安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

長野市の水野美術館「絵でよむ歌と物語の世界」展。日本庭園の紅葉の様子も観てきました。

2024-11-19 19:30:00 | 美術展

水野美術館の「絵でよむ歌と物語の世界」展へ出かけました。展示もさることながら、同美術館の日本庭園の紅葉の様子も気にかかり出かけたものです。紅葉は、まずまずといった感じでした。

古典の歌・物語を題材にした作品をはじめ、それらを連想させる近現代の日本画を紹介した展示です。収蔵品からの展示でしたが、初公開の池上秀畝「桜に雉子・紅葉鴛鴦」が印象に残りました。

   

チラシの表

(展示の趣旨 チラシ裏面から)

季節ごとの草花や美しい景観を詠んだ和歌、あるいは神話や歴史を伝える物語は、古くから人々の間で親しまれてきました。本展では、こうした古典の歌・物語を題材にした作品をはじめ、それらを連想させる近現代の日本画をご紹介します。

例えば、有名な歌枕の地を描いた横山大観・下村観山《三保松原・三保富士》や、日本神話の八岐大蛇伝説に取材した菱田春草《稲田姫(奇縁)》、風雅な遊びや装いを楽しむ池田蕉園《貝あはせ》などを展示。

(展示作品の例など) 

横山大観・下村観山《三保松原・三保富士》

池上秀畝《桜に雉子・紅葉鴛鴦》

3は菱田春草《稲田姫(奇縁)》、4は池田蕉園《貝あはせ》。

5は横山大観《鶉》、6は菊池契月《花之秋》。

   

伊東深水《舞の後》。展示されていました。購入した絵葉書の写真です。

これだけ、今回の展示会とは無関係の奥田元栄《秋渓淙々》。元々好きな絵で、秋に相応しいと思い、絵葉書を購入。

 

【水野美術館】

住所:長野県長野市若里6-2-20
ホームページ:水野美術館|MIZUNO MUSEUM OF ART |長野県

アプローチ。右に日本庭園と池があります。

壁沿いの樹木

紅葉は、まずまずといった感じでした。

日本庭園。まずまず晩秋らしい光景でしょう。