Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

インナーマッスル

2012年01月11日 08時20分18秒 | Weblog
体温を上げると健康になる 実践編
 著者の斎藤医師は、ピラティス先生と同様、インナーマッスルを鍛える重要性を強調する。
「大きな筋肉であるインナーマッスルを鍛えると、基礎代謝が上がるので体温が上がるとともに、肥満になりにくくなります」(p76)
 ちなみに、横隔膜も筋肉なのだそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃亡生活

2012年01月10日 07時27分34秒 | Weblog
元教団看護師を名乗る女性が出頭 平田容疑者と一時逃走 「かくまっていた」と供述
 逃亡生活を送っている者にとって、深刻な悩みがある。それは、病気になっても病院に行けないことだ。
 医師と通謀したり、他人の健康保険証を使ったりしない限り、診察を受ければ足がつく。逃亡中に持病の治療のため病院を訪れたところ、警察官に逮捕されたケースがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務命令?

2012年01月09日 10時17分03秒 | Weblog
 サラリーマン2年目のころ、ちょっと首をかしげる事件があった。それは、上司(部長)のお母さんが急に亡くなったため、部長宅で葬儀の受付係を命じられたことである。ちなみに、会社は従業員千数百人、部署には70人くらい在籍しており、家族経営の零細企業ではない。
 どうやら、その上司宅に人手が足りないというわけではなかったようだが、会社関係者が弔問に訪れることを踏まえて、受付人員として回されたということが、後で分かった。
 労働法的にいうと、これって業務上の必要性が認められるのだろうか。仮に、この業務命令に従わないと、懲戒理由になるのだろうか。悩ましいところである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器

2012年01月08日 20時23分40秒 | Weblog
加湿器の種類と特徴
 東京は12月中旬ころくらいから雨が降らず、からからに乾燥している。そのせいか、朝起きると鼻やのどががらがらする感じがして気持ち悪い。
 そこで、2年ぶりくらいで、埃をかぶっていた加湿器を取り出してセットする。スイッチを入れると、あっという間に水蒸気が放散していく。やはり部屋も乾燥しすぎていたのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土層

2012年01月07日 11時01分29秒 | Weblog
あなたの隣に「フリーライダー」はいませんか?
 今もそうであるか検討の必要はあるものの、金融機関の職員の給与水準は高すぎる。入社6年目で年収1000万円超というのは、仕事の内容に比例しない高給である。
 その一方で、記事が指摘しているような、「粘土層」上司・同僚が組織内に発生することとなる。特に、中二階と呼ばれる役職の人たち(分かりやすく言えば、決済欄の真ん中あたりにハンコを押す立場にある人たち)の状況はひどいと言われている。業務を必要以上に細分化したものだから、こうした役職が発生してしまうのである。
 これに対して、いわゆる弁護士の「ひとり事務所」では、フリーライダーが発生する余地が乏しい。これは、脱サラしてよかったと思う点の一つである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から畑へ

2012年01月06日 08時23分01秒 | Weblog
海岸を埋め尽くしたニシンの死骸、突如消滅 ノルウェー
 タラに追われて逃げたという説がある。
 ところで、日本では、かつてニシンが魚肥として重宝された時代があった。ニシンを干して肥やしにして、畑にまくのである。綿やたばこの堆肥として最適であったことが、宮本常一氏によって指摘されている。
 食べるんじゃないのか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険の対価

2012年01月05日 07時41分39秒 | Weblog
離婚DV事件は民暴事件よりも遥かに難しい
 「ボ2ネタ」のコメント欄で見つけた記事。
 DVないしそれに類似した事件では、加害者が被害者代理人を攻撃のターゲットとする傾向がある。
 私が経験した事案では、事務所に頻繁に電話をかけて来てクレームをつける、事務所まで書類等を「取りに来る」と言って対面を強要する、代理人がついているのに期日に毎回出頭し、裁判官の前で相手方の悪口を言う、などというものがあった。
 ただ、加害者側に代理人が付いていると、危険・面倒が緩和されるということは言える。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解任の申立て

2012年01月04日 07時38分59秒 | Weblog
管財人解任申立書
 案の定という結果だったが、誰も責任をとりそうにないのが不思議な世界。
 でも、この申立書が管財人に要求している作業は銀行の審査業務と殆ど同一のため、素人の管財人には無理だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流動食

2012年01月03日 08時00分26秒 | Weblog
 年末年始やお盆休みに帰省すると、当たり前のことだが、昔お世話になった人が高齢になっているのに驚く。
 高齢になっても元気でいる人には、必ずその人なりのやり方があるようだ。80歳でも働いている元おとなりさんは、体調の悪いときは、食事の代わりにカロリーメイト缶を飲むという。固形タイプのやつは、のどに引っかかるので流動食タイプの方がいいという。
 我が家でも、非常食を兼ねて備蓄してみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする