季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

夏のオイリュトミー講座、是非お申込みを!

2015-07-03 13:45:35 | Weblog
私が主に企画している「ペーター岩松里穂氏の夏のオイリュトミー講座」。
申し込みが今の所私だけと言う状態。
出来る限りは広報しているのですが、なかなか効果が見えない。

里穂さんはスイスの方で、帰省は長崎。そこからの飛行機代や講習のお礼など考えると14人来ないと赤字になってしまうのでどうしようかと思っています。
内容は絶対の自信があります。オイリュトミー経験者も初めての人も満足して貰えると思います。
そして今回は里穂さんのデモンストレーションもある。
これは日本ではとっても貴重です。スイスやドイツでは公演をされていますが日本ではされていないので。

どうにかしてわかる人に伝わって欲しい、来るべき人に伝わって来て欲しいと思います。
行くつもりでまだ申込みしてない方は是非お申込み下さい。
来れなくても関心がある方をご存知の方はお声掛けお願いします。
場所は豊中市千里中央のコラボです。

体、言葉、音楽、色彩などに興味のある方、是非いらしてください。
少しでもたくさんの人に来て貰えますように。


       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン散策、憧れのクリムトを観に

2015-03-25 12:20:18 | Weblog
ウィーンでの二日目。家の中はすっかりイースターの飾りでいっぱいです。とっても可愛らしくて綺麗。

       

ベルベデーレ宮殿に行きたいと言ったら、うちの人が一緒に来てくれると。
車で連れて行ってもらう。

ベルベデーレ、スフィンクスで有名です。私たちが思ってるのと違う。女性で美しい。ネバーエンディングストーリーの映画に出て来たのと同じです。

       

ここはクリムトの絵を多く所蔵することで有名。もちろんクリムトも観たけれど、エゴンシーレやフンデルトヴァッサー、他のたくさんの素晴らしい絵が収蔵されています。
建物そのものも美しい。これはオーストリアどこの美術館もそうです。

       

美術館を観た後に歩いて市内へ。シュテファンスド-ムのエレベーターに乗って鐘つき堂を観に行った。上から見る大屋根も素晴らしい。

       

       

下に降りて、前に比べると随分褪せてしまったけれど、これが昔の定規です。この円の大きさがパンの大きさの基準、下の棒も一定の長さの基準。

       

長年の友達のうちにお邪魔してたくさんおしゃべりして帰りました。彼は私たちのウール作品のブランドAllesGuteのロゴを描いてくれた人でもあります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見心地

2014-11-03 22:37:07 | Weblog
せっかくだから何か記念になるものを買おうと、考えた。
うちにあるギフト券を集めたら結構な額になったので。
ずっと前から結婚したころから欲しかったものをついに買う事に。

       

バーミックスです。
これはお高いので、ずっとこれに似た違うメーカーのものを使っていた。
値段が全然違います。それでも便利に10年以上も使ったと思う。それがこの頃使ったら熱くなるようになってきて危ないなと思っていた。
それで買い換えるなら本家本元で!と思って。とっても嬉しい!夢見心地。
スタンドがついてるので組み立てた。

       

なんでも3年保証で部品は13年保証されてるらしい。良かった。
そして説明書を読むと、なんと20年でも30年でも使えるらしい。バーミックスは60周年。

きっと今までより滑らかなポタージュスープが作れるはず。
他にもいろいろな下ごしらえや調理が簡単に美味しくできるはず。これから楽しみ。
また一つ私のキッチンに武器が加わった。
長い間欲しかったので、まるで夢のよう。嬉しくてウキウキします。

この前「もうしばらくフェルトしたくない」って言ったのが31日で、今日我慢できなくてフェルトした。2日しか休まなかった。
ノールビンドニングで編んだものを少し縮絨して型紙に合わせようと。ほとんど型紙と同じ大きさだったからすぐに済むと思って。
そうしたらお湯をかけたら生地が伸びた。結構たくさん。
それで一生懸命またローリングして縮めました。
これがまた縮みにくい。また腕が重くなるくらい動かした。
もうちょっとの所まで行ったんだけど、また体が痛くなってきたのでやめる。ほんとにこれには苦労するなあ。
やっぱり前準備はきちんとしないと。試しにフェルト化させるのをはしょったからこんなに苦労してる。
見ただけじゃわからないな。羊毛の事って。

夫に「私ばっかり買ってもらって悪いねー。」と言ったら「美味しいもの食べれるから良いよ。」と言った。
そうだな、貰うのは一回だけど、作るのはこれからずっとだなと気付く。
30年もつんだそうだから、そりゃもう私の目の黒いうちは美味しいもの毎日食べて貰うって意味だと思った。
自分ばっかりじゃなかった、私に繋がるすべての愛する人たちにこれから美味しいものを作ろうと改めて思った。
高くたって無駄にしないでたくさん使えばいいんだと思う。
関西の人間は「元を取る」って言う言葉を良く使うと思うけど、たぶんこれは大丈夫。
私のキッチンでの相棒がまた一つ増えました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色 ぬくぬくフェルト

2014-03-17 22:10:39 | Weblog
ハンドワーククラブにて。

それぞれの作品づくりに取り組む温かい時間。
体が弱くて力が出ない人は強い人が助けてあげてフェルトを作ったり。

朝、机の上に宿題を取り出して書き始めた彼女。「良い所探し」って書いてある。
毎日の日付が書いてあって、○○さんのこういうところが良かった。ってのを一つずつ書くのだそう。
それにものすごく頭を悩ませている。
その前は自分の良い所を書くのもあって、それは終わって人のだって。
あまりにも考えてて不思議だった。
調子が悪い時は人の悪い所ばっかりが目につくんだって。良い所が見えないらしい。
そうなのか~。
心と頭の状態が違うってこういう事なのかなあと思う。私は今すぐでもいつでもだれでも良い所をすぐに言えると思うから。
頑張って、絞り出すように書いてました。書けて良かった。見つかって良かった。


春色がま口二つ出来ました。一つは金色の糸で刺繍中。

       

手縫いのズボンももう履ける状態になって来た。あとはベルトの所だけ。すごいなあ。
「次はもうちょっと幅を広くしようと思って」だって。また作るのか!すごいな。
夏の終わりから作り始めて、温かくなりそうな今頃できそうってくらいの大変さなのに。

今日もお茶を入れて「美味しいねえ」って言いながら差し入れのおかきと一緒に食べる。差し入れ、誰かが何かを持って来てくれるのが不思議。
春の始め、なんだかゆったりモードで片づけもゆっくり気味。


帰ったら友達から嬉しいお知らせ。
この前作ったフェルトのネコつぐら。
持って帰って置いたら。
見つけてすぐに入って行ったって。

       

尻尾だけ見える。

       

そしてすぐに出て来るかと思ったら気に入って中でくつろいでるって。

       

ネコって警戒心が強いからすぐには入らないかな?って思ってたんだけど。
それで「使ってるタオル入れてみたら?」とかいろいろ考えてた。タオル入れるヒマがなかったって。
心配無用だったなあ。良かった。

これは良いなあ。こんなに気に入られたら作った甲斐があるなあと。幸せになる。
また作ってみようっと。ネコの部屋、好評なり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的大雪

2014-02-08 22:13:18 | Weblog
始めはこんなだったんです。これでも「すごいね、雪が降ったね、積もってるね」って感動していました。

       

それがもうどんどん降って来て吹いて来て、増えてきて。

       

あれよあれよという間に

       

手すりの所を見たら、雪の結晶は針状でした。きっと断面は六角形だけど針みたいにとがってる。

       

テレビでもチェックしたけど、これは帰れる可能性が引くいなと。それで晩御飯をご馳走にしようと吹雪の中買い物へ。
雪が横殴りなので傘をさしててもすごい体に積もります。
もう帰らないと決めたので、たっぷりの食材を用意したから後はゆっくり。お風呂を入れて入浴剤も素敵なのを入れてゆっくりと浸かって和む。そしてごちそう作り。グラタンが食べたいって彼女が言ってたので。
それと名前はわからないけど菜の花みたいなのを茹でて、鰹の生節をほぐして砂糖とみりんと醤油でちょっと甘辛く炒め煮にしたのをマヨネーズで和えて一品。

       

これも好評で全部食べる。そして彼女は大丈夫。すごいなあ。ずいぶん痩せてたのにちょっと回復したかも。

さすがに寒いです。これだけ雪に囲まれると。夜になると本当に雪の嵐のようになって、すごい風景と音。
私は寝袋で寝てたんだけど、さすがに寒くてもう一枚重ね着して寝ました。

今度の旅行で役に立ったものもう一つ。これです。自分で編んだショールカーディガン。

       

これを寝袋の中でかけるとかなり温かい。ないと寝られなかったと思う。ちょうど体の大きさに合ってて良かった。
もう少し余裕が欲しいので、今度またもう少し大きめで編んだら怖いものなしだと思う。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪いています。

2014-02-08 17:02:28 | Weblog
大阪に帰ろうかと思ったら、すごい雪。
13年ぶりの大雪らしい。
飛行機も飛んでないし道路も凍っています。
きっと新幹線もいっぱいで遅れてるんだろうなと。
また一日滞在を伸ばしました。こんな日はゆっくりまったり。
友達んちで「ごちそうさん」して過ごす。
明日帰れますように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながりと言う力

2013-09-22 21:01:49 | Weblog
二日間お出かけが続いたのでゆっくり家で。

友達がキッチンで何か作ってる。
見に行ったらヴァタラッパンと言うプディングのようなお菓子でした。特別の砂糖を使って玉子もたっぷり使って1時間も蒸して作ります。

       

まだまだ作ってる。何?とんだご馳走になりそう。
デビルエッグ、辛い玉子の料理。サラダ。サラダ菜を一枚一枚丁寧にちぎって作っています。

       

いい匂いがしきりにしているので何かと思ったらなんとビリヤニ!!!大好きです。チキンが入ってる。

       

まるで何かのお祝いのようなご馳走を作ってくれました。
これを大きな皿に盛りつけて3人で一緒に食べます。そう言う作法。それはきっと私が彼らの家族の一員として大事にされていると言う事を意味するのだと思う。

       

美味しくておいしくてそしてみんなで一緒に食べると信じられないくらいたくさん食べられる。
夢中で美味しいと言いながら食べました。

今回の滞在で一緒に過ごしていろいろお互いにわかったし話もしました。
彼らはスリランカ人でイスラム教の人たち。スリランカでは大多数が仏教徒ですが、イスラム教徒もキリスト教徒もいます。私には初めてのムスリム(イスラム教徒の)友達。

アメリカでは尚更だけど、日本でもイスラム教徒と聞くとちょっと身構えるところがあると思います。
即テロと結びつくかも。でもそれは偏見だと私は今知っています。イスラム教徒を全部一緒にしてはいけない。みんなが攻撃的な訳がないです。
そしてだれにも言い分がある。
いろんな立場に立ってみないとわからないことがたくさんある。

スリランカ本国でも一部の仏教系の政治家によるイスラム教徒の追い出し活動が活発になって来ているらしい。スリランカらしくないなあ。あの国は宗教の共存が柱だと思ってました。みんなそうやって話すので。

彼らが日本に来て、真面目に静かに生きて働いて暮らして日本人の友達が出来て行く事がとても強い力になると私は話しました。生きて暮らすことでメッセージって伝えられると思う。

若い素敵なカップルにお世話になって心地よく楽しく美味しく過ごせた。
今まであんまり会えなかった私の友達ともじっくり会えて良かった。
娘とのお出かけも嬉しくて楽しい。たくさんの人たちが娘を大切にしてくれるのが嬉しいと思う。
彼女の親である事が誇らしい。

貴重な東京滞在になりました。また行く事になると思います。その時までみなさんお元気で!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラタ

2013-09-20 22:17:45 | Weblog
スリランカ人の友達の家にてご馳走に。
パラタと豆のカレーとサンボル。

作り方も見たので、また家でも作ってみたいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちが梓川

2013-08-21 19:40:16 | Weblog
写真間違えました。下のは大正池、梓川の源流です。
こちらが梓川。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梓川

2013-08-21 19:36:21 | Weblog
友達の一人の名前がこの川から来ていると聞いた。
名前に付けたいと思うくらい綺麗な川ってどんなだろう?って、ずっと見てみたかった。

その思いがやっと叶った。

       

上高地。山初心者の私達でも大丈夫。高低差が21m。3キロくらい。
とにかく景色がいいです。川、思った通りの、思った以上の美しさ。
彼女は背が高く色が白く美しい。名前のままの人だなぁと夫と話す。

川を見ながらの露天風呂も気持ち良い。

信州バンザイ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする