Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

裁判官の孤立

2014年03月02日 08時56分36秒 | Weblog
「適正な裁判や当事者の権利は二の次」 元裁判官が最高裁の「人事支配」を厳しく批判
 また瀬木元裁判官の話題である。

 「日本の裁判官たちは、見えない『檻』『収容所』の中に閉じ込められた『制度の囚人達』であるといっても良いと思います。それはある意味で、旧ソ連の全体主義的共産主義体制すら思い起こさせます。
 ・・・日本の裁判官組織は、法律専門家エリートの非常に閉ざされた官僚集団であるために、そのような問題が集約・凝縮されてあらわれていると考えます。その意味で、本書で私が提起した問題には、かなり大きな普遍性があるのではないのかと考えています」

 裁判所がいかに「閉ざされた官僚集団」であるかは、司法修習を経験した人ならだれでも理解できるだろう。そして、閉鎖社会では、この組織が「世界」となり、構成員は組織の評価を規準として行動するようになる。昔から指摘されていることだ。瀬木さんは、「裁判官の孤立」を解決するには、法曹一元しかないと考えているようである。
 さて、「孤立」に影響を与える要因としては、仕事の内容も挙げるべきだろう。私が昔勤めていた会社の業務は、殆どが定型的業務であり、仕事の幅は比較的狭かった。天下り官僚がトップにたっており、その人がもといた役所も、かなりの閉鎖社会と目されているのだが、その人物が「この会社は内向き志向が強い」と指摘していたのが印象的である。これは、中央官庁は、転勤、出向、海外勤務・留学などもあって、仕事の幅が相当広いことに起因していると思う。仕事の中で「収容所」から解放されることもある程度可能なのだろう。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする