山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

月光と冠雪の茅ヶ岳(2日目)  平成19年12月23-24日

2007年12月29日 | 八ヶ岳・秩父山系
12月24日(2日目) 天候晴れ
 午前1時半、ふと目を覚ますと、月光で外がずいぶんと明るく見える。外に出てみると、雲が晴れ、月明かりで影が出るほどの明るさだ。さっそくカメラと三脚をセットして富士山を撮る。今回からカメラをEos kiss XからEos 40Dに変えたので、Iso感度を上げて夜空の撮影も試してみたが、Xに比べると遥かに良く写る。(といっても、まだ人に見せられるようなレベルではない。今後に期待を!)2時半にテントに戻ってシュラフにもぐり込むが結局眠れず、そのまま朝4時に金ヶ岳に向けて出発する。積雪は15cmほどだが、新雪で凍っているところはなく、アイゼンなしで十分に登れた。中腹で茅ヶ岳西側斜面が月光で白く光るのが目につき、30分ほど時間を費やす。山裾がうっすら赤く染まり始めた頃に金ヶ岳南峰(茅ヶ岳寄りのピーク)に移動し、朝焼けの富士を眺める。昨年の12月24日(冬至)の朝は鳳凰山観音岳山頂で迎え、甲府盆地の夜景と明け行く富士山の眺望に感動したが、それに劣らない美しさだった。

    月明かりの夜  茅ヶ岳山頂、午前2時の風景


    月光の茅ヶ岳と甲府盆地


    朝焼けに立つ富士  金ヶ岳南峰の夜明けの風景

 さて、陽が登る直前にまた登って来た道を下り、今度は金ヶ岳中腹でカメラを構える。この場所は茅ヶ岳と富士山を並べて撮影できる好ポイントだ。朝日で輝く茅ヶ岳と富士を並べて撮りたかったのだが・・・太陽の位置が富士に近すぎて半逆光となり、富士山が白く飛んでしまう。茅ヶ岳の雪も足りなかったが、まずまず思っていたイメージに近い写真となった。

    肩を並べる茅ヶ岳と富士山  金ヶ岳中腹から


    朝日を浴びる茅ヶ岳


    雪の茅ヶ岳山頂と山梨百名山標柱  私たちの思いがこもった標柱


    雲かかる甲斐駒ケ岳

 8時、テントに戻り、休憩していると、9時にはもう登山者がやって来る。食事をとり、邪魔になるのでテントを撤収。甲斐駒ケ岳に雲がかかり、なんとか山頂が見えないかとカメラをセットしてしばしチャンスを伺うが、とうとう姿を現さなかった。10時、下山開始。尾根道を下りようと思ったのだが、まだ歩いたことがない千本桜からの道が気になり、そちら側に下りることにする。道はしっかりしていて、明野猟友会が整備した看板がしっかりとつけられていた。結構アップダウンの多い道で、約1時間半かかって千本桜公園に到着した。千本桜という通り、たくさんの桜が植えられている公園で見晴台が設置されており、富士山や南アルプスの眺望を楽しめる。ハイキングには絶好の場所だが、アクセスの道が悪いのが難点だ。ここから先は林道歩き、約1時間で大明神林道の茅ヶ岳登山口に到着、深田公園駐車場に着いたのは午後1時半だった。久しぶりのテント泊りと撮影モードでの入山、茅ヶ岳という難易度の低い山ではあったが、自分らしいスタイルで歩くことができ、充実した山行となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光と冠雪の茅ヶ岳(1日目)  平成19年12月23-24日

2007年12月29日 | 八ヶ岳・秩父山系
12月23日(1日目) 天候晴れ
 山梨百名山標柱の一件以来、格別な思い入れのある茅ヶ岳。今年は既に6回登っているが、目的はほとんどが標柱を建てるためで、写真目的で登るのは今回が初めてと言っても良い。甲府盆地の夜景を入れて富士山を撮影したいとかねがね思っていたところに、ちょうど前日冷たい雨が降った。おそらく茅ヶ岳の上部は雪だろう。しかも十四夜の月という、夜間の撮影には絶好の条件が揃っている。久しぶりにテントを担いで茅ヶ岳に登る。
 午後4時山頂の設定で午後1時、深田公園の駐車場から歩き始める。右に折れて広い道を行けば中腹の大明神林道に簡単に抜けられるのだが、ここはちょっとコースを変えて正面の尾根に取り付く道を行く。道は途中で無くなってしまうが、落葉の斜面を尾根まで登りつくと饅頭峠から来る尾根道に辿り着く。(この道は一昨年一度歩いている。)左手に山頂だけ白く雪化粧した茅ヶ岳と金ヶ岳を林の間から垣間見ながら大明神林道に到着。時間は1時40分、普通の道を行くよりは15~20分余計に時間がかかるが、歩いている人が少なく静かなところが良い。いつも通り女岩経由で水を汲み、茅ヶ岳の急登りにとりつく。思ったよりも雪が少なく、女岩まではほとんど雪はなく、深田慰霊碑のあたりからようやく雪を踏むようになる。山頂直下の撮影予定ポイントにはほぼ予定通り4時に到着、既に陽が傾き始め、雲の上に顔を出した富士山に斜陽が射している。さっそく三脚を立てて写真を撮り、そのまま日没まで粘るが、結構寒くダウンジャケットを着る。4時半に陽が沈んだが、その頃には東の空にもう月が昇っていた。月光で富士を撮影するためには夕陽の明りが完全に消えるまで待たねばならない。1時間半待って午後5時半過ぎ、ようやく富士山西側斜面の残照が消え、東側に斜面が月光で怪しく白く光り始める。同時に西から漂ってきた帯状の雲も怪しく光り輝いている。薄霞のかかった甲府盆地を見ながら、月光雲と月光富士を撮影することができた。

    斜陽富士  茅ヶ岳山頂直下の岩の上から撮影


    夕陽巻く富士


    町明かり灯る甲府盆地  夕方4時半を過ぎた頃から明かりが灯り始める


    月光雲漂う夕べ  すっかり日が暮れた頃、月光に照らされた雲が漂う

 さて、午後6時半、山頂に移動してテントを張る。その頃にはすっかり雲がかかり、先ほどまで見えていた富士山はすっかり見えなくなってしまう。時折月が顔を覗かせるがほとんどは雲の中。明日の未明に金ヶ岳に登るので、食事をとってさっさと眠りにつく。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲岳と太刀岡山(太刀岡山編)  平成19年12月9日

2007年12月11日 | 八ヶ岳・秩父山系
 平成19年12月9日 天候晴れ

 早朝曲岳に登って下山後、町内会の行事を片付けてお昼に一旦自宅に戻る。昼食をとった後、山ショップエルクで牛山俊夫さんの星とオーロラの写真展が催されているので見に行った。さすがは星の写真家として日本で第一人者という、素晴らしい写真が展示されている。中でもニュージーランドで撮影された赤いオーロラは目を引く。そして山梨県甘利山で撮影された薄紫色に輝く低位オーロラ。実際には肉眼で確認できないそうだが、太陽の黒点の活動からオーロラが映ると信じて徹夜で撮影するところが凄い。感動した。
 午後2時、再び黒富士山塊方面に向う。今度は一番甲府盆地に近い太刀岡山を目指す。清川釣り堀の先にある太刀岡山登山道から登るつもりで靴を履いていたところに一人の老人(年は70過ぎといったところか)がやって来た。目の前に立つ鋏岩を指差してあの岩の上には登れるのかと尋ねられた。30分ほどで登れるが結構な急登りで、山頂はまだその上だと話すと、登るかどうか迷っている。ならばもっと楽な道を教えてやろう、ということでコース変更、平見城の黒富士農園コースから行くことにした。さっそく車で移動し、農園の中の道を2人でテクテクと越道峠まで歩く。甲府市内の方で、湯村山から千代田湖の白山あたりをよく散歩しているという。ならばこのコースで太刀岡山まで登るのはさほどたいしたことはないだろうが、時間が3時を回っていたので老人は越道峠で引き返していった。今度は息子をつれて登りに来ると話していた。

      太刀岡山山頂の祠と標柱


      太刀岡山から見る茅ヶ岳  霧氷がついたなら…凄い写真になりそう。


      夕暮れ時の富士山

 越道峠の道標には太刀岡山まで50分と記されているが、実際にはそれほどかからない。今回はやや急ぎ足で登ったこともあるが、峠から30分弱で山頂に到着した。時間は午後3時半、日暮れにはまだだいぶ時間がある。確かに富士山の眺望は良いが、何ともいえないベールがかかったようなこの霞、一向にとれる気配なし。座って日没を待っていたが結構寒いのでダウンジャケットを着てあっちをブラブラこっちをブラブラ、なかなか日が暮れない。4時20分、ようやく陽が傾き、薄赤く空が染まるが、さほど焼けないまま陽がおちてしまった。

      町明かり灯る甲府盆地


      夕暮れの甲府盆地

 5時10分、すっかり真暗になるまで粘って下山、甲府盆地の夜景はきれいだった。簡単に登れ、富士山を見るには良い場所だ。左下には荒川ダムを見ることもできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲岳と太刀岡山(曲岳編)  平成19年12月9日

2007年12月11日 | 八ヶ岳・秩父山系
 平成19年12月9日 天候晴れ

 茅ヶ岳の標柱から始まり、黒富士、升形山、撥岩と、ここのところこの山域に入る機会が多い。ひとつには自宅からのアクセスが良く短時間に登れること、もう一つは簡単に登れる割には眺望に恵まれていること、もう一つは土日の行事が多く遠出できないことがある。ようやく雪のついた鳳凰山や仙丈岳にも行ってみたいのだが、行事目白押し、いつになることやら。この日も日中10時待ち合わせで町内会行事の買出しがあるので、早朝に朝富士を見に曲岳へ、用事を済ませて夕暮れの富士を見に太刀岡山へといった山梨百名山2山登頂を行った。
 前日は学校の進学説明会というのが催され、その会のほかはほとんど自宅で過ごしたため、夜9時にはコタツに入ったまま眠ってしまった。目を覚ますと時間は未明の3時半。お風呂にゆっくりと入って準備をし、自宅を4時半に出発、八丁峠から登り始めたのは5時半だった。曲岳までは約1時間のコースだが、それだと日の出に間に合わないかもしれないので、急ぎ足で登り、45分で到着した。もう富士山の裏側の空は赤く焼けており、わずかに甲府盆地の明かりが灯っていた。先週の升形山と同じような状況、今度は富士山の右下にひょうたん島のような太刀岡山が聳える。この太刀岡山と富士山の位置は写真を撮るには絶好の位置となる。

      曲岳から見る夜明けの富士山


      朝日を浴びる茅ヶ岳と鳳凰三山


      黒富士に昇る朝日  曲岳から見る黒富士は岩壁のように見える。


      太刀岡山と富士  

 やがて朝日が昇り、茅ヶ岳とその向うの南アルプスの山々が薄赤く染まる。そして7時になると、観音峠側からもう一人登山者がやって来た。これから黒富士に行くというので升形山にも是非立ち寄るようにすすめた。眺望は黒富士よりも升形山のほうが優れている。それにしても、今年の天気はどうかしている。朝の冷え込みがだいぶ強くなってきたので、例年ならば朝のすっきりした富士山が眺められるはずなのに今年はどうだろうか。ここのところ3週続けてこのあたりに登っているが、天候が良いにもかかわらずモヤがかかったような透明度の低い空気で、富士山は1枚ベールがかかったような姿しか見せてくれない。これも地球温暖化の影響なのか?冬富士というよりは春霞の富士といった感じだ。地球温暖化対策は本当に真剣に取り組まなければならない課題だと最近強く感じている。

      霞の中の甲府盆地  今年は空気が澄まずこういう霞がかった天気が多い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升形山から撥岩  平成19年12月2日

2007年12月11日 | 八ヶ岳・秩父山系
 平成19年12月2日 天候晴れ

 前日甲府市内のニュー芙蓉という施設で泊り込みで嶺朋クラブの忘年会があった。山の会ということだけあって忘年会は11時前には終り、すっかり酔っ払って11時には布団に包まっていた。この日は升形山から手前に黒富士を入れて夜明けの富士山を撮影したかったこと、もう一つ、先週撥岩に登った時に見つけられなかった升形山側のルートを探すために再び升形山を訪れる。
 早朝4時に起床、昨日騒ぎすぎて喉がガラガラするが、二日酔いはない。しかし、眠い。目を擦りながら布団を出て廊下で着替えて出発。飲酒後6時間経過するが、これでも警察につかまると飲酒運転になってしまうのだろうか?そんな心配をしながら車で八丁峠まで移動、本日は升形山までの最短ルートを登る。升形山と黒富士の分岐点で富士山が見えるようになるが、ちょうど日が昇る左手側が明るくなりはじめているところだった。6時、升形山山頂に到着。まだ甲府盆地の町灯が灯っている時間だった。甲府盆地の左隅に未明の富士山がたたずむ。山の上で向かえる朝富士は何度見てもすがすがしく、新鮮さを感じる。やがて、帯那山の彼方から朝日が昇り始める。黒富士の東側斜面に陽が当たるのを予想していたのだがほぼ逆光の位置から陽が昇り、黒富士はまさに真黒になってしまった。

      升形山から見る甲府盆地の夜明け


      夜明けの富士山

 すっかり陽が昇ったところでもう一つの目的であるルート捜索に向う。今回は笹平(ささっぴら)に直接降りる升形山北東斜面を下るが、直下の岩の横が通過しにくい他は細い踏み跡があり、通行に支障ない。さらに笹平の向うは山頂を北側に巻くルートがつけられているが、撮影に良さそうな場所を探すためあえて稜線の頂上を歩いてみた。残念ながらカラマツに遮られてすっきりと富士山が見える場所はないが、木々の間から黒富士と富士が並んで見える場所がある。さらに進んで黒平に下りるルート、鹿の広場への下降点は上部の視野が開け、格好良く尖った黒富士と富士山が並ぶ姿を見ることができる。ここから見る黒富士はまさに黒富士の名にふさわしい良い形をしている。

       曲岳と甲斐駒ケ岳  笹平から見る風景


      黒富士(右)と並ぶ富士山


      鹿の広場上方から見る黒富士と富士

 笹原を右に下ると黒平ルートだが、ここは真直ぐに進んでその先のピークに登る。笹におおわれていて道らしき道はないが低い笹なので歩くのに支障はない。頂上付近で曲岳と茅ヶ岳の向うに南アルプスの山々がずらりと並ぶ。北岳は鳳凰山の上に微かに顔を覗かせている。山頂から直角に近く右に曲がって尾根伝いに行くと道らしき細い踏み跡があり、撥岩の方向に続いている。途中には作業跡と思われる電気ノコギリの刃が木の幹に突き刺さって放置されている。コルに下ってそのまま真直ぐ登ると間もなく隣のコブのピークに出る。ここから右手に細い踏み跡があり前回撥岩に登った時に下った道だ。左手に行くと林業作業跡の太いワイヤーがありすぐ向うに撥岩が見えるようになる。撥岩の上は黒平側が垂直に切り立っているので通行には注意が必要だ。裏側に回りこむとその下にある岩の上に立つことができ、ここも眺望が良い。

      撥岩から見る黒富士と富士

 ラーメンを食べてまた登って来た道を戻る。コルまで降りたところで今度は向うのピークに登らず、笹原の中を水平に巻いて歩いてみると、15分ほどで鹿の広場上部の笹原に到着。裏側に林道が見えているので、升形山を経由せず直接下り、車のところまで林道を歩いて戻った。時間は10時半、升形山から撥岩の間は簡単に歩けることがわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁ヶ腹摺山~姥子山(うばこやま)  平成19年11月21日

2007年12月04日 | 番外編
 平成19年11月21日 天候晴れ

 平日の休みがとれたので富士山を眺めに行くことにした。ちょうどこの日は山ショップエルクの雁ヶ腹摺山ツアーがあったので、お昼ごろに店長たちと山頂で落ち合うつもりで時間を組んだ。朝4時に出発、6時山頂で日の出を迎え、その後姥子山を往復して10時半雁ヶ腹摺山山頂で落ち合う、はずだった。
 携帯電話の目覚まし時計を3時50分に合わせ、11時に睡眠薬を飲んで寝たが、朝目を覚ますと外がうっすらと明るくなっている。時計を見るとなんと、もう6時になっている。目覚ましはどうなっているのか?と見てみると、設定を間違えたらしくマナーモードになっていて鳴らなかったらしい。不覚にも寝過ごす。(前回の大日岩といい、最近たるんでいる!腹の肉も!!)結局7時に自宅を出発して、子どもたちを学校に送り届けてから大峠に向う。
 登り始めは9時、富士山に少しずつ雲が巻き始めている。急いで登り、約45分で山頂下の富士山が良く見える岩場の上に立ったが、時既に遅し。富士山はもうすっかり雲に巻かれてしまっていた。そういえば雪の降った冬に来た時も道が凍っていて車が予定の場所まで行けず、日の出に間に合わなかった。簡単に登れると思うと気が緩むのか。
 
     雁ヶ腹摺山から見る富士山  時既に遅し、雲が巻き始める。

 
     山頂に雲が巻きつく富士山

 今日の目的はもう一つ、雁ヶ腹摺山から南東に下ったところにある姥子山を見に行くことだ。雁ヶ腹摺山山頂を経て右に曲がり、霜が溶けて滑る斜面をひたすら下るが、一向に山らしきものは見えてこない。下ること45分、ようやく高まり(山というより展望台といった雰囲気)が見えてきた。と思ったら、その手前に大きな林道が横切っていた。立派な林道で車のタイヤ跡がしっかりついており、左手にはダムの工事中らしき作業をしている車が何台も止まっていた。山奥深く入ったと思ったのになんだか白けた気分になってしまう。林道から姥子山(展望の良い東峰)までは20分ほどで到着、15人くらいの団体客とすれ違った。大月市秀麗富岳十二景に選ばれている山だけあって、富士山の眺望は良い。裏には先ほど登った雁ヶ腹摺山が立ち、左手には扇山、権現山、さらに三頭山が見える。その先の急斜面を下ると下には姥子山神社の祠が奉られており、そこからの眺望も良い。
 
     姥子山東峰(西峰のコルから)

 
     姥子山から見る富士山

 
     扇山(右)と権現山(左)

 さて、ゆっくり休んで再び雁ヶ腹摺山に登り返すが、帰りはひたすら登りとなるので結構辛い。山頂でELK店長たちと合流するはずだったのだが、到着したのは既に午後1時近くだったので店長たちは帰った後だった。残念。また富士山撮影に来る機会があるだろう。今度は寝過ごさないように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵経寺山から深草観音  平成19年12月1日

2007年12月04日 | 八ヶ岳・秩父山系
 平成19年12月1日 天候晴れ

 私が嶺朋クラブという山梨の山岳会に入会したのが今年の6月。今回は入会後初めて会の山行に同行する。行き先は山梨市の岡神社から大蔵経寺の尾根を縦走し、岩堂峠を経て積翠寺まで縦走する。私が昨年5月に積翠寺の自宅から一人で歩いたのと全く逆のコースを行く。武田神社に8時待ち合わせ、今回の参加メンバーは私を含めて7人だ。武田神社に車を停めようと思っていたのだが駐車番のおじさんに見つかりここに車を停めては困るというので我が家まで移動、庭に車4台を停め、2台で山梨市の岡神社まで移動した。岡神社は藤の花の棚があり、花期には見事な藤が咲き山梨県の会報などでも報じられることで有名だ。
 
      山梨市岡神社  入り口の公園に車を止めさせてもらう。
 
    
        岡神社鎮座跡  ここまでは道あり。この先は・・・

 9時、岡神社の裏側の登山道(と思われる)場所から登りはじめる。途中の岡神社鎮座跡という石碑のある場所まではきちんとした道があったのだが、そこから先は道なのか獣道なのかわからないような山の急斜面をひたすら登る。やや左方向に向いながら登って行くと登り始めて1時間ほどのところで採石場の護岸工事をした上部に飛び出した。ここでしばし休憩後、護岸の縁に沿ってついている道を行くと間もなく大蔵経寺からのメインルートに合流した。ここからはしっかりとした広い道で傾斜も緩くなり、20分ほどで大蔵経寺山の標柱の立つ場所に到着した。道なき道を歩くのもまた楽し。
 
    採石場の上部に飛び出す

 
    大蔵経寺山で記念撮影

 ここから先、岩堂峠までの道は結構長い。林の中で展望は恵まれないが、里山の雰囲気をたっぷりと味わえる。前回歩いた時はイノシシに荒らされて掘り返されたような形跡が道の随所に見られ、荒れた道だったが随分と整備されてきれいになっていた。標柱もしっかりとつけられている。大岩園地と岩堂峠の分岐の標柱には岩堂峠まで60分と記載されているが、ここはそれほど時間はかからず、約30分で到着できる。その下の深草観音は何度訪れても静かで良いところだ。(今回で4度目となる。)
     
      深草観音のハシゴを登る小池さん

    
   上積翠寺日吉神社前の柿の木。盗んで食べてはいけません。(たぶんシブ柿!)

 上積翠寺の集落の中を通ると、立派な蚕神社が道の横に奉られており、かつて養蚕が盛んに行われていたことが伺える。車を停めた我が家にはほぼ予定通り、午後3時半に到着した。家では妻と娘が手作りのシフォンケーキを作って出迎えてくれ、娘の得意料理のケーキに会の皆さん大満足してくれた。その後、市内のニュー芙蓉という施設に移動、この日は嶺朋クラブの忘年会が泊りで催され、夜中まで大騒ぎした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする