自身であろうと思う。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする