安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

盛岡市と仙台市に行ってきました。

2016-02-05 19:25:41 | お出かけ・その他

先月の23~24日、仙台市に所用があって行きましたが、日程がうまく組めたので、岩手県盛岡市にも寄ることができ、市内を散策しました。同市には宿泊したこともありますが、街のなかを見学するのは初めてです。盛岡都心循環バス、愛称「でんでんむし」に乗車しました。

(盛岡市)

【盛岡城址公園】

   

   

盛岡城址公園内にある石川啄木の歌碑。

   

【岩手銀行中の橋支店】

   

赤いレンガのすごい建物。外観は観ることができたのですが、修理が続いていて中には入れませんでした。

【もりおか啄木・賢治青春館】

   

石川啄木と宮沢賢治関連の展示や喫茶店があります。この建物は、国指定重要文化財の旧第九十銀行本店本館で、外観がどっしりしていて見ごたえのある建物でした。岩手銀行中の橋支店といい、こちらの建物といい、盛岡が栄えていたことをうかがわせました。

昼食を盛岡駅の建物の中でとって、仙台へは午後2時半ころ到着しました。仙台では、用事もあったのですが、時間がとれたので、あちこち歩き回りました。 

(仙台市)

【ジャズ喫茶「カウント」】

空いた時間にジャズ喫茶「カウント」へ入りました。変わらない中音中心の迫力のある音でジャズが流れていて、1時間ほど楽しみました。

   

   

   

僕がいる間にかかったのは、ディジー・リース(tp)の「Soundin' Off」、ウォルター・ビショップ Jr.(p)の「Illumination」、アート・ペッパー(as)「Smack Up」でした。ウォルター・ビショップの「Illumination」は、初めて聴きました。こういうLPがかかるところは、さすがに老舗です。

   

   

【牛たん炭焼 利久 東七番丁店】

夕食は友人と一緒に牛たん店「利久」へ行きました。お酒もいただきながら、牛たん、フグの唐揚げなどいろいろいただきましたが、さすがに人気店だけあって、美味しくいただきました。牛たんが有名になったのは、ここ20年くらいでしょうか。僕の学生時代には、「牛たん」という言葉すら耳にしませんでしたが、今や仙台名物です。

   

   

   

テールスープもいけます。隠れていますが、お肉も入っています。

   

他にもいろいろな居酒屋メニューがありました。これは「ふぐの唐揚げ」です。  

夕食後は、学生時代に行っていたジャズ喫茶「Swing」の後継のお店のジャズバー「ADLIB」(アドリブ)へ出かけましたが、それは別の記事に書きます。

【仙台市営地下鉄東西線】

翌朝、昨年12月に開業した仙台市営地下鉄東西線の電車に乗りました。駅はもちろん車両も新しくて、清々しくて気持ちのよい乗り物になっていました。地下鉄仙台駅から乗車して、7分で東北大学のキャンパス横にある川内駅に着きました。帰りは、少し徒歩で下って、国際センター駅で乗車しました。広瀬川を渡るところは、普通の鉄橋なので、川の景色を見ることができます。

   

地下鉄仙台駅に停車中の車両。「祝開業」のステッカーが貼ってあります。

   

川内駅。

   

国際センター駅。

   

国際センター駅に入ってくる車両。

    

広瀬川の鉄橋の上から、下流方面を撮影しました。

【仙台から東京へ】

仙台駅のビルでお土産を購入し、「あさひ鮨」で昼食をいただき、デザートにずんだ茶寮で「ずんだ餅」を軽くいただいて、東京行きの新幹線に乗り込みました。新幹線のおかげで移動が短時間で済み、目的地での滞在時間が確保できました。

   

気仙沼が本店の「あさひ鮨」に入りました。

   

ランチの寿司ですが、お値打ちでした。

   

ずんだ茶寮のずんだ餅。ずんだ餅も最近知られるようになりましたが、昔からありました。

   

駅の売店で買ったご当地ビール「仙台づくり」です。新幹線の車内で飲みました。