ウコンウツギとの見分けがいまひとつ付けられず、ずっとウコンウツギだと思っていた三ツ峠で見た黄色いウツギが画像を見直してみるとキバナウツギであることが分かってきた。そろそろ花が見ごろになっている頃だと思う。しっかりと観察して撮影しておくために三ツ峠に行ってみる。いつもは下を見ながら花を探して歩くのだが、今回は上を向いて樹木を見ながら歩いてみる。
茶色い花(実?)がぶら下がっている。サワシバか、あるいはクマシデか?
葉の幅が広い。これはサワシバであろう。
樹皮の皮目はもう少しはっきりしているはずだが、苔に覆われていていまひとつはっきりしない。
葉が細い。これは良く見かけるバッコヤナギであろう。
こちらは葉が広めである。おそらくネコヤナギ。
ハウチワカエデの花がまだ咲き残っていた。
こちらはウリハダカエデの花。風に揺れてなかなか撮らせてくれない。
こちらのヒョウタンボクの花はまだ蕾だった。
期待していたもうひとつのヒョウタンボクはもう花が散って結実し始めていた。
今年は見られるだろうと思っていたこのヒョウタンボクだが、思っていたよりも花期は早そうだ。また来年会いに来よう。
いちばん見たかったこの黄色いウツギは満開になっていた。
やっとまともに見ることが出来たキバナウツギ
既に少し痛み始めている。
花には柄が無いと思っていたのだが柄はある。花筒の途中から花が膨らみ出す。
こちらの花はちょうど見頃。
キバナというよりも黄緑色の花が咲いている。
花弁に網目状の模様が入る。
木の幹は縦向きにひび割れて剥がれる。
山頂近くに生えていたものはまだ咲き始めたばかりだった。
見つけたのは4本であるが、探せばもっとあるだろう。やっと課題だったキバナウツギをしっかりと見ることが出来た。他にもいろいろと見て回ってきた。
以前に葉を見てオオミネテンナンショウを期待していたのだが、これはミミガタテンナンショウだった。
ホソバノアマナは運が良ければ見つかる程度。数はあまり多く無い。
キバナノコマノツメは山頂直下に普通に咲いている。
初めて見るスゲ。これはホソバヒカゲスゲ。
普通に見るヒカゲスゲは有花茎が葉より上に出るが、このホソバヒカゲスゲは葉の根元に隠れるように付いている。
イワシモツケがあるのではないかと思うのだが、これは普通のシモツケのようである。
探していたヤナギの仲間は簡単に見つかった。これはシライヤナギ。岩場を好んで生育しており、茅ヶ岳や十二ヶ岳で生育を確認している。
山頂に生えていたシライヤナギ
結実した実。まだ綿毛は出していない。
コマイワヤナギとの違いがいまひとつ分からず、葉を良く観察してみる。
このシライヤナギでは葉の付け根と葉柄の部分に毛が生えている。たぶんコマイワヤナギは毛が無い。
ミツバツツジはもうすぐ満開になる。残念ながら富士山は姿を見せてくれない。
日没まで山頂で待っていると、一時だけ雲間から富士山が姿を現してくれた。
時刻は午後7時、もう陽が沈んだ。さて、下山しよう。
課題だったキバナウツギは十分に観察できたと思う。もうひとつの課題だったコウグイスカグラ(ミツトウゲヒョウタンボク)は思っていたよりも花期が早く、もう結実してしまっていた。5月連休か、それよりも早い時期に訪問しなければならないようである。来年に期待したい。シライヤナギは御坂山塊の岩場には普通に生育して居そうである。葉の柄の部分を見ればコマイワヤナギとの区別が可能なのではないかと思うが、もう少し検討が必要である。ミツバツツジと雲間の富士山の写真も撮れたし、収穫の多い三ツ峠の山行となった。
茶色い花(実?)がぶら下がっている。サワシバか、あるいはクマシデか?
葉の幅が広い。これはサワシバであろう。
樹皮の皮目はもう少しはっきりしているはずだが、苔に覆われていていまひとつはっきりしない。
葉が細い。これは良く見かけるバッコヤナギであろう。
こちらは葉が広めである。おそらくネコヤナギ。
ハウチワカエデの花がまだ咲き残っていた。
こちらはウリハダカエデの花。風に揺れてなかなか撮らせてくれない。
こちらのヒョウタンボクの花はまだ蕾だった。
期待していたもうひとつのヒョウタンボクはもう花が散って結実し始めていた。
今年は見られるだろうと思っていたこのヒョウタンボクだが、思っていたよりも花期は早そうだ。また来年会いに来よう。
いちばん見たかったこの黄色いウツギは満開になっていた。
やっとまともに見ることが出来たキバナウツギ
既に少し痛み始めている。
花には柄が無いと思っていたのだが柄はある。花筒の途中から花が膨らみ出す。
こちらの花はちょうど見頃。
キバナというよりも黄緑色の花が咲いている。
花弁に網目状の模様が入る。
木の幹は縦向きにひび割れて剥がれる。
山頂近くに生えていたものはまだ咲き始めたばかりだった。
見つけたのは4本であるが、探せばもっとあるだろう。やっと課題だったキバナウツギをしっかりと見ることが出来た。他にもいろいろと見て回ってきた。
以前に葉を見てオオミネテンナンショウを期待していたのだが、これはミミガタテンナンショウだった。
ホソバノアマナは運が良ければ見つかる程度。数はあまり多く無い。
キバナノコマノツメは山頂直下に普通に咲いている。
初めて見るスゲ。これはホソバヒカゲスゲ。
普通に見るヒカゲスゲは有花茎が葉より上に出るが、このホソバヒカゲスゲは葉の根元に隠れるように付いている。
イワシモツケがあるのではないかと思うのだが、これは普通のシモツケのようである。
探していたヤナギの仲間は簡単に見つかった。これはシライヤナギ。岩場を好んで生育しており、茅ヶ岳や十二ヶ岳で生育を確認している。
山頂に生えていたシライヤナギ
結実した実。まだ綿毛は出していない。
コマイワヤナギとの違いがいまひとつ分からず、葉を良く観察してみる。
このシライヤナギでは葉の付け根と葉柄の部分に毛が生えている。たぶんコマイワヤナギは毛が無い。
ミツバツツジはもうすぐ満開になる。残念ながら富士山は姿を見せてくれない。
日没まで山頂で待っていると、一時だけ雲間から富士山が姿を現してくれた。
時刻は午後7時、もう陽が沈んだ。さて、下山しよう。
課題だったキバナウツギは十分に観察できたと思う。もうひとつの課題だったコウグイスカグラ(ミツトウゲヒョウタンボク)は思っていたよりも花期が早く、もう結実してしまっていた。5月連休か、それよりも早い時期に訪問しなければならないようである。来年に期待したい。シライヤナギは御坂山塊の岩場には普通に生育して居そうである。葉の柄の部分を見ればコマイワヤナギとの区別が可能なのではないかと思うが、もう少し検討が必要である。ミツバツツジと雲間の富士山の写真も撮れたし、収穫の多い三ツ峠の山行となった。