1月の下旬に長野県全域に雪が降ったので、里山も難しいのではないかと自重していたのですが、降雪から2週間くらい経ったので、2月6日(土)に青木村の子檀嶺岳(こまゆみだけ)(標高:1,223m)に行ってみました。道には20~30cmくらいの積雪がありましたが、既に登った人がいて、その跡を辿りながら行けたので、幸運でした。鳥居から上は少し傾斜がありますが、危険なところは全くありませんでした。また、リボンもたまにあって、道に迷うこともなさそうです。
上り92分、下り54分で、約2時間半ほどの歩行時間でした。子檀嶺岳は信仰の山なので、山頂には延喜式内旧県社子檀嶺神社がまつられています。天気が比較的よく太陽も顔を出してくれて、山頂からの眺望もまずまずでした。帰りは、近くのオーディオ喫茶「テイク・ファイブ」で持参したCDをかけてもらいながら珈琲を飲み、青木村から峠を越えて筑北村坂井へ出て、同村の西条温泉とくら荘で入浴し、安曇野市に向かいました。
【行 程】
長野市自宅発 8:40(上信越道経由、坂城インターで下りて青木村の登山口へ。途中コンビニで買い物)
登山口(長野県小県郡青木村当郷)駐車場到着 9:40
登山開始 9:55
強清水 10:20~10:24
鳥 居 10:40
子檀嶺岳山頂到着 11:27
山頂昼食休憩 11:28~12:00
山頂出発下山開始 12:01
鳥 居 12:26
強清水 12:38
登山口着 12:54
登山口駐車場出発 13:05
Take Five(ジャズが流れるオーディオ喫茶)で珈琲 13:15~14:15
とくら荘(東筑摩郡筑北村)入浴 15:00~15:30
安曇野市自宅着 16:00
【往 路】
上田市街地から行くと、大法寺方面に右折して、大法寺を右手にしてどんどん進むと当郷地区の休憩所の建物に行き当たります。ここを左手に折れて上がれば駐車場はすぐです。青木村は、この休憩所(トイレもあります)をよく建ててくれました。
駐車場です。
野生鳥獣対策用の柵を開けて登山口へ向かいます。
すぐ登山道入口になります。
初めは落ち葉が積もった快適な道でした。
強清水の標識。
清水を観に行ったのですが、雪に覆われるなどよくわかりませんでした。
木立の中を歩きます。
標識。ここから幅の広い林道(多分)を少し歩きます。
ベンチがありますが、ここを左手に上っていきます。標識もあるのでわかりやすいです。
鳥居。
鳥居からは道がせまいです。
さすがに上の方は、積雪が多く、雪に足をとられることもありました。そろそろ尾根の手前です。
尾根にでました。
山頂。鳥居から47分かかりました。雪がなければもっと早く着けるかもしれません。
山頂の神社
ベンチが一つあります。ここで昼食をとりました。
先日登った、同じ青木村の夫神岳。
菅平方面です。
浅間山方面です。すそ野がきれいに見えました。
【復 路】
頂上近くの木に鳥がいたのでにわかバードウォッチャーになりました。上記の鳥の名前は「ウソ」でメスです。高山帯にいますが、冬は下りてきます。鳥の種類などは、友人でバードウォチャーのKさんに教えてもらいました。
鳥の種類はコガラです。
どんどん下りてきて鳥居まできました。下りは25分でここまできました。
木立の中を気持ちよく歩けます。
強清水。
登山口到着です。
僕の車一台だけが駐車しています。
子檀嶺岳全景。山の形が見事で、信仰の対象になるのも不思議ではありません。
上田よりから撮りました。
【オーディオ・ジャズ喫茶 テイク・ファイブ (Take Five)】
住所:上田市小泉983
電話:0268-26-5230
営業:10:00~17:30頃 (火曜・水曜定休)
ホームページ:take five
ログハウスです。
暖炉があって、店内は心地よい暖かさでした。
オーディオや音楽が好きな人が集まるお店です。マスターと話もしたので、一時間くらい過ごしました。