季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

YARN 人生を彩る糸

2018-03-14 21:45:01 | 映画 movie
前から観たかった映画をやっと観れました。

元町映画館の上の休憩所にはそれにちなんだ展示がありました。
手編みの座布団が敷いてある椅子も。

       

編み物作家さんの作品もあって、楽しい展示。

       


       

YARN



家庭内の主婦の労働であった『編み物』を生き生きと拡張して、社会に引っ張り出した人たちの話。

編む。と言う事の新しい表現と使い方が面白い。

特に感心したのは遊具を作っている人のところ。
丈夫なロープや紐を編んで、子どもたちが遊べる遊具を作って広い場所に吊るす。
その美しさ。楽しさ。
私だって入ってみたい。
きっとワクワクして楽しくて気持ち良いだろう。

だんだん擦り切れてきて、くたびれて修理する。それでも使えなくなったら処分する。
編み物は生き物だって。その考え方も良い。

一人でも遊べる。でも誰かもう一人がその遊具のどこに触ってもそれが伝わってわかるって言うのが編み物の遊具特有だなと。
蜘蛛の巣みたいな感じ。
それはとっても素敵な遊びだなと。

あとは編んで行くことそのものの味わい。
編み物は人生だって。ひと目ひと目を繋げて行くと全体が出来るって。
そのひと目ひと目にその時その時で集中していたら、形が出来て来るって。

そう、編み物は一本の糸で出来てるんです。そこが織りと違う。
そこが私は好き。
羊そのものから毛糸になるまでを観てやっている私だから、短い糸でも繋げて使える
ほどいてまた使える、その仕組みが素晴らしいと思う。
私たちが注いだエネルギーを余すところなく使う事が出来るってのが大事。

機械化が進めば進むほど、効率化が進めば進むほど、
こうやって一針一針進んで行くような作業が人間にとって欠かせないものになる。
味わってゆっくり進む事。形作る事。それが命の土台を作る。
私はそう思っています。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『彼らが本気で編むときは、』

2017-12-20 10:47:34 | 映画 movie
クリニックの患者さんに「観て良かった」って教えて貰って
その前にも良いって聞いてたんだけど、ようやくWOWWOWで放映されたので観ました。
ネタバレあり。



私にとってはトランスジェンダーの事はそんなに大きい問題ではないので、この映画で注目したことはやっぱり編み物。
そして子どもの暮らし。

トランスジェンダーのりんこさんはいつも空いた時間に編み物をしています。
死ぬほど嫌な事があってもこれでチャラになる。
ってくらい編み物をしていると気持ちが穏やかになってくるって。

それはほんとに患者さんたちを観ていて思う事。
誰にもそうだとは言えないけれど、もし編み物が合ったらそうなるようです。
それが指編みであったとしても、かぎ針や棒針であったとしても。

元々編み物が得意だと言う人はそこにはあまり居ないので、模様編みや編み込みをすると言うところまでは行っていないんだけど
私にとっても編地はシンプルな方が良くて、ひたすらメリヤス編みをしているときが一番気楽に集中できます。

単純な作業の繰り返し、しかも成果が目に見えて増えてくるのが良い。しかも出来たら温かく身を守ってくれる。
プレゼントにもなる。

私はこれは羊毛の手仕事全般に言えるんじゃないかと思います。
毛刈りも、毛を洗うのも、ほぐすのも、梳くのも、紡ぐのも。そしてフェルトも。
羊毛の持つ力と言うのは、出来上がりだけじゃなくて作る過程にも発揮されている。
飼った事ないけど、飼うのもそうなのかな?
「羊は丸く飼った方が良い」って聞いたことあるので、飼うなら人として丸くあるようにといろいろ工夫するみたいだから。
自分の世話をちゃんと出来て、コンスタントに丸く居られる人と言うのは最強だと思う。

12歳のトモちゃんは実のお母さんが育児放棄をしています。いわゆるネグレクト。
毎日一人でコンビニのおにぎりを食べるシーンが辛すぎる。そこにいろいろな事が凝縮されていると思う。

子どもが本当に必要としている事、欲しいと思っている事が、この作品にわかりやすく現れてるなと思います。
「あなたが居てくれて嬉しい」と思う人がそばに居る事。
食事が規則正しく出来て、楽しく食べられること。
夜は寝る。朝起きる。

たぶん人としてなら誰しもそれがいつでも必要なんじゃないかと。
その必要度は他のいかなる物質的な物も概念的な物をも凌駕するくらいだと思う。

そんなに二人に愛されているのに。最後に実のお母さんのところに戻るトモちゃん。それもリアルだなと思う。
どんなにひどくされていても子どもは親に愛して欲しいと願う。親と居たいと思う。
親の愛は海より深いって言うけれど、それだったら子どもの親への愛はもう宇宙まで届くと言えるかも。
本当の意味で全部を認めて受け入れて愛すると言う度合いからすると、親は子どもにかなうわけがない。
親は子どもに対してもっと理詰めだったり計算高かったりもしますよ。
そして親はその大きな愛に甘えちゃダメだと思う。

まあとにかくりんこさんが素敵。トランスジェンダーとかいろいろ越えて女神のようなので、ちょっと現実味はないかもって思うくらい。
りんこさんのお母さんもまた素敵です。
お勧めです。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の映画二つ

2017-12-07 17:08:20 | 映画 movie
観たかった映画を続けて観た。
本当は先週もモンゴルの映画を観る予定だったけど、体調が良くなかったから行けなかった。残念。

二つとも元町映画館。最近リニューアルしてきれいになりました。

       

一つ目は『ニーゼと光のアトリエ』


ブラジルの精神科医、女性が主人公。
芸術による作業療法を初めて行った人の話。

絵を描くだけじゃなくて、粘土による彫塑。犬を飼ってのアニマルセラピーもしていた。
スポーツや郊外に出ての遠足。好きな服を着てみるワークショップまで。
ユングが生きていた時代だから随分前。
このやり方が私の居るクリニックと似ている。彼女が来る前の彼らと来た後の彼らの違いが顕著。

うちのクリニックの院長も言ってるけど、医者の敵は医者。
他の医者の理解が得られない、自治体の理解が得られない。それが一番の逆風。
それも良くわかる。

同僚の医者が言う。「治らないのになぜこんなことをするんだ?」
医学的には変化はないかもしれないけど、その人の毎日の暮らしは確実に質が変わっている。
何も役に立つ事が出来てないかもしれないけど、お金になる事は出来てないかもしれないけど
描いた絵には作った粘土の作品には、彼らの命の輝きが現れてると私は思う。
私にはその事自体に意味があると思うんです。

命の輝き。その事自体にもっと価値を感じて欲しい。そうしたらそれらの行為の価値もわかるのでは?

それは空の星と似ているかもしれない。ただ居てただ光る。何も作らないし経済効果も生まない。
でもだからと言って星に価値がないのか?星の価値。人の価値と似てると思うんです。

花だってどうぶつだって木だって。石だって。ある事そのものに意味があるのでは?
ないとあるの違いはとてつもなく大きい。

そんなことを思いながら映画を観ました。
うちのクリニックもとても素晴らしい活動をしていると思うけど、やっぱりそれは一般的ではなくて、
認められにくいみたい。
まだまだこれから。私もその流れを片隅でも支えて行こう。





もう一つは世界のいろんな国で子どもを産んで育てると言う事を取材してまとめたもの。
ドキュメンタリー。『いのちのはじまり』



淡々と、いろんな赤ちゃんや親やそれを取り巻く環境が出てくる。
専門家の話も間に挟まれて。

子どもが少なくなって、育ちにくい育てにくいと言われるこの頃。
そんな世の中にこの映画は意義のある語りかけが出来てると思う。

いろいろな言葉や状況があったけれど、私の心に残ってるのは
アフリカでは子どもを一人育てようと思ったら、一つの村が必要って言われてる。
と言う言葉。
お母さん一人で育てるんじゃない。みんなで育てるものが子どもだって。

とにかく子どもたちは可愛いし、いろいろ納得できる共感できることに満ち満ちています。
この映画、いろんな産婦人科や助産院など妊婦さんが来るところ、小さな子どもを持つ親が来るところで上演されたら良いのになあと思う。
できるだけたくさんの人に観て欲しい。
小さな映画館だけじゃなくて、もっと長くいろんな所で上映して欲しい。

機会があったら観てみてください。是非!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタスティック な生物と料理

2017-10-13 22:24:20 | 映画 movie
何人かから「良かったよ!」って聞いてて録画しててやっと観た。
ファンタスティックビースト
(注!)ネタバレあります



甥っ子たちも面白かったって言ってたから軽い気持ちで観たんだけど、なかなかに重い映画だったなあと思った。
そう思って妹に話したら、妹は「パン屋になりたかった人を中心に観てたから、そんな重い話になってるの気にしてなかった」
甥っ子たちはもちろん魔法生物の事だけ観てたんだと思う。

私が一番注目してたのは、魔法使いだと言う事を隠して魔法を抑圧されて、しかも自尊心を完全に打ちのめされて育てられた少年の怒りの発露。
育ての親にものすごい虐待をされている。
押さえた押さえた怒りが、黒い巨大な魔法生物になって街を破壊して行く。

始めに現れた時から気になってて、そのうちに本当にひどい事をされてるのに気付いて、その結果がどんな事になってるのかの描写にJKローリングの意志を感じた。
私が仕事などで向き合っているのがそれだなあと思うので。

社会に起こっているいろいろな負の出来事や現象の根っこにこれがあると私は思ってる。
なんでこんなにひどい事になるんだろう?どうしてこんな風に悪い風に進んで行くんだろう?
存在すらも肯定されていなかった子どもたちが大人になって示す態度や生き方の影響があると思う。
それはこの映画であるように、街を社会を真ん中から崩して行く。その描写が具体的だしうまいなあと思って。

根深い、顕著。さすがJ.K.ローリング。

まあでもめくるめく魔法生物の描写もなかなかの映像で、それだけでも観る価値あるなあと思いました。
1つの映画でこんなにもいろんな見方が出来るって言うのがわかったのも面白かった。映画って面白いな。

もう一つ、観て良かったのが『ノーマ、世界を変える料理』



デンマークにある二つ星レストラン。世界で一番美味しいレストランに4回も選ばれている。
そのシェフと仲間の話。
ドキュメントです。
マケドニアからの移民だと言う事で差別を受けながらも、自分の信念を貫いて日々切磋琢磨して食べることを追求していく様子が見物だった。
料理だけではなく、生き方、考え方に感心する。

まだまだ録りためた映画があるので、ゆっくりぼちぼち観て行きたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムビチケ

2017-08-12 20:31:08 | 映画 movie
シネマ歌舞伎。
今回は踊りが二つ。結構短い時間で。
娘夫婦と私夫婦で観に行きました。

この前も夫と行ったし、その度に使うのでカード(ムビチケ)がすごいことに。たくさんになってきた。

       

席も予約できるし割安だし、すごく便利です。
劇場のカードにもポイントがたまって行って、次はタダで観れそう。

棒しばり。は狂言が元になってると思う。
勘三郎がやっぱり面白くてすごく良いのに、古い画像を使ってるのでぼやけてて観にくかった。

喜撰は三津五郎さんのファンで踊りがわかる人だったら良いんだろうけど、どっちでもないので良くわからず。
たぶん坊さんと言う位置づけが出来なかったのかと。面白いところか感心するところか悲しいのかさえわからず。
ずっと頭の中がハテナマークでいっぱいだった。
一緒に行った家族もそうだったようで、ちょっと悪かったなと。

次は四谷怪談シアターコクーンなのできっと大丈夫。楽しみにしています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマ歌舞伎 阿弖流為

2017-07-12 18:37:43 | 映画 movie
先週末の歌舞伎鑑賞に引き続き、歌舞伎週間。
シネマ歌舞伎の阿弖流為(アテルイ)を観に行く。



阿弖流為、前にミュージカルを観た事がある。東北の民と大和朝廷との争いの話。
蝦夷の人たちが攻められて服従させられる様子が悲しかったので、この映画も観ないでおこうと思っていた。
でも歌舞伎友達が観に行って「良かった!」って言ってるのを聴いて、やっぱり行こうかな?と。
ネットで申し込んで観に行った。

行って良かった。観て良かった。
染五郎がかっこいい。勘九郎がいかす。七之助がこの世の物とは思えぬほど美しい。
さすがの劇団新感線。勢いとスピード感、筋書きで心をぐいぐい掴む。
衣装もめっちゃかっこいい。

私は東北に住んだことも親戚が居るわけでもないけど、東北ネタに弱い。
超高速参勤交代と言う映画だって、東北じゃなかったらあんなに感動しなかったと思える。
中央が地方をないがしろにすると言う筋だけで泣ける。どれだけ悲しい思いをしたかと想像しただけで心に刺さる。

阿弖流為もそう。
地方と中央の戦い、地の民と大陸から来た皇族の戦いと言う事以上に、地震や津波、原発の事故で故郷を追われた人たちの事を思うと
同じ作品でも心に響く深さが変わる。

最後の1/3くらいがものすごい展開でその方向に行ったので、心が動きすぎてやばかった。
心底感動しました。

シネマ歌舞伎は一年で毎月新しい作品を上映するんだけど、一つの上映期間が短い。
これも14日金曜日まで。
だからひとつひとつ予定を空けて大事に鑑賞したいと思う。珠玉の作品ばかり。これからも楽しみです。
阿弖流為は出来たらまた観たいな。観るのにすごく体力使うからそんなにしょっちゅうは観れないと思うけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメンだけじゃなかった

2017-06-21 10:24:17 | 映画 movie
料理の映画を良く観るけど、主人公がイケメンすぎて録画しても期待してなかったから観てなかったやつ。
二つ星の料理人



観たら、ほんとうに良いストーリーだった。イケメンにだまされてはいけない。
ただの軽いできるかっこいいやつのラブストーリーじゃなかった。

とにかく飲む打つ買うの3拍子で、パリの名店で頂点に登り詰め二つ星まで得たのに性格と行動が破たんして姿を消していた彼が
3年後にロンドンに現れる。そして三つ星を目指す話。

イケメンや料理のすごさだけでも映画になると思うんだけど、私が感心したのはそれは添え物だと言う事。
この映画では人生が破たんした人の事を実際の姿を反映して描いている。

主人公の成育歴についてもちゃんと述べられている。ダメな人はその人そのものがダメなのではなくて、元があると言う事を明らかにする映画ってそんなにない。
そして始めは一人でつっぱって酒と女とドラッグをやめて、ひたすらまた独りよがりの暴走。
当然いろんな人たちとぶつかる傷つく、壊れる。そして昔の負債の未解決も追い打ちをかける。

そしてまさかの大事な局面での失敗。
その後の底付きの描写は本人たちには身につまされるだろう。

そこからの回心と仲間との繋がり。専門治療を受けるに至る流れ。
精神科医のアプローチも的を得てるなあと思う。

さらりと描いてあるけど、ずっと集団療法を拒否してたのに、グループミーティングに参加するところが、わかってる人から観たらほんとに奇跡。
感動するところ。
患者さん達もプログラムに行きたくない断酒会に行きたくないって人、結構居る。


依存症の人たち、生きにくさを抱えて生きる人たちは共感するだろうなあと思える。
その解放される前の閉塞感、無力感、自己否定観。完全を目指して失敗するその過程。

最後もやんわりと終わって、結果を見せてないのも良いなあと思う。
もう結果ありきじゃなくなってるってのが一番大事なんだろうから。

三ツ星よりも素晴らしいものをこの人は得た。新しい人生と仲間。

まあでもやっぱりこの人はイケメンすぎるわ~。女にも男にも好かれる設定がまた理解できすぎる。
完璧な男が不完全な男を演じるのが映画として面白いのかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素は燃えないと思う

2017-04-21 21:29:47 | 映画 movie
殆ど散っている桜の木の根元の新しい枝に、小さなたくさんの花が今満開。
今年は長い間、桜を観れるなあと感心してる。花びらを糊でつけたのかと思うくらい持ってる。

       

また映画の話だけど、
デットプールってのを観た。
これはアイアンマンとか作ってるMARVELって言うところの映画だけど、この頃の路線の「癖のあるヒーロー」が行きすぎて、
殺す場面がリアルでぐちゃぐちゃだし、下ネタばっかりだからお勧めとは言えないんだけど。好きな人は好きかも。

映画そのものとかストーリーは別として。気になる所があって、ずっとその事を考えている。
それは酸素の事。

このデッドプールと言うヒーロー(?)が不死身になったいきさつに酸素が深く関与しています。
ネタバレしてるかも















末期のガンと診断された彼が「治してやる」と人体改造施設に連れていかれて
遺伝子の突然変異誘発剤を注射され、あらゆる極限のストレスを与えられて、そのスーパーヒーローになるための遺伝子の発現を促されたんだけど。
その最後に「カプセルに入れて、酸素を除去して行き、極限になったらまた入れると言うのを繰り返す」って言うのが来た。
その時に、隠し持っていたマッチで酸素が出てくる管の入り口に火をつけると、管を経由して酸素ボンベが爆発して研究施設が吹っ飛んで逃げる。という筋書き。
それが違和感。すごいもやもやした。

高校一年生でも知ってるかも。
酸素は燃えない。

何かが燃えるのを助ける「助燃性」ってのはあるけど、自らは燃えないのが酸素。
だからその現象は起こらないよなあと。MARVEL大丈夫かと。
もしそのタンクに水素と酸素が2:1で入ってたりしてたら爆発するかもだけど、それでもあんな風に炎が上がって爆発するんじゃなくて、
水蒸気が出来るための爆発だから本当に勢いだけで、出るものは水蒸気だけだ。

しかも、空気中から酸素を抜いただけで、体がただれたりするかな?それは医学的にどうなのか私にはわからない。

作り話だからまあ良いんだけど。
子どもがもし観たら(あんまり観ない方が良いと思うけど)、酸素が燃えると覚えそうで教育上良くないなと思う。
スーパーマンが石炭をギュッとしたらダイヤモンドになるのはファンタジーだけど化学的にまああり得るから面白いと思うんだけど
今回のは違和感しかないな。しっかりして、MARVEL。

殺すシーンとか下ネタを考えなかったら、彼女の事がとっても好きだと言う気持ちがストーリーの真ん中をしっかり通ってるから、そこは観てて気持ち良いなと思う。さすがMARVEL。

化学的にあのシーンを考えると。
酸素の出てくるところにマッチを近づけると、マッチがすごく燃えて。それが中の人に移ってその人がものすごく燃えてなくなってしまう。
ってのが正しそう。まあそうなったら話は終わるね。チャンチャン。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンデレラ実写版

2017-04-20 20:54:30 | 映画 movie
娘のうちで餃子を100個作ったんだけど、冷凍に周らないで、結局全部焼いた。
たくさん食べました。

       

実写版シンデレラを観た。



これは前にも観たけど、すごくきれいだと思う。そしてしばらく続いた「王子は要らない」話しでなかったから良かった。
話を現代の人たちでも違和感ないように作ってあるのでわかりやすい。
シンデレラがいやに自立心旺盛だったりもしない。普通に自己肯定感のある大事に育てられた娘なところが共感できるなと思う。

継母と二人の姉がもちろんシンデレラを虐げる。
ガラスの靴が誰のものか分かった時にシンデレラが継母に「どうして私をあんなにいじめたのか?」と聴いた答えが印象的だった。
「あなたが若くて純真で善良だからよ。」

このやりとりが大事だと思う。
いじめられたら「いじめられた方にも理由がある」ってよく言われるけど、ないってのが本当だと思う。
あったとしてもその人の落ち度じゃない事が無理やり理由にされているんだと思う。
それが良くわかる言葉。

やっぱりいじめの本質はいじめる方の心の闇だと思う。
相手がどんなに気に入らなくても悪いところがあったとしても、相手の自尊心を傷つけるような言動をする事はその人の問題だ。
嫌だったら離れたら良いのに、近づいて攻撃すると言うのが問題。
嫌がったり困ったりするのを観るのが快感だと言うのは健康とは言えないと思う。
しかもその行動に依存して行く。そう言うのを心の病気と言うのではないか。

何の落ち度もない、幸せで純真な人がうらやまれるばかりに攻撃されると言う事は昔からあったんだろう。
それでインドなど世界中で「邪視除け」と言うのを子どもに着ける習わしがある。
鏡を刺繍して縫い付けたり、目玉の模様の物を身に着けたり。

もう一つはそのうちから去る時にシンデレラは継母に「あなたを許します」と言うのだけど。
それがキリスト教的だなあと前は思ってた。
でもこの前の「赦し」について気付いた私には別の意味にも取れた。
あなたにされた事は忘れないけれど、あなたを罰するのは神様にゆだねます。って事だなあと。
もし、仕返ししたら自分はその出来事を手の中にぐっと握りしめたまま一生離すことが出来ないだろう。
だから今回はその赦しも気持ち良く観れた。

この映画は良く出来てるなと思う。
ディズニーすごいなあ。こんなに王道のプリンセス物語をこんなにもうまく作って。
配役も衣装も街もとても素敵。とりわけ青いドレスが良い色で好き。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースター

2017-04-16 20:50:14 | 映画 movie
ハッピーイースター!
玉子を食べました。

       

お菓子も。中はイースター特別の形をしています。

       

昨日から作っていた叉焼もとても美味しく出来た。
茹で玉子を剥いて、このタレに漬けておきます。

       

オーストリアでイースターをしたときは、いろんな種類のハムと玉子を食べました。
ここではそんなにハムはないので、叉焼を作った。


今週は映画を二つ観ました。
1つはこれ



山奥で暮らす家族の物語。
大体の事は動画で分かると思うけれども、こういう事は現代になって可能になって来たなあと思う。
自分の意志で特別な暮らしをして行く事。
昔は大体みんなが同じような事を知ってて、同じように学校に行って同じような暮らしをしてたと思う。
ここしばらくで、こう言ういろんな考えや生き方をしようと考える人が増えて来たんじゃないかと思う。
そんな人たちが理想と思えるような暮らしだったり、陥りやすい不健康な状態だったり。そんな事がそのままに描かれていたのが現実味があって良いなあと思った。
とにかくこのお父さん(ロードオブザリングのアラゴルン!)の愛が深い。それが特徴だなと思う。
観終わって、あまりに印象が深くて、二日ぐらいはその世界に居た。それくらいいろいろ考えさせられる映画だったなと思う。

私もシュタイナーのことに夢中な時に、ちょっと近い感じになってたと思う。他の人から見たら不思議な暮らし。
まあ今もそうとも言えるけど。そう言う事をたどってきた人たちが結構共感出来るかなあと思う。

少し詳しい動画



これはアメリカだからこうなってるなあと思う。もし日本だったらもっと農村の暮らしだろうし、狩りはそれほど重要じゃないかも。
そして手仕事をもっとしてるだろうなあと思う。そんなこんな、考える。つらつら。


もう一つはこれ



漫画も好きで、アニメも良かった。それで実写の映画。観るしかないと思って行って。
すごく良かった。
2時間で良くこんなにうまくまとまったなあと。
後編がもうすぐ始まる。楽しみ。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする