後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「川物語(4)ヴォルガ川とイリア・レーピンの絵画」

2023年07月17日 | 日記・エッセイ・コラム
ヴォルガ川はロシアの西部を流れるヨーロッパ州最長の川です。ロシアの主要部を水系に含む「ロシアの母なる川」でもあります。全長は3,690kmもあります。 
ヴォルガ川の支流はたくさんあり、ヴォルガ川水系はモスクワ都市圏をはじめロシアの人口の多い地域や経済的・政治的に重要な地域をすっぽりと覆っているのです。
帝政ロシア時代にはヴォルガ川海軍艦隊が置かれていました。
またヴォルガ川は水運が盛んなほか、ヴォルガ・ドン運河、モスクワ運河、ヴォルガ・バルト水路など多くの運河が建設されています。それらの運河やドン川を伝って、白海、バルト海、カスピ海、黒海などの間が水路で繋がっているのです。それではヴォルガ川の写真を示します。

1番目の写真はヴォルガ川の中流の写真です。中流でもこんなに広い川です。写真はインターネットからお借り致しました。

2番目の写真はヴォルガ川の中流の夕暮れの写真です。この写真の右下には鉄道を走っている列車が写っています。それと後ろの川と比較するとヴォルガ川の大きさが分ります。
さてヴォルガ川の風景は多くの絵画に描かれています。その中からリア・レーピンの絵を取り上げてみたいと思います。日本では見ることの出来ない農奴による船引きの絵です。ロシア特有の農奴が過酷に船を曳いている光景です。
このロシア特有の船引きの仕事は16世紀から20世紀にかけてさかんに行われていました。1900年代初めに女性の船引きを撮影した写真さえ残っているのです。しかしソ連政府は1929年に、船引きを正式に禁止しました。

3番目の写真はレーピンの『ヴォルガの船引き』の油彩画です。サンクトペテルブルクのロシア美術館にあります。
 イリヤ・レーピンが初めて船引きを目にしたときその重労働の光景に悲しみを感じました。悲惨な光景が彼の心に刻まれたのです。そして有名な『ヴォルガの船引き』を完成させる前に、『浅瀬を行く船引き』(1872)を制作したのです。

5番目の写真はアレクセイ・サヴラーソフ作の「ユーリエヴェツ付近のヴォルガ」(1871)です。
レーピンの絵の方が絵画として優れています。批評家はレーピンの絵を賞賛し作家ニコライ・ゴーゴリの小説の力になぞらえました。レーピンの絵は極めて芸術的であり、しかも労働者の生活の苦しさを描き出していると評価したのです。大作家フョードル・ドストエフスキーも、その『作家の日記』のなかで、この絵を、芸術における真実の勝利と呼んで高く評価しました。
これらの絵画に描かれた光景の実際の写真を示しておきます。
6番目の写真は1900年代初めに女性の船引きを撮影した写真です。写真の出典は次です。
https://jp.rbth.com/history/79264-burlaki?fbclid=IwAR3tUomY2wKW5oJ-WIsP4SmfXPCDUy06TBOXE_Q1lMMztdTmcFb2fGD115g