季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ぐいぐいとちまちまと働く

2013-12-04 12:45:11 | 暮らし Daily life
昨日のぬか袋を使ってみた。
洗面器の中に湯を入れて、ぬか袋を揉んで作った液で体を洗うのだと言うけれど、、まだ塩洗いもしているのでどうしようかと。
それで湯船に入れた。
塩洗いが終わってから顔にパッティング。

お米が嫌いな人じゃなければ大丈夫。お湯が柔らかくなってとても良い感じでした。娘も良いと言ってた。
これからもぬか袋使って行こう。
使った後は中身は捨てて袋は洗って干します。

床も拭いてみようと。
そしたらまず床を掃いて拭かないと。
その上のぬか。

良く見るとコンロの前の床は長年の汚れで随分汚くなっていた。
見ないようにしてたと思う。見ちゃったな、もう。
それで重曹を多めに撒いて水を少しかけて広げてならして、そのしばらくあと擦る。
そしたら随分汚れが綺麗に取れた。床の色が変わった。すごい。重曹、グッジョブ!

良く何度も拭いて乾かして、その後にぬか袋でゴシゴシ擦る。そしたらツルツルになった。
これは良いなあ。
うちの使いこまれ過ぎてる床だけどとりあえず。

       

朝から汗かいた~。
次の仕事はニンニクの醤油漬け作り。探しても探してもないので作る。3か月先に食べられる。
昨日安いバラのパックを買ったので皮を剥いてみたら芽が出てる。あちゃ~。
それで芽を取って醤油に付けた。たくさん。でも国産だしまあいいや。
なんだかこんなことしながら、こうやって暇に任せていろいろ出来るのも幸せだなあと思う。
働いてたらこういう事できない。私の長い長い夏休みがもし終わるのなら、今を楽しもう。

       

頼まれてた帽子を作る。昨日途中までやって今日は仕上げ。こうやって二日に分けると良い。
帽子にラインを入れようと縫った。これは裏、表は色が付いてる。

       

それから熱い湯に浸けて石鹸を加えて縮絨。
思った通り、あっという間に縮んだ。良い感じ。
出来上がりはまた渡してから見せます。かっこいいと思う。

朝の仕事終了。昼ごはん食べるべ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか袋

2013-12-03 21:57:16 | 手仕事 Handicraft
徳島から玄米を送って貰って家で精米しているのでぬかが出る。
この頃ぬか漬けもお休みしているのでどんどん貯まる。

去年はスズメにやってたけどやたらと集まるので今年はやってない。
土と混ぜて置いといて来年ゴーヤを植えようと思ったけどそれでも毎日増えるので考えてた。
娘は「江戸時代の人たちみたいにぬか袋を作って使おうよ!」と前から言っていて、今日も言ってた。
それで作ることにした。

始めは晒を1重で袋を作った。インターネットで調べてみたら2重か3重にした方が良いと書いてある。
それで1重のは床を磨くのに使う事にしてまた2重で作った。今度は紐も付けた。
使った事ないけど、見てみたら毎日中身を入れ替えるらしい。それで簡単に入れ替えられるようにした。

       

調べたら、他にも食器を洗うのや塩や米と入れてホットパッド(カイロ)みたいに使えるらしい。
米は勿体ないから今はしないな。いつか試してみたいけど。私は食べられるもので何かを作るのはあまり好きでないので(特に米)。

米ぬかに含まれる油分とでんぷん質がきっと汚れ落としや保湿効果になるんだと思う。

この頃いろいろ面白くなってきたなあ。思うままにいろいろやってみよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えきばん

2013-12-03 14:05:30 | 暮らし Daily life
一昨日、麦藁を切っているときに「あとちょっとで終わりだ。」と油断してたら手のひらをパチンと少し切ってしまった。
次の日は仕事なのにどうしよう?
幸い血はあまり出てないしすぐにくっつけることに。
うちにあるのは「エキバン」
良く指が割れて痛い事があるけど、そんな時も使っています。
それで昨日の仕事はなんとか乗り切れた。

掃除のおばさんに教えて貰った水の洗剤の詰め替え用と買おうと「ここにあるで~!」と聞いたダイ○クドラッグに寄ったら液体絆創膏もいろいろ出てたので興味本位で持ってないのを買ってみた。
近江兄弟社の液バン。

       

値段は倍ほど違います。液バンの方が高い。
使ってみたらやっぱり使い心地が違った。

エキバンは塗ったら硬く固まります。
液バンは薄く柔らかいまま。塗り口もソフトで塗りやすい。

なるほど、値段だけあるなあ。

今日は朝からフェルト制作をしているけど、この液バンのお蔭でスムーズに作業できた。
まあそれもエキバンが始めに傷口を守って早く治してくれたからだけど。

成分はそんなに違わなくて両方とも塗るときは痛いです。沁みます。
でもどうしても水仕事しないといけない時には助かる。

指の割れるのは脂分が不足してるからかもしれないなあと思う。
漢方で処方されたスクワランを飲み始めたら治ったので。後はハンドクリームをこまめに塗った。
これから寒い冬。手の手入れも怠らないようにしないと。手が資本。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2013-12-02 22:17:22 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

12月に入ってなにやらそわそわし始めたハンドワーククラブ。
それはクリスマス会の時に作品展示があって、みんながそれを考え始めたから。
彼らにとって一年で一番の晴れ舞台なんです。

何を出そうかなあ?とみんな考えている。
夏くらいからそれを目標に作っている人もいる。

途中の作品も展示することが出来ると言うと安心した様子。

ハンドワークでは作品は出来上がったらすぐにみんな持って帰るので、持って来て貰わないとない。
だから作品の写真を撮ってそれを印刷して展示もします。

まあそんなそわそわムードの中でも今日は一日ややゆったり。
私はガムテープのカバンの見本制作に取り組んだり。

一週間あった事をそれぞれ話したり、それでもずっと手は休まずに動かして。
年末年始は私は月曜日の祝日が重なって1か月もお休みの予定。
どうしよう?何しよう?
来るものを察知してその期間を生かしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなものだけ

2013-12-01 22:41:55 | 食べ物 Eat
娘の誕生日のリクエストはグラタン。
それで作った。
特別な日のグラタンにはマカロニとか入れない。美味しい具だけをクリーミーなホワイトソースで包んで、カロリーとか気にしないで生クリームもチーズもたっぷり使って作る。
今日の具は牡蠣と海老と鶏のささみと玉ねぎ。

サーモンが好きなので、スモークサーモンを使った水菜のサラダ。

ケーキもあるしこってりしたものが多いのでスープをやさしいものにした。
玉ねぎと大根、ニンジン、ベーコン少し、それと珍しくサツマイモを入れた。
ハーブはタイムとマジョラムを少し。サツマイモが違和感なく少し甘くておいしい。

       

グラタンがトロトロで美味しくてみんなまだ帰ってない息子の分も食べようとするのであわててしまう。
牡蠣がなんともおいし~!エビもプリプリ。

       

家で迎える誕生日は今日が最後かもしれない。来春から就職で一人暮らしの予定なので。
それでも食事しながら「うちで誕生日の食事したい!」と言っていた。
いつでも帰ってきたら作って上げるよ!と言う。

不思議と寂しい気持ちはあまりない。来る時が来たなあと言う感じ。
こんなに大きく大人になって。めでたい一心。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に選ぶ

2013-12-01 19:22:03 | 手仕事 Handicraft
12月になりましたね。気分が変わります。
意識がいっそう深く自分の中へ。

クリニックのクリスマス会の準備をやっておく。これは毎年時間をかけて計画して大きなイベントになっています。
友達に貰った麦藁をきれいに掃除して行きます。節の所で切って葉っぱを取る。
すると、キラキラの麦藁の束が出来ます。見てるだけでも綺麗。
向こうにあるのが処理前、全然違うでしょ!

       

こういう単調な仕事を黙々と音楽を聴きながらするのも好き。一番は仲間とするのが良いんだけど今は一人。

パチパチ切ってさっさか取りながら考える。
昨日観たテレビ番組の事。BSの特集でやってた「あなたのTシャツはここから来ています。」っての。
バングラディッシュの縫製工場の話。

中国より人件費が安いからと言う理由で今は縫製はバングラディッシュが盛んらしい。
それが行きすぎて無理な建物の増築と無理な人数でミシンを使う事で大きなビルが倒壊してたくさんの人が死んだり怪我したりしたらしい。そしてその人たちの月給は3000円くらい。

今は世界中の後進国(あんまり使いたくない言葉だけどわかりやすいから)で物の値段が上がって今までの給料ではやって行けなくなっている。バングラディッシュでもそう。それでその人たちは長時間働いても食べていけないようになってきた。これはこの前行ったスリランカでもそう。
賃上げをして欲しい安全な所で働きたい労働者。卸値が上がらないから賃上げは無理だと言う工場主。

お互いに罵り合って傷つけあっているけれど、実際悪いのは異常に安い値段でその品物を買い叩いている先進国なのではないかしら?
人が手で作っているんだからそれ相応の対価を付けるのが筋と思うけど、安かったら得って感じになってると思う。
結局安くするために材料をケチって粗悪なものを出すしかない。
安くてそまつなものをたくさん売る。
そしていろんな人が困る。

買う方もどうかな?安くて買ったもの。たくさん家に。
日本の家の箪笥はそう言うものでパンパンに膨らんでいる。それをどうやって片付けるかをいつもみんな考えてるのでは?

無理な搾取をしてそれが長く続くわけがない。どこかでひずみが出てくるから改良せざるを得なくなる。
バングラディッシュも変わってくると思う。

いわゆる先進国(この言葉もあんまり好きじゃないけどわかりやすいから使う)に住んでいる一人として、私はそう言う事を考えながら買い物をしたいなあと思う。
どこからどういう風に作られて来て、どう使われてどうなって行くのか。考えながら物を選んで使って行きたいなあと。

買い物の時、手に取って「これをこの値段で自分は作れるか?」考えてみて下さい。なんだって大抵安すぎます。
少しのものを丁寧に選んで買って大切に着たり食べたりして暮らしたい。

一人一人が胸の中で考えて行動することで流れは変わると思う。まず自分から。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする