後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

五月の山にひっそりと咲く花々・・・園芸種でない自然の美しさ

2012年05月19日 | 写真

Dscn3647_2

街の花屋さんには四季折々いつ行っても花が溢れています。冬でも温室で育てた花々があります。花屋さんを見るとつい寄ってみます。

そんな私は園芸種の花々の鮮やかな色彩に慣れてしまいます。外国の絢爛な色合いの花々になれてしまっています。色彩感が知らず知らずのうちに西洋人のようになっています。

しかし山林の中に咲いている日本古来の花を見て、ハッと胸を突かれるような感動を覚えることがあります。やはり私は日本人なのですと変な自信も湧いて来ます。

ひそやかに人知れず静かに咲いている風情も良いのですが、色合いが控え目です。しかし何故か心に響く美しさを持っています。毎年、5月になると甲斐駒の麓の山林をめぐりながら自然に咲いている花々を楽しみます。今日はここ数年、5月の山林の中で見つけた自然の花々をご紹介致します。

上の写真はウワミズザクラです。森の奥に咲いていました。そして下は山藤です。山では藤棚を作る人が居ないので、こうして他の木々にからまって梢まで登って行って、咲き誇ります。藤は独立した樹木でないのです。

Dscn3775_22_2

下はスミレの花です。上の方だけを見ないで足元をよく見ると小さな山野草のいろいろな花が咲いています。可憐な色です。小さな形です。それが又良いものです。

Dscn35912

もう一つご紹介いたします。森の奥の、奥に咲いていたウツギ(ウノハナ)の花です。ほの暗い森の中でそこだけが純白に輝いて居ました。静かな森の奥でこれを見ると何故か感動します。

Dscn35741

その他の山林の中の花の写真はサムネイルでお送りします。

お楽しみ頂ければ嬉しく存じます。

Dscn3582 Dscn3667 Dscn3686ウツギ(ウノハナ)

Dscn3577 Dscn3578 Dscn3602 キイチゴ(白)とヤマブキ(黄)

Dscn3579 ガマズミDscn3599 Dscn35851 ヤマツツジ

Dscn3704 キツネノボタンDscn3584 何方かご存知の方、お教え下さい。

上の全ての花の名前も間違いがあれば、お教え下さい。

  撮影場所:山梨県北杜市武川町の山林の中にて


山林の中の小屋へ一泊の紙上体験へのご招待です

2012年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

このブログの以前の記事で、山林を100坪程買って、小屋を作る方法を説明しました。山林の中に小屋を作り、楽しむ趣味について という記事です。今日はその小屋へ一泊するとどのような体験をするかご説明いたします。皆様を紙上体験へご招待したいと思います。

下の写真の順序にしたがって説明します。4月のある日、気楽に一泊しに行きました。

東京を午後12時に出発し中央高速道路を須玉で下り、約2時間30分で着きました。着いた時は午後の日差しが小屋を明るく照らしていました。下の写真がその様子です。

015

小屋に着いたら早速2つの部屋を箒で掃いて綺麗にします。窓をすべて開け放ってカビの臭いを出し、新鮮な山の空気を小屋中にみたします。

それが終わったら下左の写真の庭の小川から水汲みをします。飲み水は東京から持って行きますが、洗い用の水と水洗トイレの水を多量に汲み込みます。夜になると真っ暗になり水汲みが出来ないのです。

続いて、下右のように焚火を始めます。持参したチキンスープなどを温める炭火を作るためです。

ここまで来れば後はゆっくりした気分で小川のそばの椅子に座ります。持参したオツマミを出してビールを飲み始めます。皆様も椅子に座ってビールを飲んで頂きます。(想像だけで済みません!)

118 037

家内と小川の水音を楽しんでいたら近所に独り住んでいる方が遊びに寄ってくれました。

記事、共産主義者として昭和時代を生きたある人の話 に書いたような話を、問わず語りにしてくれます。

徳田球一さんや野坂参三さんの下で働いていたときの話が面白くて夕闇の迫ったのに気が付きませんでした。

彼を送って行って、帰ってくると暗い林の向こうに甲斐駒が黒いシルエットを作っています。

小屋の周りも急に暗くなってしまいました。下の2枚の写真がそんな様子を示しています。

048 051

すっかり暗くなる前に500m程離れてた林の中に独り住んでいる鬼家(オニイエ)さんへオミヤゲを届けに行きました。

帰宅後、持参のチキンスープを家の中のコンロで温めて夕食にしました。

夕食後しばらくして外を覗いたら、月夜で明るいのです。夜は外へ出ないようにしていますが満月の光に誘われて林の中を少し散歩しました。

室内に戻り、古い雑誌を丁寧に読みます。家内は隣室でジャンアンツ戦の実況放送のラジオを聞いています。9時30分に寝ました。家内もジャイアンツが勝って機嫌良く床につきました。

翌朝はコーヒー、ソーセージ目玉焼き、野菜サラダにパンの食事をしました。外に一歩出ると隣の別荘の庭にツツジの花が朝日を浴びて咲いていました。下の写真です。

116

この花に誘われて、近所の花々の写真を撮りに行くことにしました。

昨日、共産主義のことを話してくれた人を誘って、家内と3人で花で有名な「H井」さんを訪問しました。広い庭一面に色々な花が植えてあります。その写真は、甲斐駒岳の麓の山里の花々の写真を沢山撮ってきました という記事でご紹介しました。

昼食は小屋の庭で持参した「こだわりラーメン」を茹でてモヤシ、焼豚、メンマなどを入れて食べました。

午後は、高速道路を使わないで、甲州街道を根気よくドライブして芽ぶきの風景を楽しみながら上野原まで来ました。上野原で中央高速道路に上がり帰宅しました。

このようなものが山小屋への一泊旅行でした。皆様も想像しながら一緒にお楽しみ頂ければ嬉しく思います。実際小屋に泊るとつらい事がいろいろあります。紙上体験だけにするほうが良いとも思っています。つまらない話で失礼致しました。(終り)


皐月の野川に咲く花

2012年05月19日 | 写真

季節がドンドンうつろいます。桜が散り、ジャーマンアイリスが咲き、皐月になりました。野川沿いの散歩道をブラブラしていたら黄色いショウブの花が咲いていました。

野川の岸辺に自然と育ったような風情が楽しくて数枚写真を撮りました。お楽しみ頂ければ嬉しく存じます。

045

046_2

050


私の趣味・・・山林の中の小屋に関する記事の一覧表

2012年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

山梨県、北杜市の甲斐駒岳の麓の山林の中に小屋を作ったのは1973年でした。それ以来、茫々40年、足しげく通ったものです。6畳と4.5畳の2部屋の実に質素な小屋です。周囲の山林のたたずまいに魅せられたのでしょうか?小屋の庭を流れる小川の清い流れに心がなごむのでしょうか?

とにかく冬の夏もよく通ったものです。

このブログにも山林の小屋に関する記事も多く掲載されています。検索した結果は以下の通りです。

右端の投稿の年月日から記事は左サイドのバックナンバーから容易に検索できます。ご笑覧頂き、お楽しみ頂ければ嬉しく存じます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

多くの日本人は漆黒の闇夜の恐怖感を体験していない? 12/04/29 投稿
山林の中の小屋の近隣の家の庭に咲く花々の写真 12/04/25 投稿
山林の中に小屋を持つ趣味の楽しみ方 12/04/25 投稿
趣味が人生を豊かにし、幸せにする 12/04/21 投稿
環境保護運動を嗤う・・・そして山林から動物達が忽然と消えた 12/04/06 投稿
小さな幸せを大切にして幸福になる(3)小さい清流を愛する幸せ 12/03/30 投稿
素人の撮った写真は何故おもしろくない?、何故感動的でないか? 12/03/30 投稿
女の見栄っ張りと虚栄心に驚く 12/02/24 投稿
孤独な老人の毎日の幸せ・・・若い人々にはその幸せが想像出来ない! 12/02/20 投稿
悠々自適の境地とはこういうものでしょうか?(1)山林の中で独りで数時間過ごす 11/12/17 投稿
心豊かに暮らす最近の日本人の素晴らしさ・・・彼等の人格の輝き! 11/12/08 投稿
昨夜は諏訪湖畔のホテルに一泊しました・・・小さな旅です 11/12/06 投稿
豊かな地方の生活レベル・・・その大津波被災地との落差に心が痛む 11/11/24 投稿
晩秋の山里の風景(2)北海道を連想させる畑の風景 11/11/22 投稿
貧乏でも趣味を楽しむ、すると人生が輝き出す 11/11/15 投稿
3年以上も前の夏山の花々の思い出 11/11/05 投稿
東京駅をとりまく時代の流れ・・・その思い出 11/09/22 投稿
山林の中の小屋・・・冬の寂寥と夏の蝉しぐれを写真に撮る 11/07/20 投稿
山林の中の小屋に一泊して来ました 11/07/16 投稿
田舎暮らしへの憧れを気楽に実行へ移す方法 11/07/16 投稿
懐かしい夏の花ーノウゼンカズラ、キキョウ、ギボシ、ヒマワリなどー 11/07/01 投稿
山林の夕暮は淋しいものです、しかし・・・ 11/05/12 投稿
今日は一番の寒い日・・・夏山の花々の写真で温まって下さい! 10/12/25 投稿
晩秋の太陽の光を写真に撮る 10/12/06 投稿
老齢になればなる程幸せになる方法(4)毎日、「立つ鳥あとを濁さず」という言葉を思い出す 10/11/23 投稿
林間に紅葉を焚き、行く秋を惜しむ 10/11/20 投稿
老齢になればなる程幸せになる方法(3)自分のお葬式やお墓の事を周りの人々へ伝えておく 10/11/19 投稿
華麗なヨーロッパ文化の溢れるクラシック音楽会 10/11/13 投稿
日本の森林にはいろいろな野生動物が沢山棲んでいます! 10/11/09 投稿
今日の山林の中の小屋の風景写真です 10/11/05 投稿
今日は落ち葉焚きをして薪ストーブを設置するために山小屋に来ています 10/11/05 投稿
趣味のお陰で人生観がすっかり変わってしまいました! 10/11/02 投稿
ロマンチックなペンション、花白州を2年ぶりに訪ねてみる 10/09/06 投稿
戦争で無くなった人々の追悼碑を読んでみる 10/08/11 投稿
私のお気に入りのドライブウエイ・・・常磐高速道路 10/08/07 投稿
自然の中で退屈を知らない子供たち 10/08/03 投稿
老境の日々がこんなに楽しいとは想像も出来なかった! 10/07/24 投稿
懐かしい夏の花ーノウゼンカズラ、キキョウ、ギボシ、ヒマワリなどー 10/07/20 投稿
ネットで知り合った忘れ得ぬ人々(1)自然へのみずみずしい感動と共にに生きる人 10/07/12 投稿
趣味が自分にとって非常に重要だったという体験 10/07/03 投稿
ブログを書き続ける私の3つの理由 10/05/14 投稿
山林の中の小屋へ一泊の紙上体験へのご招待です 10/04/27 投稿
山林の中に小屋を作り、楽しむ趣味について 10/04/26 投稿
陽賜里工房、オープンガーデンのお知らせ 10/03/29 投稿
松の大木はボッキリ折れます。ご注意下さい! 10/03/22 投稿
今日は日曜日、樹木の写真をゆっくりお楽しみ下さい 10/03/21 投稿
幸せな孤独と不幸な孤独ー老境を楽しく過ごす方法 10/03/07 投稿
今日の山林の中の小屋、そしてその付近の風景写真 10/03/05 投稿
電燈の無かった江戸時代や中世の夜の世界の恐ろしさ 10/02/27 投稿
フォトアルバム、「山林の中の小屋」へ写真を5枚追加しました 10/02/13 投稿
小学生の少年と2人で山林の中の土地を買いに行く 10/02/07 投稿
諏訪湖畔の宿に一泊の小さな旅に行きました 09/12/29 投稿
ある冬の日に山林の中の小屋で孫と遊ぶ 09/12/20 投稿
ネットの上で友人になった甲斐駒さんを懐かしく思い出しています 09/12/10 投稿
テレビの食べ物番組への嫌悪感と自分の美食追求の仕方 09/11/29 投稿
女性の素晴らしさ、観音様、マリア様 09/11/26 投稿
クリスマスやお正月を楽しむ企画の色々 09/11/26 投稿
自然の営みの神秘(4)雑木林が年々変化して棲んでいる動物達もこんなにも変わる 09/11/21 投稿
紅葉、山林の中の小屋、薪ストーブ、4人で酒を酌み交わす 09/11/11 投稿
人間の手を入れないのが自然保護か?自然保護の根本的な疑問 09/11/01 投稿
秋になると落ち葉焚きの煙の匂いが懐かしく思い出されます 09/10/23 投稿
現役の間に必ず貯金と趣味への投資をしておくーすると、老後が輝きだす 09/10/14 投稿