低山の林内に生える多年草である。地下茎は地中を横に這い、 太い根茎がある。根茎の先に 1 ~ 2 本の花茎を付ける。葉は 3 小葉で倒三角形。幅 3 ~ 6㎝と大きく、裂片の先は鋭形~類鋭形で上縁は切れ込む。葉の展開より前に花が咲き、開花時には出ている葉は折りたたまれている。 花は白色で、紫色の脈がある。径 2.5 ~ 3.5㎝。 花期は 3~4 月。個体数は少なく点在する。
2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2005年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/95be2d510b54c83aaa973e5784b77cd7.jpg)
オオヤマカタバミ 2024年4月 甲府市で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/b8d035cd2086ac20d9230edd23e705e3.jpg)
訪問時期が遅く、残念ながら花は終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/f6723ab24dd5a2c23f0a278ace2312f4.jpg)
点々と葉を展開しているオオヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/0235ca6fa84eaa1de1498e1b6d492535.jpg)
しかし花を咲かせた個体は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/d59d8a3809a39b0f87c60dd3a5932172.jpg)
葉は3小葉で倒三角形、上縁は切れ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/20bec0f7029007da5b5874b9d49403c4.jpg)
残念ながら花は半分散ってしまっていたが、開花時にはまだ葉が展開していない。
4月初旬に訪問したが既に花が散っており、甲府市に生育するこの花は想定していたよりも開花が早いようである。