季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

雪みぞれ晴れ

2017-01-23 20:24:45 | Weblog
ハンドワーククラブにて。

先週雪で来れなかった彼女が来た。長崎出身の彼女と長崎の話に花が咲く。
今日も雪が降ったりみぞれになったりお日さまが差したり。でも一日すごく寒い。

何を作ろうかとずっと考えて。小さなものをたくさん作るのは?と提案する。
それで今日は初めて両端から押したら開くタイプの金具を使ってみようと。
彼の作るものはいつもしっかりと縮絨していて良い作品になる。色も適当だと言うけれども繊細なやさしい取り合わせになる。
コツコツ大物を仕上げるのも良いけど、小さなものをたくさんの力も観てみたい。

       


夕方は道が凍るといけないと早めに帰る人も。
今が一番寒い時。乗り越えよう。みんなでほんのり温かく繋がって。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初手仕事

2017-01-04 15:08:35 | Weblog
工房にて。
今年初めての手仕事はハンドワーククラブの作品の仕上げ。
がま口の口金を縫い付ける。

       

中に仕切りがあります。
お札も折ったら入る。使い勝手良さそう。

今年、特にこれはしないとって思ってるのはマイドッグ羊毛フィギュア。
とにかくとにかく注文貰ってるだけでも集中して作りたい。
結構時間も手間も神経も使うけど、良いもの届けたい。
頑張ろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチストのための野菜パーティー

2016-12-18 22:59:46 | Weblog
えなみのうじょうの野菜パーティー。
内モンゴルの友達に教えて貰ったレシピでいろいろと作ります。

とにかくパクチーが大量に育っている。3畝あるらしいです。
パクチーが好きな人の事をパクチストって言うらしい。
今回はパクチストのための、パクチー苦手でもとにかく食べてみよう!という企画。
パクチー苦手な人のためのお皿もあります。

       

ほうれん草、ゆこうを始め柑橘。

       

黄色いカブ(見た目は白いのに比べてぼやけて見えるかもしれないけど、柔らかくて味がこっくりとしていてとても美味しいです。)トマト、大根。
大根は辛み大根もある。

       

トマトとスナップエンドウ

       

タイムとエディブルフラワー。この食べられる花がこれから主力になっていくらしい。

       

黄色いカブをすりおろして、豚ミンチ、大量のパクチーと一緒に餃子の具にする。
カブや大根が肉を柔らかくしてくれる。適度な水分も保ってくれて、風味もつけてくれるので美味しくなります。

       

豚のヒレ肉の細切りと黄色カブとニンジンの細切りを炒めます。

       

出来たのがこれ。これもたっぷりとパクチーが入っています。

       

合いびきミンチと大根とトマトのスープにもパクチーを乗せる。

       

パクチー餃子が焼けました。
めっちゃ美味しいです。あんなに大量にパクチーが入ってるのに、ただ美味しいだけ。あの匂いが風味とコクに変わっている。

       

中は緑

       

参加者のパクチストが作ってくれたサラダ。
蒸し鶏の上に玉ねぎなどの野菜、そしてパクチーをうず高く。
特製のタレをかけたら、もう美味しくて止まらない。

       

たくさんの合いびきミンチが残ったので、どうしようかと考えて作った。キーマカリー。
たっぷりとホウレンソウを入れて、その上にパクチーも乗せる。

       

やっぱり私はカリーを作る人だなあと思った。
最後に適当にあるもので作ったカレーにみんながうなる。
長年作って来て、もうレシピを見ないでも適当にスパイスを使えるようになってきた。
静かにゆっくりと食べる。ひたすら調理する。その時間が楽しい。実家の雰囲気。

料理に花を使わなかったのが勿体なかった。
工房での野菜パーティー。次回は2月くらいかな?
お楽しみに!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初フグ

2016-11-03 22:23:31 | Weblog
たぶん子どもの頃に食べた事あると思うけど、覚えてない。
関西人としても食べてみたかった。フグ!
お高いので踏み切れず、ずっとそのまま。
憧れの存在。

それが結婚記念日の食事に行った魚料理の美味しい料理屋でコースがあったので食べました。
念願のふぐコース!

てっさは食感が良いなあと思ったけど、味だったらたぶん鯛の方が美味しいなあと思いながら。
皮の湯引きのポン酢はこりこりとムチムチとこれも食感とそして旨味が良いなあと。
そして鍋。
これがもう凄いと思った。やっぱりフグ美味しい!この味わい。派手じゃないけど、底のしっかりしたうまみと華やぎ。
恐れ入りました。

唐揚げも柔らかくてジューシーで何の唐揚げよりも美味しい。

そして最後の雑炊。
美味しすぎて涙出ました。

       

フグと言う魚がこの世に存在してくれてて良かった~。
そしてそれを安全に調理する方法が確立されてて、免許があって安全に食べられて、
しかもこのお店でリーズナブルにとっても美味しく調理されていて。
そして夫と一緒にこんなに美味しいものを食べられて、
本当に良かった~!と神様に感謝するほど。美味しかったです。

美味しいもの、体の底から心の底から幸せにしてくれる。
フグ、ありがとう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木を味わってみました。

2016-10-14 18:03:25 | Weblog
足利での私の暮らしはほとんどスリランカに来たものに近いけど、実は栃木県。
それで栃木も味わってみようといろいろとやってみた。
これまで3回くらい行ってるけど、いつも友達のうちとヤオコーと言うスーパーの往復だけ。他には友達の友達のうちに行くだけ。
それで今回は積極的に散歩に出て歩くのと、栃木らしいものをヤオコーで買って食べてみる事にした。

まず見つけたのがこれ、ずんだおはぎ。緑の。大阪では見ないです。
枝豆の薫りが香ばしくて甘さも良い感じで美味しい!好きだわこれ。

       

焼きまんじゅうっての買ってみた。オーブントースターで3分焼いてタレをつけて食べる。
これは饅頭ではないですね。パンです。でもタレは甘辛醤油味。4個が一セットだから多いなと思ったけど、軽く食べられた。
朝食やおやつに良いですね。

       

すあま。これは関東圏にある。関西にはない。これも好き。このシンプルな感じが良い。

       

ケンミンショーでやってたから買ってみた。レモン牛乳。これはなんとも。私に言わせたら「小学校の味」ケミカルでチープで給食に出てきそう。
これはあんまりだなあ。牛乳の味もしない。
かんぴょう巻き。これは美味しい。

       

あと、お土産に買った日本酒が「門外不出」ってのだけど。それがまた今まで飲んだことない味。すっと爽やかに入るんだけど後で旨味がグーッと上がってくる。米の力を感じる。
ヤオコーで観た感じでは、栃木、群馬、長野、新潟のものが多かったです。お酒もいっぱいあった。飲めないから一本しか買ってないけど、好きな人だったらいろいろ飲んでみたくなるだろうなあと思う。

あと、寒いから食べてないけど。甘露って言う寒天がある。カップに入ってて黒蜜をかける。いつか食べてみたい。
ほうとうとかの太いうどんもいろいろある。それもお土産に買った。
ラーメンがやけにおいしそう。それは後で報告します。




散歩の成果。
可愛い踏切見つけました。人一人通る幅です。

       

それから着いたときに車から観えてて気になってた神社に行きました。
大手神社。

       

手の神様らしいから是非お参りしたいと思って。
小さな祠でした。しっかりと手の仕事で良い働きが出来るようにお参りして来ました。

       

昨日行った友達のマンションまでバスで行ける事がわかったんだけど、一日に6本くらいしかない。しかも7時から2時くらいで終わる。
みんな車移動なんだなあと思う。
今回の滞在ではいっぱい歩けた。またいろいろ行って観たい。
そしていつかは日光東照宮に行ってみたいな。子どもの時に行ったきり。










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛カフェ

2016-09-29 21:40:26 | Weblog
工房で講習の予定だったんだけど、
大雨警報が出てるらしく、幼稚園のお子さんを持っているお母さんが出られないと言う連絡。
それで経過を観ながらどうやって実行できるか考える。

途中で警報が解除されて、来れる事に。
妹がうちに来て良いよと言ってくれたので、生徒さんと妹んちで講習することに。
なんと偶然。

一人はがま口の口金をつける作業。
もう一人はスピンドルでの紡ぎ。
ちょうど東京で習ってきたので、それを伝える。

スピンドルもいろいろと揃えて開発したものを使ってもらう。
私も紡いでみる。モンゴルの羊毛も使って。

       

結局最後の方はみんなで黙々と紡いでいました。
始めは難しくてどうもうまく行かないんだけど、慣れるとこれが楽しくやめられない。
みんなで紡ぐのも楽しい。
妹もなかなか慣れないと言っていたのに、今日はすっかり慣れてスイスイ紡いでいる。
こんなにたくさん双糸が出来ました。

       

妹の入れる紅茶が特別に美味しいと。
それでコーヒーはもっと美味しいですよ!と言うとみなの目が輝く。
それで妹がレッスンの後に淹れてくれた。
特別な豆を挽いて、丁寧に炒れたコーヒー。
私にはデカフェのものを。
これがなんとも香りが豊かでやさしく美味しい。
みんなの表情が夢見心地に。
私も飲んだらすーっと落ち着いて幸せでいっぱいになる。
「いっぱいのコーヒーでこんなにも人が幸せになるんですね」ってみんなで。

偶然に突然に妹のうちでした講習だけど、彼女の場をきれいに整える力とおもてなしのうまさがすごい効果を発揮した講習だった。
音楽も良いものを選んで途切れなくかけてくれている。
彼女のマネージメントでカフェをして、そこで講習ができたらどんなに良いだろうかと。
昔から思ってたけど今より一層思う。いつか出来ますように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリマー並み

2016-09-06 21:12:25 | Weblog
工房にて。
マイドッグ羊毛フィギュア。
まだまだ作ります。

2匹目がようやく形になって来ました。飼い主の方に写真を送る。

       

この一通り形になってからが勝負です。意見を聴きながらどれだけ実現できるか。

紡ぎの講習の準備。羊毛を染める。いろんな色でやったら面白いかと思って。
染めるのは難しくないけど、時間はかかるので、こうやって作業しながらするのが一番良い。

       

次のトイプードルの頭部分。
頭(顔)が一番難しくて、時間も手間もかかるので、始めに作ることにしました。
体を先に作ってしまうと、頭を作っている間、触りすぎて羊毛が傷んでしまうので。

       

みんな同じトイプードルで家族だけど、一匹一匹毛の色も目や鼻の造作も違います。
毛は丁寧に全体に植えてからカットして仕上げて行く。
羊の毛刈りが役に立ってると思う。
動かなかったら本物もカットできるかもって思うくらい(笑)

たくさんの飼い主さんが待ってくれてるけど、手抜きはしたくないので丁寧に時間をかけて真剣に一匹一匹仕上げたい。
その合間に講習の予定が入ってくるので、その準備。

冬には小さくて良いからどこかで作品を売りたいなあと思ってるけど。
出来るのか?どうかな?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンスパイシー枝豆

2016-08-07 16:26:03 | Weblog
この頃、枝豆をスパイシーな味付けにするのが流行っています。
普通の枝豆も好きだけど、これが食べ始めたら止まらない。
いつもは四川の豆板醤を使うんだけど、工房に忘れたからイタリアンな味付けで。
ニンニク、オリーブオイル、アンチョビ、荒切りホッとチリ、それにたくさんのフレッシュバジル。塩。
フライパンで味と香りを出して、塩ゆでした枝豆を入れてからめるだけです。

       

やっぱりこれも止まらない。ビールに合う。(はず)
ヨーロッパの人たちに教えたい。枝豆流行ってるらしいから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2015-12-26 17:55:28 | Weblog
さあ、今日はやってしまおう!
もう何日も何日もすごいエネルギーと時間と手間をつぎ込んで作り続けている干支の猿。

朝ごはんを食べてすぐに取り掛かって結局3時くらいまでかかった。でも出来ました。
さっと昼ご飯を食べて。身支度を整えて撮影に出る。

ちょっと風が吹いて雲も出てたので写しにくかったけどなんとか。
写真。夫に手伝って貰って良いのが撮れた。良かった。
作品を良く写せるようになりたいなあ。なかなか難しい。

そして帰ってパソコンでいろいろと工夫して出来ました。年賀状。
きゃ~!これは素敵~!
持ってたら良い事起こりそうです。

今、印刷中。

これは今度の個展に展示しないと。年賀状だけではわからない良さをいろんな角度から観て欲しい。
そして今まで作った他の干支も。

いつもテーマを決めていろいろたくさんの資料を集めて作り始める。
毎年一つの動物について深く考察する時間。

そして骨組みを作って羊毛を巻きつけてニードルで形を作って行きます。
私はニードルパンチの作家ではないんだけど、一年に一回だけ一生懸命作ります。

作って行くと、ある時に急に骨や筋肉が付いて、命が入ったなと言う瞬間がある。
それが嬉しい。ウキウキします。

それが今回はもう一つ。命のもう一つ上の神聖な精霊のようなものが降りて来たなあと思う時があった。
それは装飾品を作っているとき。
飾り、意味あるなあと思う。
そしてそれがどんどんと複雑に増えて行って大変な事になっていました。
それでも思うだけ出来た。

またお正月にいろいろご紹介しますのでお楽しみに!
そして年賀状を毎年貰っている人もお楽しみに!元旦に着きますように!

少しだけご紹介。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べちゃいたい

2015-10-16 20:48:03 | Weblog
木曜日のはぐくむ手を合わせて今週の平日は毎日工房に行って働きました。

バッグの試作品がクリーム抹茶大福って感じで見るからにおいしそう。ポケットなど付け方間違ったから商品には出来ない。使ってみる。
私はいくつも作った物、自分で使ってみて大丈夫だと思ったものだけを商品にしています。使えてこその売り物だと思う。

       

手作りの透明ケースに入った素材と作品たち。

       

フェルトをした日は腕がパンパンになる。朝から夕方まで働いたらしっかりと疲れて夜も早く眠くなる。
それで眠すぎてブログをアップ出来てません。

しばらくはこんな感じで頑張ろう。作品を作って写真に撮ってDM作らないと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする