戦国大名の南部氏のことを書いた小説「南部は沈まず」が面白かった(その記事へのリンク)ので、続けて、近衛龍春さんの小説を読んでいます。「毛利は残った」(角川文庫)も良かった。
表紙
(本書の紹介)
(感想など)
関ヶ原の戦いで西軍の総大将となるも、敗戦によりお家の存続に向け奮闘する毛利輝元を取り上げた著者の慧眼に、感心しました。長州藩は幕末期、第二次幕長戦争で幕府に勝利し、その後、政治の主導権を握っていくことにもなりますが、その端緒ともいうべき点でも興味深かった。
関ヶ原の戦いで総大将に祭り上げられるところやその戦いの見通しについても、お気楽なおぼっちゃまという感じですが、敗戦後の減封処分に耐えながら、借金の返済や度重なる幕府からの普請要請をこなしていく輝元の変わりようは、まるで別人のようで、驚きました。
歴史上のストーリーとともに、非情な部分を残しながら、人間味も持ち合わせた輝元の内面に言及し、また、家臣団の思いや団結ぶりも描かれていて、素材の新鮮さに加え、小説としてもうまくできています。
(残念だった小説)
表紙
(本書の紹介)
(感想など)
実は、黒田官兵衛を主人公とする大河ドラマを観て、その息子の黒田長政にも関心があったので、近衛龍春著「黒田長政」(PHP文庫)も読みました。でも、つまらなかったので、同じ著者でも出来不出来があると思わされました。
偉大な父官兵衛(黒田如水)の話が多く、そこに長政が添え物で登場するような場面が多く、長政本人の物語となっていないのが、つまらない原因だろうと思いました。