日本男道記

ある日本男子の生き様

京都二十四節気 そのニ十三 小寒

2011年10月14日 | 京都二十四節気
京都二十四節気 そのニ十三 小寒
寒さが最も厳しくなる前の時期 新暦一月六日~一月二十日(頃)


寒修行(小寒の自然)

小寒は「寒の入り」と呼ばれ、この日から節分までの三十日間(寒の内)は、一年で最も寒さが厳しい頃といわれます。昔から人々は、この時期に、寒稽古や寒中水泳などの耐寒行事を行ってきました。自らを極限状態まで追い込み、心身を鍛練すれば、迷いや煩悩から解放され、前途が開けると考えられていたのです。京都の聖護院では、学僧の修行を目的に「寒中托鉢」が行われます。山伏たちが法螺貝を吹きながら家々をまわり、家内安全や無病息災を祈る慣わしで、京都の冬の風物詩にもなっています。

七草粥(小寒の暮らし)

古来より日本には、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」の慣わしがありました。凍てつく大地から芽生える若菜には神の力が宿っていて、これを食せば、厳しい冬も無病息災で過ごせると信じられていたのです。やがて、若菜を食べて立身出世を願う中国の風習と結びつき、正月七日の朝に「春の七草」(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れた「七草粥」を食べる風習が生まれました。七草粥は、青菜が不足する冬場の重要な栄養補給であり、正月のご馳走で疲れた胃腸を整える効用もありました。

コンセプト
四季のある国、日本。
桜が咲くこと、雨が降ること、紅葉が散ること、そして雪が降ること。
日本人は、その美しい自然の変化を、つい百年前まで、二十四の季節に分け見つめてきました。
私たち日本人が使ってきた旧暦の中では二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵がありました。
それと同時に、永遠にめぐる四季の中で移ろい変わっていくものと、その変化の裏にある不変のものを感じとってきたのです。
新しいものがあふれていく現代社会のなかで古くから日本にある伝統を見つめなおすことそれは、移ろう季節のなかから不変のものをみつけだすことと似ています。
ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさとそれとともにある大切な文化を伝えていきたいと思います。
その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくるこの国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢える誇りとよろこびを共にしていきたいと思います。

Daily Vocabulary(2011/10/14)

2011年10月14日 | Daily Vocabulary
11881.expectation(期待すること、期待値)
But first, you need to set clear expectations and communicate them.
11882.monitor(チェックする、モニターする、観察する、監視する)
This device will monitor all the transactions in the network.
11883.examine(よく診る、詳細に調べる、分析する)
But we also have to examine the risk of adopting it.
11884.throw a party(パーティを開く)
I am looking forward to the welcome party you're throwing on Friday.
11885.delay(遅延)
There may be delays if we carry on what we're doing.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第三十番巌金山竹生島宝厳寺/滋賀県長浜市(2011/07/30)


iタウンページ



中国・北京 故宮博物院(2011/09/09)